刑事訴訟法講義 第7版 [単行本]
    • 刑事訴訟法講義 第7版 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003581921

刑事訴訟法講義 第7版 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2022/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

刑事訴訟法講義 第7版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    重要論点・主要判例を最新の状況に留意して分かりやすく解説。基本知識の習得とともに「考える力」を促し、応用力も涵養する。理論と実務を兼ね備え、学生のみならず実務家の学習にも最適。工夫を凝らした構成と記述、図表を使った読みやすい二色刷り。
  • 目次

    序 章
      1 刑事手続法の重要性
      2 適正迅速な処罰と個人の人権――2つの刑事訴訟法観

    第1章 日本の刑事手続
     I 刑事訴訟法
      1 刑事訴訟法の意味
      2 刑事訴訟の歴史 
      3 日本の刑事訴訟法
      4 現行刑事訴訟法――刑事訴訟法の法源
     II 刑事訴訟の基本的原理 
      1 当事者主義の原則
      2 職権主義との調和
     III 刑事手続の担い手
      1 警察と警察官
      2 検察官と検察事務官
      3 被告人
      4 弁護人
      5 裁判所
     IV 犯罪被害者への配慮
      1 被害者保護施策
      2 被害者参加制度
       (1)制度導入の背景  
       (2)被害者参加の許可等
       (3)被害者参加人の権限
      3 被害者の氏名等の情報を保護する制度
       (1)公開の法廷における被害者の氏名等の秘匿
       (2)証拠開示の際の被害者特定事項秘匿の要請
      4 被害者の権利利益の保護を図る諸施策
     V 刑事手続の概観
      1 刑事手続の多様性
      2 主要な手続の流れ

    第2章 捜 査
     I 総 説
      1 捜査の意義
      2 捜査の構造論
      3 任意捜査と強制捜査
       (1)強制捜査と令状主義
       (2)任意捜査と強制捜査の限界
       (3)任意捜査として許容される限界
      4 違法捜査とその救済
     II 捜査の端緒
      1 捜査の開始
      2 捜査の端緒の具体例 
      3 職務質問とその問題点
       (1)警察官職務執行法
       (2)所持品検査 
       (3)自動車検問
     III 任意捜査の限界
      1 任意捜査の許される範囲
      2 写真撮影
      3 秘密録音
      4 おとり捜査
      5 任意同行と取調べ 
      6 任意捜査における有形力の行使
     IV 被疑者の逮捕・勾留
      1 逮捕の意義
       (1)逮捕と令状  
       (2)現行犯逮捕  
       (3)通常逮捕
       (4)緊急逮捕  
       (5)逮捕後の手続
      2 勾 留 
       (1)勾留の手続  
       (2)勾留の裁判 
       (3)勾留理由開示
       (4)勾留の場所
      3 逮捕・勾留の諸問題
       (1)逮捕と勾留の関係
       (2)事件単位の原則――逮捕・勾留の効力の及ぶ範囲
       (3)別件逮捕・勾留
     V 被疑者等の取調べ
      1 証拠収集の方法
      2 被疑者の取調べ
       (1)取調べの意義  
       (2)身柄不拘束の被疑者の取調べ
       (3)身柄拘束中の取調べ受忍義務
      3  の他の人的証拠の収集
       (1)第三者の取調べ  
       (2)合意制度  
       (3)証人尋問  
       (4)鑑定等の嘱託  
       (5)その他
     VI 物の押収・捜索と検証
      1 捜索・差押え
       (1)捜索・差押えと令状  
       (2)捜索差押許可状の形式要件
       (3)捜索・差押えの必要性――実質要件
       (4)捜索差押許可状の執行  
       (5)電磁的記録物
       (6)令状によらない捜索・差押え
      2 検 証
       (1)検証と令状  
       (2)身体検査  
       (3)令状によらない検証
       (4)実況見分
      3 その他の証拠収集手段
       (1)体液の採取  
       (2)通信傍受
     VII 被疑者の防御活動
      1 被疑者の権利
       (1)黙秘権  
       (2)弁護人の援助を受ける権利
      2 捜査段階における弁護活動
       (1)接見交通権 
       (2)捜査活動に対する防御
     VIII 捜査の終了

    第3章 公訴の提起
     I 総 説
      1 国家訴追主義
      2 起訴便宜主義
      3 起訴状
      4 予断排除の原則 
     II 公訴の対象
      1 不告不理の原則
      2 公訴事実と訴因
       (1)審判の対象(訴訟物)  
       (2)公訴事実対象説と訴因対象説
       (3)訴因の特定  
       (4)訴因の予備的・択一的記載
     III 公訴の要件と効果
      1 公訴提起と訴訟係属
       (1)公訴と裁判権  
       (2)公訴の権限
      2 訴訟条件
       (1)訴訟条件の種類  
       (2)訴訟条件の諸問題
       (3)公訴時効
      3 略式手続

    第4章 公判手続
     I 公判の準備
      1 公判のための準備活動
      2 公判前整理手続 
      3 公訴提起後の捜査
      4 公訴提起後の勾留・保釈
       (1)被告人の勾留  
       (2)保釈・勾留執行停止
     II 公判の構成
      1 公判手続の意義
      2 訴訟指揮
      3 裁判の公開と公判の秩序維持
      4 当事者主義と公平性
       (1)公平な裁判所  
       (2)除斥・忌避・回避
       (3)検察官の客観義務と証拠開示
     III 訴因の変更
      1 訴因と訴因変更
       (1)訴因の理解と訴因変更  
       (2)訴因変更の実質的意味
      2 訴因変更の可否――公訴事実の同一性(広義)
       (1)実質的対立点  
       (2)公訴事実の単一性
       (3)公訴事実の同一性(狭義)と訴因の理解
       (4)公訴事実の同一性(狭義)の具体的判断基準
      3 訴因変更の要否
       (1)訴因の理解と訴因変更の必要性
       (2)訴因の同一性の具体的判断
      4 訴因変更命令
      5 訴因変更に関するその他の論点
       (1)訴因変更と有罪の可能性  
       (2)訴因変更の時機による制約
       (3)訴因変更と訴訟条件  
       (4)不意打ち防止の措置
     IV 公判期日の手続
      1 冒頭手続
      2 公判の準備手続
      3 証拠調べ手続
       (1)冒頭陳述  
       (2)証拠調べの請求
       (3)証拠決定 
       (4)職権証拠調べの義務
      4 証拠調べの実施
       (1)証人と証言  
       (2)証人の取調べ方式
       (3)鑑定・通訳・翻訳  
       (4)被告人質問
       (5)証拠調べに関する異議申立て
       (6) 裁判員制度実施に伴う証拠調べの変容
      5  論告・弁論、弁論の終結・再開
      6 判決の宣告
      7 迅速な裁判
      8 弁論の分離・併合、公判手続の停止・更新
      9 簡易公判手続
      10 即決裁判手続
      11 裁判員制度
       (1)基本構造  
       (2)裁判員の選任
       (3)裁判員の参加する公判の手続
       (4)裁判員の保護・罰則  
       (5)裁判員制度の合憲性

    第5章 証拠法
     I 総 説
      1 証 拠
       (1)証拠裁判主義
       (2)証拠の種類と分類
      2 証拠能力と証明力
       (1)自由心証主義  
       (2)証拠能力
      3 証拠による証明
       (1)厳格な証明と自由な証明  
       (2)厳格な証明の対象
       (3)自由な証明の対象  
       (4)証明の必要のない事実
      4 挙証責任
     II 自白法則
      1 自白の意義
      2 自白の証拠能力
       (1)自白法則 
       (2)任意性の具体的判断  
       (3)任意性の立証
      3 自白の証明力
       (1)補強証拠  
       (2)補強証拠の必要な範囲
     III 伝聞法則とその例外
      1 伝聞法則の意義
       (1)伝聞法則の根拠  
       (2)伝聞法則の不適用
       (3)機械的記録と供述証拠――写真、録音テープ、ビデオテープ等
       (4)写し・コピーの証拠能力
      2 伝聞法則の例外
       (1)概 説  
       (2)実質的に反対尋問を経た供述調書等
       (3)被告人の供述を内容とする書面
       (4)捜査機関の検証調書、 鑑定書
       (5)323条文書――特に信用すべき情況下で作成された書面
      3 321条I項文書――信用性の情況的保障と必要性
       (1)321条I項の意義
       (2)被告人以外の者の裁判官の面前における供述を録取した書面
       (3)被告人以外の者の検察官の面前における供述を録取した書面
       (4)被告人以外の者のその他の供述録取書及び供述書
       (5)伝聞証言  
       (6)再伝聞証拠  
       (7)任意性の調査
      4 証拠とすることの同意及び合意書面
       (1)証拠とすることの同意  
       (2)擬制同意
       (3)合意書面
      5 証明力を争う証拠(弾劾証拠)
     IV 共同被告人の証拠
      1 共同被告人の法律関係
       (1)共同被告人と併合審理 
       (2)併合と分離
      2 共同被告人の供述
       (1)共同被告人の証人適格
       (2)共同被告人の公判廷における供述
       (3)公判期日外の供述
      3 共犯者の供述と補強証拠
     V 証拠の許容性
      1 科学の進歩と証拠評価
      2 違法収集証拠の排除
       (1)排除法則の意義  
       (2)判例の排除法則
       (3)具体的な排除判断  
       (4)違法収集証拠から得られた証拠
       (5)排除法則と自白法則  
       (6)手続的正義の観点からの証拠排除
     VI 事実の認定
      1 総論
      2 個々の証拠の証明力の判断
       (1)物的証拠  
       (2)人的証拠  
       (3)供述の信用性を吟味する際の判断資料
      3 全証拠による認定
      4 審理への反映

    第6章 公判の裁判
     I 総 説
      1 裁判の意義と種類
      2 裁判の成立と内容
       (1)裁判の成立  
       (2)裁判書
     II 第1審の終局的裁判
      1 実体的裁判
       (1)有罪判決  
       (2)有罪判決の理由 
       (3)無罪判決
      2 形式的裁判
     III 裁判の効力
      1 確定力
      2 既判力

    第7章 上 訴
     I 上訴一般
      1 上訴の意義と種類
      2 上訴審の構造
      3 上訴権
     II 控 訴
      1 控訴審の構造
      2 控訴の理由
      3 控訴審の手続
      4 控訴審の裁判
     III 上 告
      1 上告審の構造
      2 上告の理由
      3 上告審の手続
      4 上告審の裁判
     IV 抗 告
      1 抗告の意義・種類と性質
      2 一般抗告
      3 抗告に代わる異議
      4 特別抗告
      5 準抗告

    第8章非常救済手続
     I 再 審
     II 非常上告

    第9章 裁判の執行
     I 裁判の執行
     II 刑の執行
      1 刑の執行の順序
      2 死刑の執行
      3 自由刑の執行
      4 財産刑の執行
     III 執行に関する付随手続
      1 訴訟費用執行免除の申立て
      2 裁判の解釈の申立て
      3 執行に関する異議の申立て
  • 内容紹介

    刑事裁判の仕組みと構造を分かりやすく解説した、実務家と理論家の共同執筆によるスタンダード・テキスト。社会のデジタル化の進展に伴う新たな動きなど、最新の状況を踏まえ、重要論点や主要判例を丁寧に説明する。好評の概説書を4年ぶりに更新した、待望の改訂版。読みやすい2色刷り。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 修(イケダ オサム)
    1948年兵庫県に生まれる。2012‐2020年国家公務員倫理審査会会長

    前田 雅英(マエダ マサヒデ)
    1949年東京都に生まれる。2021年東京都立大学名誉教授
  • 著者について

    池田 修 (イケダ オサム)
    1948年兵庫県に生まれる。1970年東京大学法学部卒業。1972年東京地裁判事補。その後、秋田地家裁大館支部判事補、東京地検検事、東京地裁判事、最高裁調査官、前橋地裁所長、東京高裁判事、東京地裁所長、福岡高裁長官を経て、2012-2020年国家公務員倫理審査会会長。主要著書に『解説 裁判員法 第3版』(共著、2016年、弘文堂)などがある。

    前田 雅英 (マエダ マサヒデ)
    1949年東京都に生まれる。1972年東京大学法学部卒業。1988年東京都立大学法学部教授。2021年東京都立大学名誉教授。主要著書に『可罰的違法性論の研究』(1982年、東京大学出版会)、『裁判員のための刑事法入門』(2009年、東京大学出版会)、『刑法総論講義 第7版』(2019年、東京大学出版会)、『刑法各論講義 第7版』(2020年、東京大学出版会)などがある。

刑事訴訟法講義 第7版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:池田 修(著)/前田 雅英(著)
発行年月日:2022/07/22
ISBN-10:4130323962
ISBN-13:9784130323963
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:579ページ
縦:21cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 刑事訴訟法講義 第7版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!