マッキンゼー新規事業成功の原則―Leap for growth [単行本]
    • マッキンゼー新規事業成功の原則―Leap for growth [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
マッキンゼー新規事業成功の原則―Leap for growth [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003582364

マッキンゼー新規事業成功の原則―Leap for growth [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2022/07/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マッキンゼー新規事業成功の原則―Leap for growth の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ今、多くの企業が新規事業の構築に躍起になっているのでしょうか。これは、日本企業だけに限ったことではありません。欧米主要国のみならず、アジア各国や中東の多くの企業、それも大企業を中心に、新規事業構築に向けた取組が活発になっています。新規事業を成功させる確率を上げるための処方箋に関しては、この10年ほどで知見が急速に集積し始めています。本書では、これまでに数千の新規事業構築を支援してきたマッキンゼーの知見を総動員してこの企業の将来を左右するテーマに関する疑問に答えていきます。
  • 目次

    はじめに
    新しい事業の創造に取り組む全ての皆さんに

    第1章 なぜ新規事業が必要なのか
     成長しない企業に未来はない
     新規事業に対する経営者の意識の高まり
     新規事業への期待と現実

    第2章 どのように事業を作るのか
     ユーザーの変化 新型コロナ禍に伴う行動変容と事業機会
     価値観・規則の変化 サステナビリティの波と事業機会
     事業モデルの変化 リカーリング型ビジネスのあり方
     テクノロジーの変化 破壊的なテクノロジーを新規事業の切り口に

    第3章 日本企業の5つの課題
     日本からユニコーンが生まれない理由
     
    第4章 どのように事業を立ち上げるのか
     成功確率を最大化する4段階アプローチ
     ①創造フェーズ
     ②構想フェーズ
     ③構築フェーズ
     ④拡大フェーズ

    第5章 新規事業ポートフォリオのマネジメント
     事業パイプラインを俯瞰的に捉える
     撤退基準を明確にする

    第6章 新規事業の構築を支える組織
     新規事業を継続的に創出・育成できる組織のあり方
     最も重要な2つの支援

    第7章 経営者が持つべき5つの視点
     成功確率を大幅に伸ばす

    対談 新規事業をめぐるグローバルの動向
     アリ・リバリキアン×野中賢治

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    新規事業を成功させる確率を挙げるためのノウハウを1冊に凝縮!数千もの新規事業を構築してきたマッキンゼーの知見を総動員。
  • 内容紹介

    「ニューノーマル」のなか、企業の変革が加速している。
    大変革のために、“今すぐ”はじめられることは何か。
    最先端で活躍するマッキンゼーのコンサルタントが解説!

    ◆本書では、伝統的な日本企業がデジタル・テクノロジーを活用した事業構築、さらには成長をどのように実現するのかを論点とする。過去の著作『デジタルの未来』は既存組織のデジタル化について述べていたが、本書では「新しい事業の構築、結果としての成長の実現」を軸に解説する。

    ◆本書では、「5Bのプロセス」や「8つの処方箋」などの手法を使いながら、具体的な課題を解決。データサイエンティストやデザイナーなどの人材を外注するか、社内で育成するか。新規事業を立ち上げる人と成長させる人の評価の分け方など、日本の伝統的な企業が高い収益率を出すために必要なことを具体的に紹介する。

    ◆書名になっている「LEAP(リープ)」とは、「少し跳ぶ」という意味だ。大きな変革を見据えながら、少し前に進むためにできることに軸をおき、本書は解説する。何かを飛躍させるためには「跳ぶ」必要があり、本書では変革を起こす人の後押しと、変革に巻き込まれていく人のサポートの仕方についても触れている。

    ◆日本型経営と比較し、米国やドイツ、中国などの経営手法との違いを著者が所属するマッキンゼーのグローバルな環境を活かし、インタビューや対談を記事で紹介したい。ベンチャーキャピタルやスタートアップの代表と著者との対談も想定。書籍にコラムとして入れ込んだり、日経ビジネスや日経スタイルと連携したり、プロモーションにも貢献したい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野中 賢治(ノナカ ケンジ)
    マッキンゼー・アンド・カンパニー。東京オフィス、シニアパートナー。アジア・太平洋・中国における先端産業グループのリーダー。新規事業創出に特化した支援を行う“Leap by McKinsey”の創設メンバー。自動車業界、通信・テクノロジー業界を中心に、全社変革、事業ターンアラウンド、組織変革など経営課題の解決を多岐にわたり支援。現在は、日本企業に対する大規模なデジタル変革の支援や、新規事業・スタートアップに対する包括的な支援プログラムを精力的に手掛けている。東京大学法学部卒

    梅村 太朗(ウメムラ タロウ)
    マッキンゼー・アンド・カンパニー。東京オフィス、パートナー。新規事業創出に特化した支援を行う“Leap by McKinsey”の創設メンバー。テクノロジー企業やVC・スタートアップなどに対して、成長戦略の策定・実行に関するコンサルティングを提供するとともに、新規事業や新会社の立ち上げといったクライアント企業と協働での成長支援に注力している。前職のグローバルを代表するテクノロジーファンド在籍時は、投資先ユニコーンのバリューアップ支援やポートフォリオ管理を推進した。東京大学法学部卒
  • 著者について

    野中賢治 (ノナカ ケンジ)
    マッキンゼー・アンド・カンパニー、東京オフィス、シニアパートナーアジア・太平洋・中国における先端産業グループのリーダー。新規事業創出に特化した支援を行う”Leap by McKinsey”の創設メンバー。自動車業界、通信・テクノロジー業界を中心に、全社変革、事業ターンアラウンド、組織変革など経営課題の解決を多岐にわたり支援。現在は、日本企業に対する大規模なデジタル変革の支援や、新規事業・スタートアップに対する包括的な支援プログラムを精力的に手掛けている。東京大学法学部卒。著書に『デジタルの未来』(日本経済新聞出版)

    梅村太朗 (ウメムラタロウ)
    マッキンゼー・アンド・カンパニー、東京オフィス、 パートナー新規事業創出に特化した支援を行う”Leap by McKinsey”の創設メンバー。テクノロジー企業やVC・スタートアップなどに対し成長戦略の策定・実行に関するコンサルティングを提供するとともに新規事業や新会社の立ち上げといったクライアント企業と協働での成長支援に注力。前職のグローバルを代表するテクノロジーファンド在籍時は、投資先ユニコーンのバリューアップ支援やポートフォリオ管理を推進した。東京大学法学部卒。

マッキンゼー新規事業成功の原則―Leap for growth の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
著者名:野中 賢治(著)/梅村 太朗(著)
発行年月日:2022/07/05
ISBN-10:429611302X
ISBN-13:9784296113026
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:278ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 マッキンゼー新規事業成功の原則―Leap for growth [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!