アサーティブ・コミュニケーション(日経文庫) [新書]
    • アサーティブ・コミュニケーション(日経文庫) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アサーティブ・コミュニケーション(日経文庫) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003582387

アサーティブ・コミュニケーション(日経文庫) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2022/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アサーティブ・コミュニケーション(日経文庫) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アサーティブ・コミュニケーションとは、お互いの立場や主張を大切にした、自己主張・自己表現のこと。パワハラ防止や心理的安全性の実現のためのコミュケーション手法として注目されています。日本アンガーマネジメント協会の理事も務める著者が、多くのコミュニケーション研修の経験から、現場の実例などを多用してわかりやすく解説します。近年はオンライン会議も増え、適切に意見を伝えることが難しい時代になっています。アサーティブ・コミュニケーションを阻害するアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)にも触れながら、トレーニング法を解説します。部下とのコミュニケーションに悩む上司や、遠慮して自分の思いをなかなか伝えられない人など、対人関係を見直したいすべての方を対象にした一冊です。
  • 目次

    はじめに
    第1章 アサーティブ・コミュニケーションとは
    (1)なぜアサーティブ・コミュニケーションが重要なのか~心理的安全性を実現するために~
    (2)情報共有だけでなく、感情や価値観のすり合わせが必要な時代
    (3)自分自身の自己表現の仕方を振り返る
    (4)アンガーマネジメントとの関係
    (5)アンガーマネジメントの手法を取り入れる

    第2章 アサーティブになるための準備
    (1)相手をコントロールしない、過度な謙遜をしない
    (2)「相互信頼」のつくり方
    (3)上下関係を意識しすぎて萎縮しない
    (4)復唱できるくらいに「傾聴」する
    (5)「同意」できなくても「理解」はする
    (6)コミュニケーションのゴールは、アサーティブに伝えること

    第3章 アンコンシャスバイアスの影響に気づく
    (1)アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?
    (2)アンコンシャスバイアスが、人との行き違いを生む
    (3)思い込みがハラスメントに発展してしまうことも……
    (4)過去の対人関係からくるネガティビティバイアスが、人とわかり合うことを阻む
    (5)自分の「当たり前」「常識」を無意識に他者に押しつけていないか
    (6)「自分が正しい!」探しをすると、人との対話が成立しなくなる
    (7)「あの人の言うことは正しい」という思い込みが、発言を封じてしまう
    (8)アンコンシャスバイアスへの対処法とは?

    第4章 アサーティブな表現のポイント
    (1)ときには「言わない」という選択をしてもいい
    (2)伝えたいゴールは明確か~ゴールがぶれていないかを振り返る~
    (3)伝えたいことは、書き出しながら整理する
    (4)客観的事実と主観を分けて伝える
    (5)相手と共通認識を得られる言語を選ぶ
    (6)伝える内容と態度の不一致は相手を戸惑わせる

    第5章 ケース別対応例
    (1)攻撃的な相手に、どう伝えればいいか
    (2)取引先からの無理なお願いを断るとき
    (3)権威ある人の発言を根拠に、意見を押し通してくる人への対応
    (4)攻撃している自覚がない相手に応じるとき
    (5)攻撃的な人と対話をするとき
    (6)非主張的な相手に言いにくいことを伝えるとき
    (7)繊細な人に注意を促すとき
    (8)非主張的な自己表現を改善する
    (9)「でも」「だって」「どうせ」が口グセの人と対峙するとき
    (10)クレームを伝えるとき、クレームを言われたとき
    (11)相手の本音を引き出したいとき
    (12)コミュニケーション面で相手の改善がみられないとき
    (13)よかれと思って言ったことが、相手を傷つけてしまったとき
    (14)リモートワーク時でもコミュニケーションをとりたいとき

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    組織の多様性、働き方の変化によりますます重要性が高まる「アサーティブ・コミュニケーション」。その初歩の知識を解説する入門書。
  • 内容紹介

    ●求められる「アサーティブ」な会話
     「アサーティブ」とは「自分を主張する」という意味だが、ここでは、相手を尊重しながらも自分自身の意見を伝えるという意になる。組織の多様性、そして心理的安全性が言われる職場において、誰もが臆することなく、一方で誰もが相手を追いつめることなく、意見を言える環境が求められている。

     在宅勤務が増えて、オンラインやメール主体のコミュニケーションが増えると、発言がしにくかったり、顔が見えないことによる攻撃的なコミュニケーションが増える可能性がある。アサーティブ・コミュニケーションの考え方は以前から日本に導入されていたが、いま改めて、そのニーズが増しているといえる。

     本書は、『日経文庫 アンガーマネジメント』の著者が、怒りをうまくコントロールした先にあるコミュニケーションとして、アサーティブ・コミュニケーションの考え方と実践法を語る。

    ●職場のケースを中心に
     アサーティブ・コミュニケーションは、アンガーマネジメントの延長戦上にあるとも言える。相手を尊重し、自分の思いを抱え込むことなく語れば、他人への攻撃や自分へのイライラを押さえ込むことができる。アンガーマネジメントでは、「~こうあるべき」という思いが相手を許せないという行動につながっていたが、アサーティブ・コミュニケーションでは「アンコンシャスバイアス」という無意識な思い込みが、相手を必要以上にやっつけたり、必要以上に遠慮してしまったりする原因となる。

     本書はビジネスの現場視点から書かれているのが特徴。事例が豊富で、コンパクトに基本がわかる1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    戸田 久実(トダ クミ)
    アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事。アンガーマネジメントコンサルタント。一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所認定トレーナー。立教大学卒業後、株式会社服部セイコー(現・セイコーホールディングス株式会社)勤務を経て研修講師に。銀行・生保・製薬・通信・総合商社など大手民間企業や官公庁で「伝わるコミュニケーション」をテーマに研修や講演を実施。1on1のコンサルにも対応し、対象は新入社員から管理職、役員まで幅広い。講師歴は29年
  • 著者について

    戸田 久実 (トダ クミ)
    アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役、日本アンガーマネジメント協会理事
    立教大学文学部卒業後、株式会社服部セイコー(現・セイコーホールディングス株式会社)勤務を経て2008年にアドット・コミュニケーション株式会社を設立。銀行・生保・製薬・通信・総合商社など大手民間企業や官公庁で「伝わるコミュニケーション」をテーマに研修や講演を実施。1on1 のコンサルにも対応し、対象は新入社員から管理職、役員まで幅広い。講師歴は29 年。

アサーティブ・コミュニケーション(日経文庫) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:戸田 久実(著)
発行年月日:2022/07/19
ISBN-10:4296114514
ISBN-13:9784296114511
判型:新書
発売社名:日経BPマーケティング
対象:教養
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:18cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 アサーティブ・コミュニケーション(日経文庫) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!