くじ引きしませんか?-デモクラシーからサバイバルまで(法と哲学新書) [新書]
    • くじ引きしませんか?-デモクラシーからサバイバルまで(法と哲学新書) [新書]

    • ¥1,07833 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003584343

くじ引きしませんか?-デモクラシーからサバイバルまで(法と哲学新書) [新書]

瀧川裕英(編著)
価格:¥1,078(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2022/06/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

くじ引きしませんか?-デモクラシーからサバイバルまで(法と哲学新書) の 商品概要

  • 目次

      『くじ引きしませんか?―デモクラシーからサバイバルまで(法と哲学新書)』

      瀧川裕英(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 編著

    【目  次】

    はしがき

    1 くじ引きは(どこまで)公正なのか――古代と現代における空想的事例をめぐって〔古田徹也〕
    はじめに
    I 古代ギリシアにおける「くじ」
     1 世界分領神話とくじ引き
     2 「神意」としてのくじ
     3 プラトンの〈エルの神話〉におけるくじ引きの役割
     4 プラトンの国制構想におけるくじ引きの役割
     5 くじ引きの背景 ①――誰がなぜ、いつくじ引きを行うと決めるのか
     6 くじ引きの背景 ②――くじ引きによって何が、誰の間で割り当てられるのか
     7 くじ引きの背景 ③――「いかさま」の可能性をどう考慮すべきか
    Ⅱ 現代における「臓器くじ(サバイバル・ロッタリー)」
     1 「臓器くじ」とは何か
     2 「臓器くじ」におけるくじ引きという方法それ自体をめぐる諸問題
     3 現代においてくじ引きに対して向けるべき姿勢

    2 選挙制・任命制・抽選制〔岡﨑晴輝〕
    Ⅰ 抽選制議会
     1 抽選制議会論の争点
     2 選挙制議院+抽選制議院の擁護
    Ⅱ 抽選制市民院の構想
     1 選挙制参議院から抽選制市民院へ
     2 抽選制市民院の効用
     3 憲法改正の問題
     〈中間考察〉
    Ⅲ 抽選官僚制
     1 抽選制の自由主義的可能性
     2 混合抽選制の擁護
    Ⅳ 抽選官僚制の構想
     1 最高裁判所への適用
     2 内閣法制局への適用
     3 その他の公職への適用
     結 語

    3 くじ引き投票制の可能性〔瀧川裕英〕
    Ⅰ 選挙と抽選
     1 くじと民主制
     2 くじ引き投票制
     3 くじ引き投票制の利点と欠点
    Ⅱ 人数問題
     1 総 和
     2 追 加
     3 総和と追加
     4 均等確率説
     5 公平確率説(個人くじ)
     6 くじ引き投票制と公平確率説
    Ⅲ 事前くじと事後くじ
     1 抽選が先か、投票が先か
     2 事前くじと事後くじの相違
     3 事後くじの優位?
    Ⅳ 事前くじの可能性
     1 ミニ・パブリックスと事前くじ
     2 裁判員制度と事前くじ
     3 事前くじの優位性
     4 事前くじの欠陥
     5 事前くじの擁護
     6 くじに対する信頼

    4 投票かじゃんけんか?〔坂井豊貴〕
     はじめに
     1 ギバード・サタスウェイトの不可能性定理
     2 くじの導入による不可能性の回避
     3 票数に比例する確率で決定
     4 おわりに
     
    5 くじによる財の配分――リスクの観点から〔飯田 高〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ リスク選好
     1 リスク選好とは
     2 損失の回避
     3 リスク選好に影響する諸要素
    Ⅲ くじによる決定はどれくらい支持されるか――社会調査データの分析
     1 調査の概要と集計結果
     2 くじに対する態度の分析
    Ⅳ 考察とまとめ
     1 くじは「平等」か
     2 くじによる決定の望ましさ
    Ⅴ おわりに
  • 出版社からのコメント

    人生に対して運が作用することをどう評価するか。いわゆる「くじ」について、運の平等主義と結果の不平等を多角的な視点から考究する
  • 内容紹介

    ◆〈運の平等主義〉と〈結果の不平等〉を多角的視点から考える「法と哲学新書」第2作。◆
    人生に対して運が作用することをどう評価するか。現代のデモクラシーの淵源は、古代ギリシアの公職者くじである。また、生存のくじ、臓器くじ、じゃんけん等による決定方法、いわゆる「くじ」について、〈運の平等主義〉と〈結果の不平等〉を多角的な視点から考究する。意外に「ましな決定方法?」くじ引きへの誘い。「知の糧」への企て(法と哲学新書)第2弾。
  • 著者について

    瀧川 裕英 (タキガワ ヒロヒデ)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授

くじ引きしませんか?-デモクラシーからサバイバルまで(法と哲学新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:瀧川裕英(編著)
発行年月日:2022/06
ISBN-10:4797281596
ISBN-13:9784797281590
判型:新書
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:新書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:17cm
横:11cm
厚さ:1cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 くじ引きしませんか?-デモクラシーからサバイバルまで(法と哲学新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!