マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」 [単行本]
    • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003582197

マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2022/07/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全世界17言語で翻訳!スマートな問題解決ができる。「正しい課題」を設定できる。学習スピードが圧倒的に加速する。「信頼される話し方」ができる。「バイアスのワナ」を見抜ける。事実にもとづく「説得力」を手に入れる。「頭がいいね!」と言われる!「全体を描くスキル」が身につく本。
  • 目次

    はじめに
    バイアスのワナから抜け出し、判断の精度・確度を上げる「マッピング思考」

    PART1 なぜ「マッピング思考」が重要なのか

    1章 人生を左右する「2種類の考え方」
    2章 99%の人が「自分の壁」を壊せない
    3章「真実を見抜く目」を身につける方法

    PART2「思考の地図」を検証し、行動する

    4章 知性の高い人がおちいる「認知バイアス」
    5章 物事を「メタに見る」5つのトレーニング
    6章「最適解」を、さらに1歩引いて見る

    PART3「ピンチ」で問われる資質

    7章 いざというとき「ポジティブ思考」に頼らない
    8章 それでも賭ける価値があるか
    9章「謙虚さ」が強烈な影響力をもたらす

    PART4 「頭のなか」をアップデートする

    10章 「正しく」間違える方法
    11章 「漏れ」「欠け」「穴」の見極め方
    12章 「エコーチェンバー」という怠惰な誘惑

    PART5「私の意見」を軽くしておく

    13章 「思考」はいかに「その人自身」になるのか
    14章 「こだわり」を捨て、「視点」をしなやかに保つ
    15章 「マッピング思考」は“行動のエンジン”

    おわりに
    地図を描くように、視点を大きく、高く持つ
  • 出版社からのコメント

    地図をつくるように「俯瞰的(メタ)に考える」手法。「頭がいいね!」と言われる人の「全体を描くスキル」が身につく本!
  • 内容紹介

    全米ベストセラー!

    頭がいい人は、
    地図を描くように情報を見きわめ、
    スマートな「最適解」を導いている!

    * * *

    「判断力が優れている人」とは、どういう人のことを指すのだろう?

    ぱっと思い浮かぶのは「知的である」「頭の回転がいい」
    「勇気がある」「忍耐力がある」などではないだろうか。

    なかでも特に重要なのが、本書のテーマ「マッピング思考」、
    「物事をまるで地図を描くように“俯瞰的に”とらえようとすること」だ。

    たとえば…、

    ●自分の間違いに気づき、死角を探し、仮定を検証し、軌道修正ができる。
    ●「あの議論では私が間違っていなかっただろうか?」
    「このリスクを取ることに価値はあるのか?」といったことについて目をつぶらず、率直に自問できる。
    ●思い込みではなく、事実とデータにもとづき、曇りのない目で物事を判断する力がある。

    あなたはこういったことが、自然とできているだろうか?

    物理学者の故リチャード・ファインマンいわく――
    「自分に嘘をつかないことは、なによりも重要だ。だが、自分ほどだましやすい人間はいない」。

    そう、私たちの判断力を妨げているものは「知識」ではなく「態度」なのだ。

    近年、認知科学の研究から明らかになっていることは、
    人間は自分の欠点やミスを認めるのがおそろしく下手だという事実である。

    人はすぐに希望的観測に逃げ込み、
    偏見や信条を肯定するような証拠だけを見つけようとする。

    しかし、自分の思い込みから脱出し、真実に向き合って行動するときに何が起こるか、
    その成功から何を学べるか――これが、本書のテーマである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ガレフ,ジュリア(ガレフ,ジュリア/Galef,Julia)
    作家、ポッドキャスター。「応用合理性研究センター」共同設立者。10年にわたってポッドキャストの番組「Rationally Speaking(合理的な話し方)」のホストを務め、高名な科学者、ジャーナリスト、さまざまなジャンルの識者・思想家へのインタビューを行なってきた。初の著書である本書はその集大成として、人間の心が持つ合理性と非合理性、客観的思考を俯瞰した作品。全世界で翻訳出版され、たちまちベストセラーとなっている

    児島 修(コジマ オサム)
    英日翻訳者。立命館大学文学部卒業(心理学専攻)
  • 著者について

    ジュリア・ガレフ (ジュリア ガレフ)
    ジュリア・ガレフ
    ポッドキャスター
    作家、ポッドキャスター。「応用合理性研究センター」共同設立者。10年にわたってポッドキャストの番組「Rationally Speaking(合理的な話し方)」のホストを務め、高名な科学者、ジャーナリスト、さまざまなジャンルの識者・思想家へのインタビューを行なってきた。
    初の著書である本書はその集大成として、人間の心が持つ合理性と非合理性、客観的思考を俯瞰した作品。全世界で翻訳出版され、たちまちベストセラーとなっている。


    児島 修 (コジマ オサム)
    児島 修(コジマ オサム)
    英日翻訳家
    英日翻訳者。立命館大学文学部卒(心理学専攻)。
    主な翻訳書に『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』(ともにダイヤモンド社)、『やってのける』(大和書房)などがある。

マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:ジュリア ガレフ(著)/児島 修(訳)
発行年月日:2022/07/28
ISBN-10:4492558144
ISBN-13:9784492558140
判型:B6
発売社名:東洋経済新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:384ページ
縦:19cm
その他: 原書名: THE SCOUT MINDSET:Why Some People See Things Clearly and Others Don't〈Galef,Julia〉
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!