ペリー日本遠征随行記(講談社学術文庫) [文庫]
    • ペリー日本遠征随行記(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,67251 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ペリー日本遠征随行記(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003582238

ペリー日本遠征随行記(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,672(税込)
ゴールドポイント:51 ゴールドポイント(3%還元)(¥51相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ペリー日本遠征随行記(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幕末のペリー艦隊で来日し、ペリー自身の日記や公式記録とは異なる視線で日米交渉の一部始終を目撃した首席通訳官による貴重な記録。下田では密航を企て黒船に乗り込んだ吉田松陰を諭し、琉球では役人や裁判官のすぐれた道徳に感嘆する。そこには、時に高圧的な米国使節への冷静な目と、日本の庶民や自然への優しい眼差しがあった。
  • 目次

    訳者のことば
    序章 (F・W・ウィリアムズ)
    第一章 沖縄へ――一八五三年四月九日から六月八日まで
    第二章 小笠原諸島調査――六月十一日から二十二日まで
    第三章 沖縄に帰る――六月二十三日から七月一日まで
    第四章 第一回日本訪問――七月四日から十六日まで
    第五章 沖縄に帰航、香港へ――七月十七日から八月六日まで
    第六章 四度、沖縄へ――一八五四年一月十一日から二月六日まで
    第七章 ふたたび日本訪問――二月七日から三月七日まで
    第八章 神奈川条約締結――三月八日から四月十七日まで
    第九章 下田港へ――四月十八日から五月十二日まで
    第十章 箱館港の調査――五月十七日から六月三日まで
    第十一章 下田へ帰港――六月七日から二十五日まで
    第十二章 最後の沖縄――七月一日から十六日まで
    第十三章 広東へ帰着――七月二十日から八月一日まで
    訳者解説
    解説 冷静な目と優しい眼差しで遠征を記録 (西川武臣)
  • 出版社からのコメント

    われわれは略奪の旅にやって来たのか? 提督ペリーへの冷静な視線と、庶民への優しい眼差し。艦隊の首席通訳による幕末日本訪問記。
  • 内容紹介

    幕末の黒船、ペリー艦隊で来日し、ペリー自身の日記や公式記録とは異なる視線で日米交渉の一部始終を目撃した首席通訳による貴重な記録。
    1837年、日本人漂流民を送還しようと浦賀に来航した米商船モリソン号に同乗したサミュエル・ウィリアムズは異国船打払令により砲撃を受けマカオに退去したが、日本人船員から日本語を習い、ペリー日本遠征の通訳として1853年艦隊に同行。沖縄、小笠原諸島を経て久里浜に上陸し、開国を求める米大統領フィルモアの親書を浦賀奉行に渡した。翌年再び日本に来航して神奈川条約を締結した。鎖国の重い扉をこじ開ける「むずかしい任務を達成するための欠くべからざる奉仕」に尽力したとペリー提督が称賛した首席通訳の随行記には、遠征への冷静な目と日本人に対する優しい眼差しがあった。
     下田で密航を企て黒船に乗り込んだ吉田松陰、金子重之輔に応対し、「明らかに教養のある人物だった」とその人柄を見抜く眼力も備えていた。また黒船来航の報に急遽出島から駆け付けたオランダ大通詞・森山栄之助など幕府の様々な役人や沖縄の宮廷高官とも交流。さらに散策で訪れた横浜、下田、箱館などでの植物や魚類、花鳥風月から住民の風俗、性格まで好奇心のままに詳細に観察、外国人による幕末日本の貴重な記録としても高く評価される。〔原本:『新異国叢書8 ペリー日本遠征随行記』雄松堂出版、1970年刊〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ウィリアムズ,サミュエル・ウェルズ(ウィリアムズ,サミュエルウェルズ/Williams,Samuel Wells)
    1812年、米国生まれ。モリソン号事件の日本人船員から日本語を習い、1853年、ペリー遠征隊に同行。翌年再来日。在中国米公使館参事官、エール大学教授を歴任。1884年没

    洞 富雄(ホラ トミオ)
    1906年、長野県生まれ。早稲田大学教授などを務め、2000年没
  • 著者について

    サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ (サミュエル・ウェルズ ウィリアムズ)
    Samuel Wells Williams 1812年,米国生まれ。宣教師,外交官。モリソン号事件の日本人船員から日本語を習い、1853年、広東からペリー遠征隊に同行。翌年再来日。広東帰着後、米公使館書記、帰国後はエール大学教授などを務めた。1884年没。


    洞 富雄 (ホラ トミオ)
    1906年、長野県生まれ。早稲田大学史学科卒業。同大学図書館副館長、同大学教授などを務めた。著書に『南京事件』(新人物往来社)、『幕末維新期の外圧と抵抗』(校倉書房)、『間宮林蔵』(吉川弘文館)、『鉄砲』(思文閣出版)など。2000年没。

    西川 武臣 (ニシカワ タケオミ)
    1955年、愛知県生まれ。横浜開港資料館館長。著書に『浦賀奉行所』(有隣堂)、『ペリー来航』(中央公論新社)、『幕末明治旗本困窮記』(山川出版社)など。

ペリー日本遠征随行記(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:サミュエル・ウェルズ ウィリアムズ(著)/洞 富雄(訳)
発行年月日:2022/07/12
ISBN-10:4065283973
ISBN-13:9784065283974
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:472ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 ペリー日本遠征随行記(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!