戦後沖縄生活史事典 1945-1972 [事典辞典]
    • 戦後沖縄生活史事典 1945-1972 [事典辞典]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003584677

戦後沖縄生活史事典 1945-1972 [事典辞典]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2022/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後沖縄生活史事典 1945-1972 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九四五年四月一日の米軍の沖縄本島上陸から、一九七二年五月十五日の沖縄返還まで、二七年に及ぶ苦難の生活に焦点を絞った画期的事典。政治・経済・社会・事件・交通・メディア・娯楽・食・伝統工芸品など、沖縄の人びとの生産および生活と深くかかわりがある一一一項目を解説。各項目に関連する一〇二からなるコラムを随所にちりばめ、当時の生活をより具体的に捉えることができる。項目解説の最後に、本文理解を深める参考文献・資料が充実。巻末には索引を付載し、検索の利便性を高める。
  • 目次

    【抜粋】
    沖縄返還の道程―「はしがき」に代えて米軍の犯罪・事故 
    戦災孤児問題・孤児院  
    収容所の中の青空教室  
     [コラム]ガリ版刷り教科書
    戦後メディアの流れ/新聞・ラジオ・テレビ  
    立ち上がる女性たち/沖縄婦人連合会の結成と活動  
     [コラム]「頑固おやじ」ではなかった議員たち 
    復帰運動の高揚  
    畜産の復興  
     [コラム]豚・太平洋を渡る
    沖縄諮詢会の設立  
    戦後の産業復興は壺屋から  
    食糧事情の悪化をめぐって  
    「うちなー芝居」の復興  
    戦後初の高等教育機関・沖縄文教学校  
    無償配給・無償労働時代の住民の生活  
    戦災沖縄救済運動の軌跡  
    隆盛を極めた「密貿易」 
    独立論・解放論・反復帰論・自治論  
     [コラム]型破りな“ろうじん”のビラ配り
    第一次通貨交換と貨幣経済の復活  
    規格家(キカクヤー)  
    金融機関の変遷  
    隆盛を極めた映画興行  
    離島航路の復興と整備  
    よみがえる紅型  
    幻の美術村・ニシムイ/戦後美術の出発点  
    B円のドル交換と沖縄経済  
     [コラム]困惑のドル交換
    対米請求権問題   
    インフレ抑制策としての配給食糧品値上げ  
    前代未聞の沖縄議会議員総辞職
    女性だけの芝居一座「乙姫劇団」誕生  
    基地建設ブームの中で立ち上がる労働者  
    黙認耕作地  
    日の丸掲揚と沖縄旗と船舶旗・「琉球の旗」  
    軍用地料と住民生活  
    スクラップ・ブーム  
    味噌・醬油の復活  
    “土地闘争”の始まりと“島ぐるみ闘争”  
     [コラム]警官も戦列に加わる
    戦後初の国会議員選挙/「本土なみ」国政参加実現を目指して
    沖縄独自の“医介輔”制度  
    泡盛の芳香・再び  
    沖縄たばこ花盛り  
    ライフライン/水・火・光の復興  
    「Aサイン」バーの出現  
     [コラム]裏町人生
    奄美の復帰  
    人権侵害のパスポート  
     [コラム]永積安明教授入域拒否事件
    “赤い”市長の誕生と追放劇  
    オリオンビール誕生  
    石川ジェット機墜落事件  
     [コラム]原爆が落ちた!
    全沖労連の分裂と県労協の誕生  
    アイゼンハワー大統領来沖と祖国復帰請願デモ  
    吹き荒れた“キャラウェイ旋風”  
    サンマ事件  
     [コラム]「民主主義を取り戻す戦い」―サンマ裁判 
    ベトナム戦争と“黒いサメ”B52の飛来・墜落・爆発  
    佐藤栄作首相訪沖と怒濤の抗議デモ     
    夜空を焦がしたコザ暴動  
    ニクソン・ショックと住民生活の動揺
  • 出版社からのコメント

    米軍統治下の戦後沖縄でたくましく生きた人びとの暮らしを知る事典。生活に深く関わった出来事111項目を多彩なテーマで紹介する。
  • 内容紹介

    米軍統治下の戦後沖縄で、激動の波に翻弄されながらもたくましく生きた人びとの暮らしを知る事典。大戦末期の米軍本島上陸から27年後の沖縄返還まで、生活に深く関わった出来事111項目を取り上げ、政治・経済・社会・事件・娯楽・食・伝統工芸品など多彩なテーマで紹介。随所にコラムをちりばめ、利便性を高める参考文献や索引を付載する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川平 成雄(カビラ ナリオ)
    専攻、沖縄社会経済史。1949年沖縄県与那国島に生まれる。2022年没、元琉球大学教授

    松田 賀孝(マツダ ヨシタカ)
    専攻、社会経済史・社会経済思想史。1934年沖縄県那覇市に生まれる。2017年没、元琉球大学教授

    新木 順子(アラキ ジュンコ)
    専攻、哲学・社会思想史・女性問題。1946年兵庫県川西町に生まれる。2000年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程後期単位取得退学。元琉球大学・沖縄大学・沖縄国際大学非常勤講師
  • 著者について

    川平 成雄 (カビラ ナリオ)
    1949年 与那国島に生まれる。1986年 法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了。元琉球大学法文学部教授。専攻 沖縄社会経済史 2022年、没。
    【主な著書】『沖縄・一九三〇年代前後の研究』(藤原書店、2004年) 『沖縄 空白の一年 一九四五-一九四六』(吉川弘文館、2011年) 『沖縄 占領下を生き抜く 軍用地・通貨・毒ガス』(吉川弘文館、2012年)

    松田 賀孝 (マツダ ヨシタカ)
    1934年、沖縄県生まれ。元琉球大学教授。2017年、没。
    【主要著書】『戦後沖縄社会経済史研究』(東京大学出版会,1981年)

    新木 順子 (アラキ ジュンコ)
    1946年、兵庫県生まれ。元琉球大学ほか非常勤講師。 ※2022年8月現在
    【主要編著書】「沖縄の母親たち」など(女性学研究所編『女性学ガイドブック』所収、至文堂、1988年)

戦後沖縄生活史事典 1945-1972 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:川平 成雄(編)/松田 賀孝(編)/新木 順子(編)
発行年月日:2022/09/01
ISBN-10:4642014829
ISBN-13:9784642014823
判型:B5
対象:専門
発行形態:事典辞典
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:484ページ
縦:23cm
横:16cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 戦後沖縄生活史事典 1945-1972 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!