デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て-多様性と平等を育む10の提案 [単行本]
    • デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て-多様性と平等を育む10の提案 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て-多様性と平等を育む10の提案 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003581840

デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て-多様性と平等を育む10の提案 [単行本]

セシリエ・ノアゴー(著・文・その他)さわひろ あや(翻訳)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て-多様性と平等を育む10の提案 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    イントロダクション

    提案1「男らしさ」「女らしさ」の呪縛を解く――男の子にだってなぐさめは必要

    提案2 新しい言葉で、新たな現実を紡ぎ出す――大工さんは男性とはかぎらない

    提案3 根拠のない思い込みに気をつけて――「女の子だから算数が苦手」は呪いの言葉

    提案4 性のあり方を決めるのは子ども自身 ――プリンセスになりたい男の子はだめですか?

    提案5 多様な社会を映し出す別の物語を語ってみる――ステレオタイプに一石を投じる方法

    提案6 友だちづくりは男女の枠を超えて――性別で分けることに慣れすぎていませんか?

    提案7 子どもの過ごす環境を創造的な視点で見直す――子ども部屋のカーテン、何色を選びますか?

    提案8 おもちゃや遊びも、その子らしさを大切に――性別にとらわれず、平等な機会を

    提案9 多様な人の姿、性のあり方を学ぶサポートを――構造的差別を解消するための第一歩

    提案10 まずはあなた自身が変わることから――ステレオタイプから自由になるために

    用語解説

    訳者あとがき
  • 内容紹介

    「女の子だから、お手伝いして」「男の子なんだから、すぐに泣かないの」……。「男も女も関係ない」とふだんは思っていたりするのに、ついうっかり、こんな言葉を子どもに言ってしまった。あるいは、自分自身が子どもだったころ、そんなふうに言われて、モヤモヤした。そんな経験はありませんか?

    本書は、子どもにかかわる大人が、自らのなかにあるジェンダー・ステレオタイプ、すなわち、性別にかんする固定観念や先入観に気づき、それを無意識に次世代に引き継いでしまわないために、子どもとどのように向き合っていけばよいかを10の提案にしてまとめたものです。

    著者のセシリエさんは、デンマークで20年以上、ジェンダー平等の啓発に取り組み、研修や教材作りにたずさわってきました。デンマークといえば、民主的で幸福度の高い国として知られていますが、じつはジェンダーギャップ指数は29位。北欧5カ国のなかでは最下位です。120位の日本と比べれば、はるかに上位ですが、ジェンダー・ステレオタイプが根強く残っている社会なのだとセシリエさんはいいます。

    たとえば、デンマークの学校には「男の子会議」「女の子会議」といって、子どもたちを性別でわけて話し合いの場をもつことがあります。性別でわける合理的な理由はみあたらないのに、不自然だと声をあげる人は少なく、定着しています。その原因についてセシリエさんは、ジェンダー・ステレオタイプが社会の文化に根付き、日常に溶け込んでしまっているからだと指摘します。そのほか、男の子のおこづかいのほうが女の子よりも多かったり、男の子のほうが速く走ることができる、と教師が決めつけてしまったり……。デンマークでもこんなことがあるのか、と思う事例がいろいろ。

    なぜジェンダー・ステレオタイプの根強い社会を変えていかなければならないのか。それは、性別にまつわるステレオタイプは「こうあるべき」という規範となって、人々の行動や考え方をしばるからです。その枠からはずれてしまうと、自分はどこかおかしいのではないか、と感じたり、自尊心が傷ついたりして、その結果、その子がもっているはずの可能性を十分にのばすことができなかったり、夢をあきらめなければならなかったりすることもあるかもしれません。

    そのような事態を招かないためには、大人自身がジェンダー・ステレオタイプから自由になって、子どもたちとかかわることが大切なのです。それはまた、性別や性的指向、性表現にかかわらず、すべての人々の存在を認め、等しく価値ある存在として受けいれていくジェンダー平等な社会の実現につながっていきます。

    さあ、あなたもさっそく取り組んでみませんか? 子ども一人ひとりがおたがいの違いを認め合い、自分らしく生きられるように。

    図書館選書
    私たちの社会に根強く残る性別についての固定観念。それが、子どもの可能性や自分らしく生きることを阻むとしたら? 子どもの幸せのために身近な大人は何ができるか。著者自身の経験や最新の知見を交えてわかりやすく解説し…
  • 著者について

    セシリエ・ノアゴー (セシリエ ノアゴー)
    コペンハーゲン在住。1975年生まれ。教員を経て、デンマーク教育大学(現オーフス大学)教育社会学修士課程卒。教育社会学・ジェンダー社会学のパイオニア。Mangfold主宰。20年以上にわたり、教育、文化とジェンダー、多様性が交差する点を中心に、教材開発、調査研究、講演、執筆活動を行っている。ジェンダー教育にかんする北欧諸国共同研究、欧州ジェンダー平等研究所の調査研究他、自治体の教員、保育士研修や、セクシュアリティ、ジェンダー、家庭内暴力等のテーマで教材を多数執筆。共著に『北欧的視点からみた教育現場におけるジェンダー平等とは』(2006年、日本語未訳)、イプセン著『民衆の敵』を現代のフェミニズム、アイデンティティポリティクスを用いて再解釈した『今日におけるイプセン』(2018年、日本語未訳)など。本書は著者が保護者向けに初めて執筆した本。2021年からは小さな書店とカフェ付きのシェアオフィス Over Broen を立ち上げ、インクルーシブ・フェミニズムといったキーワードにつながる活動を行う人々とさまざまなイベントを主催している。

    さわひろ あや (サワヒロ アヤ)
    大阪大学大学院人間科学研究科卒。2003年よりデンマーク・コペンハーゲン在住。王立図書館大学(現コペンハーゲン大学)で司書資格を取得後、公共・学校図書館勤務。デンマークで外国にルーツのある子ども、施設に暮らす子どもに絵本や児童書を届けるためのさまざまな活動に取り組む。現在は児童書専門店に勤めながらライターや翻訳業を行っている。

デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て-多様性と平等を育む10の提案 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ヘウレーカ
著者名:セシリエ・ノアゴー(著・文・その他)/さわひろ あや(翻訳)
発行年月日:2022/08
ISBN-10:4909753133
ISBN-13:9784909753137
判型:46判
発売社名:ヘウレーカ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:208ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て-多様性と平等を育む10の提案 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!