農業開発の現代史―冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー [単行本]
    • 農業開発の現代史―冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003582757

農業開発の現代史―冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2022/07/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

農業開発の現代史―冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    食と農の営みが土から遊離した戦後。転換点から見る農村空間の変貌―。農村を根幹から変えた機械化・化学化。冷戦体制下の変貌を映す鏡としての農村社会の激動の歴史が、新たな戦後史を描き出す。
  • 目次

    はしがき

    序 章 「土とテクノロジー」の深い転換点
    ―グローバルな比較農業史視点からの冷戦期「開発主義」批判の試み
    [足立芳宏]
    第1節 20世紀中葉の「現代農業革命」
        ―「土とテクノロジー」の深い転換点
    第2節 冷戦下における世界の農業・食糧体制
        ―フード・レジーム論を手がかりとして
    第3節 「辺境地」の農業開発・農村建設事業―戦時から戦後へ
    第4節 農村社会における農業技術・生活技術の革新と受容
    第5節 本書の課題と構成

    第I部 食と農の技術開発―冷戦下の東アジアとアメリカ―

    第1章 アメリカ農産物の日本市場開拓計画
    ―小麦とコメからみる1950年代
    [伊藤淳史]
    第1節 アメリカ余剰農産物供与をめぐる先行研究
    第2節 MSAからPL480へ
        ―アメリカ余剰農産物処理政策の転換
    第3節 アメリカ小麦の日本市場開拓活動とその評価
    第4節 アメリカ産米の日本市場開拓構想の挫折
    第5節 アメリカ食糧援助政策研究への含意―むすびにかえて

    第2章 アメリカのTVAによる窒素肥料の開発と普及
    ―民間企業への無償技術移転と州農業機関の活動を中心に
    [名和洋人]
    第1節 化学革命とアメリカ農業
    第2節 TVAによる化学肥料三要素の開発と普及
    第3節 農場への化学肥料の導入
    第4節 化学肥料の開発と普及にみるTVAの意義と限界

    第3章 戦後沖縄 せめぎあう人びとの生存戦術
    ―農業研究指導所・普及事業の主導権をめぐる論争に着目して
    [森亜紀子]
    第1節 ミシガン・ミッションの普及事業構想
    第2節 琉球政府・農林水産協会・市町村会・農業研究指導所の抵抗
    第3節 琉球大学教授陣の論理と帝国経験
    第4節 農業試験場・普及事業の二重化

    第4章 韓国における近代農業技術の変容
    ―「統一稲」の開発・普及過程を中心に
    [蘇淳烈(日本語訳 小谷稔)]
    第1節 農業技術革新の二つの時期
    第2節 植民地朝鮮における農業技術の研究と普及
    第3節 朴正煕政権下における統一稲の開発・普及と誘発的効果
    第4節 二つの時期の共通性
        ―国家主導の農業開発をいかに超えるか

    第II部 土とテクノロジー―辺境地からモデル農村へ―

    第5章 帝国日本の崩壊と戦後開拓
    ―軍馬補充部跡地を焦点として
    [大瀧真俊]
    第1節 「土地」の歴史からみる戦後開拓
    第2節 緊急開拓事業と軍馬補充部用地
    第3節 三本木開拓事業と軍馬補充部三本木支部
    第4節 川南開拓事業と軍馬補充部高鍋支部
    第5節 満洲農業移民と戦後開拓事業を結んだ「人」
    第6節 「土地」の状態と入植の成否

    第6章 酪農家になるということ
    ―上北パイロットファーム入植者の戦後経験
    [足立芳宏]
    第1節 忘れ去られたもうひとつのパイロットファーム
    第2節 戦後開拓から機械開墾へ
        ―上北パイロットファーム事業の概要
    第3節 協同主義と個別経営のあいだ
        ―東北町のPF入植者の戦後経験
    第4節 存続と崩壊のあいだ
        ―六ヶ所村の上北PF入植者の戦後経験
    第5節 「辺境」からモデル農村へ
        ―上北PFで酪農家になるということ

    第7章 「殿様開拓」から酪農専業経営の成立まで
    ―根釧パイロットファーム初期入植者の経験
    [野間万里子]
    第1節 日本における草地利用酪農と根釧パイロットファーム
    第2節 根釧パイロットファーム前史
        ―「最後の入植地」根釧原野
    第3節 根釧パイロットファーム事業計画の変遷とその問題点
    第4節 計画と実態のあいだ―一農家の経営資料から
    第5節 入植初期における営農状況
    第6節 専業的酪農経営の成立
    第7節 草地利用酪農という技術体系の形成と入植者の経験

    第8章 北海道総合開発と地域社会
    ―根釧パイロットファームの再編と自衛隊基地の誘致
    [番匠健一]
    第1節 北海道における農業開発と「軍事化」
    第2節 根釧原野における戦後開拓事業と引揚げ者
    第3節 世界銀行による開発援助と根釧パイロットファームの停滞
    第4節 新たな国営開拓パイロットファーム計画と自衛隊基地の誘致運動
    第5節 自衛隊基地誘致運動の加速と戦後開拓入植地の階層問題
    第6節 根釧パイロットファームの再編成と地域社会

    第9章 西ドイツの「辺境」農村開発と農民入植事業
    ―エムスラント開発計画:1950-1962
    [足立芳宏]
    第1節 エムスラント開発とは
        ―農民入植史から農業構造政策へ
    第2節 エムスラント開発計画の形成と事業内容
    第3節 泥炭地開墾・入植事業とエムスラント農村の社会問題
    第4節 入植者の割当てをめぐる対立
        ―難民の帰農志向と土着農村の土地返還要求
    第5節 国有地入植事業のミクロ史
        ―「ニーダーランゲン・オーバーランゲン入植地区」の事例
    第6節 エムスラント開発計画の歴史的特徴

    第III部 農村のテクノロジー受容―科学知・教育知とジェンダー―

    第10章 農村女性への教育と裁縫
    ―大阪府北部における新制高校定時制分校家庭科に着目して
    [徳山倫子]
    第1節 第二次大戦後の2つの転換点
        ―「洋裁ブーム」と戦後教育改革
    第2節 大阪府立春日丘高等学校の4分校について
    第3節 分校家庭科の設置
    第4節 分校家庭科への要望
    第5節 授業内容
    第6節 卒業後の展望―職業世界への参入と地域社会の変容
    第7節 「洋裁ブーム」がもたらしたもの
        ―生活技術のための裁縫教育の終焉

    第11章 農村における生活の改善と家電の導入
    ―女性らしさの変容に着目して
    [岩島 史]
    第1節 家庭電化製品の導入からみえる冷戦とジェンダー
    第2節 1950-60年代における農村女性の労働
    第3節 農家への家電導入を可能にしたテクノロジーシステム
    第4節 農村における生活の改善と家庭電化製品の導入
    第5節 女性らしさの変容と「家」の継続

    第12章 農業機械の受容と女性たちの健康学習
    ―長野県下伊那郡松川町の事例から
    [安岡健一]
    第1節 機械化の社会史
    第2節 地域社会の変容と下伊那の社会教育
    第3節 農業機械の受容とその影響
    第4節 女性たちの学習とその広がり
    第5節 「生活」の内実を問う意義

    終 章 冷戦下の農業・農村開発の歴史的理解に向けて
    [足立芳宏]
    第1節 本書で明らかになったこと
    第2節 モデル農村建設―国営農業開発事業の歴史的評価
    第3節 社会主義における農業・農村開発事業
        ―東ドイツを中心に
    第4節 1950/60年代から1970/80年代へ
        ―農業開発の再定義?

    編者あとがき
    English Summary
    索引
    著者紹介
  • 出版社からのコメント

    農村を根幹から変えた機械化・化学化。冷戦体制下の変貌を映す鏡としての農村共同体の激動の歴史が、新たな戦後史を描き出す。
  • 内容紹介

    冷戦体制下、人と自然のありようをテクノロジーが根底から変化させ、食と農の営みが土から遊離した。機械化・化学化と複雑に絡み合う各国の農業政策によって失われた農村の姿と翻弄される人々の経験は、戦後日本の変貌を映す鏡である。工業化ばかりが語られがちな戦後史に、農民の近代科学受容の経験と農村女性が担った役割の変化をグローバルな視点から描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    足立 芳宏(アダチ ヨシヒロ)
    1958年生。京都大学大学院農学研究科教授(近現代ドイツ農業史、比較農史学)。京都大学大学院農学研究科博士後期課程満期退学、京都大学博士(農学)
  • 著者について

    足立 芳宏 (アダチ ヨシヒロ)
    京都大学大学院農学研究科教授(近現代ドイツ農業史,比較農史学)
    京都大学大学院農学研究科博士後期課程満期退学,京都大学博士(農学)
    (主著)
    『近代ドイツの農村社会と農業労働者―〈土着〉と〈他所者〉のあいだ』京都大学学術出版会,1997年
    『東ドイツ農村の社会史―「社会主義」経験の歴史化のために』京都大学学術出版会,2011年

農業開発の現代史―冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:足立 芳宏(編)
発行年月日:2022/07/30
ISBN-10:481400429X
ISBN-13:9784814004294
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:457ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:710g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 農業開発の現代史―冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!