まるごとマンドリンの本 [単行本]
    • まるごとマンドリンの本 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003581443

まるごとマンドリンの本 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2022/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まるごとマンドリンの本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    十七世紀ごろにイタリアで生まれ、独特の叙情的な音色によって世界中で親しまれている楽器マンドリン。これからマンドリンを始める初心者から中・上級者までを対象に、「演奏を楽しむ/上達するためのポイント」と「マンドリン文化の奥深さ」を解説するガイドブック。
  • 目次

    はじめに

    第1章 マンドリンの魅力
     1 幅広いジャンルで使われる楽器
     2 初心者にやさしい楽器
     3 独特な音色
     4 一人でも大勢でも演奏できる楽器、みんなで長く楽しめる楽器
     5 コレクターの心をつかむ楽器
     6 ほかの楽器との違いと共通点

    第2章 マンドリンの基礎知識
     1 楽器の構造を知ろう
     2 弦について知ろう
     3 弦の交換について
     4 ピックは最も大切な付属品
     5 楽器のメンテナンスを忘れずに
     6 マンドリン属の楽器――マンドラ、マンドロンチェロ、マンドローネ、その他
     7 様々なタイプのマンドリン
     コラム マンドリンはなぜ複弦なのか

    第3章 マンドリンを手に入れよう
     1 どんな楽器があるの?
     2 いい楽器の選び方
     3 専門店を訪ねる
     4 マンドリン教室を訪ねる
     5 とにかく安く買うには
     6 ケースについて
     7 マンドリンの値段いろいろ
     8 代表的な歴史的名工とその楽器

    第4章 基本の演奏方法
     1 弾く前に準備すること
     2 基本中の基本、右手の弾き方と左手の使い方
     3 少し進んだ弾き方と表現テクニック
     4 そのほかの弾き方――さらに進んだ弾き方と表現テクニック、特殊奏法など
     コラム クラシックとブルーグラスの奏法の違い

    第5章 マンドリンで奏でる音楽の世界
     1 マンドリンは幅広いジャンルで活躍する楽器
     2 「独奏と合奏」という分類
     3 マンドリン独奏曲の世界――代表的な独奏曲、大作曲家のマンドリン曲
     4 マンドリン合奏曲の世界――その編成と楽曲
     5 ブルーグラスとショーロ
     6 その他の楽器、他ジャンルとのコラボレーションなど
     7 楽譜を手に入れよう

    第6章 マンドリンの歴史
     1 マンドリン三百年の歴史
     2 マンドリンの誕生
     3 歴史上の様々なタイプのマンドリン
     4 第一黄金期――十八世紀のパリで花開くマンドリン
     5 第二黄金期――マンドリン・ヴィルトゥオーゾの時代
     6 アメリカのマンドリン史
     7 日本のマンドリン史
     8 現代日本のマンドリン演奏家と指導者
     コラム 文学・映画のなかのマンドリン

    第7章 合奏をしよう
     1 マンドリン合奏という文化
     2 日本はマンドリン大国
     3 マンドリンオーケストラに参加しよう
     4 コミュニケーションとマナーについて
     5 合奏の基本
     6 マンドリンオーケストラの仕組みと運営について
     7 マンドリン合奏曲の世界
     8 振り幅が広いマンドリン界隈
     9 マンドリン合奏は生がいちばん
     コラム 楽譜は読めないといけないの?

    第8章 演奏の場を広げよう
     1 人前で演奏しよう
     2 教室やサークルの発表会
     3 コンサートの開き方
     4 ライブハウスについて
     5 ライブ音源の作り方
     6 ステージトークについて
     7 インターネット配信
     コラム ステージであがらないようにするにはどうすればいいの?

    第9章 よりよい演奏をするために
     1 いい演奏とは何か
     2 よりよい演奏のために有効な練習プロセス
     3 よりよい演奏のためのポイント
     4 歌心がある演奏を
     5 リズムと符割りの違い
     6 音色を磨くということ
     7 基礎技術を磨くということ
     8 音楽様式を知るということ
     9 自分で考えて演奏すること
     10 トレモロを掘り下げて考える
     11 よりよいトレモロのためのポイント
     12 マンドリンオーケストラのトレモロを考える
     コラム 詩人・伊藤信吉の言葉

    第10章 マンドリンのこれから
     1 マンドリン界隈の現状
     2 マンドリンが語るべき物語
     3 マンドリン合奏は続く――マンドリン合奏の絶望と希望
     4 コロナ後の世界のなかでどう活動していくか

    付録:コード表の読み方

    おわりに
  • 内容紹介

    17世紀ごろにイタリアで生まれ、独特の叙情的な音色が世界中で親しまれているマンドリン。これからマンドリンを始める初心者から中・上級者までを対象に、「演奏を楽しむ/上達するためのポイント」と「マンドリン文化の奥深さ」を解説するガイドブック。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 剛士(ヨシダ ゴウシ)
    1960年、兵庫県生まれ。15歳から独学でマンドリンを始める。のちに川口雅行氏に師事。同志社大学文学部国文学専攻卒業。ドイツ国立ケルン音楽大学ヴッパータール校でマーガ・ヴィルデン・ヒュスゲン氏に師事、同校演奏家資格試験を最高点で卒業。湯淺隆とのアコースティックユニット・マリオネット(2020年にMUZIC@NETと改名)としてオリジナルを中心に演奏活動を続けている。日本で唯一のマンドリン専門誌「奏でる!マンドリン」(リディア)の監修、各マンドリンコンクールの審査員を務めるなど普及・発展にも貢献している。2019年から日本マンドリン連盟副会長
  • 著者について

    吉田 剛士 (ヨシダ ゴウシ)
    1960年、兵庫県生まれ。15歳から独学でマンドリンを始める。のちに川口雅行氏に師事。同志社大学文学部国文学専攻卒業。ドイツ国立ケルン音楽大学ヴッパータール校でマーガ・ヴィルデン・ヒュスゲン氏に師事、同校演奏家資格試験を最高点で卒業。湯淺隆とのアコースティックユニット・マリオネット(2020年にMUZIC@NETと改名)としてオリジナルを中心に演奏活動を続けている。日本で唯一のマンドリン専門誌「奏でる!マンドリン」(リディア)の監修、各マンドリンコンクールの審査員を務めるなど普及・発展にも貢献している。2019年から日本マンドリン連盟副会長。MUZIC@NET/マリオネット「Twitter」アカウント(@MuzicaMario)、無料メールマガジン(https://my120p.com/p/r/GeIHkNPD/)。

まるごとマンドリンの本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:吉田 剛士(著)
発行年月日:2022/07/22
ISBN-10:4787274473
ISBN-13:9784787274472
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:269g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 まるごとマンドリンの本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!