京都伝統文化の英語表現事典 [事典辞典]
    • 京都伝統文化の英語表現事典 [事典辞典]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
京都伝統文化の英語表現事典 [事典辞典]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003585388

京都伝統文化の英語表現事典 [事典辞典]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2022/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都伝統文化の英語表現事典 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本文化の発祥の地ともいわれる古都京都。その風土・歴史・寺社・寺院・芸能・祭・伝統文化・行事など多岐にわたる京都の様々な魅力的話題について、日本語ですっきりと理解し、その内容が気の利いた英語で表現できるユニークな事典。具体的でわかりやすい日本語解説と経験豊富な英国人翻訳家による明瞭な英語表現で中学生から読みこなせる。見開き完結で、英語説明は日本語説明の後に配置し、開いたページから気軽に読み始められる。
  • 目次

    第I部 京都の自然資源と歴史
    1.京都の風土と気候Climate and Geography
    (1)京都の地形と気候
      京都盆地Kyoto bonchi( Kyoto basin)
      京都の河川と地下水The Rivers and Underground Water System
      気温と降水量Temperature and Rainfall
    (2) 京都の地形と街道Geography and Main Roads
      京都の水運Water Transportation
      京の七口 The Seven Entrances to Kyoto
      鯖街道Saba-Kaidō Road (Mackerel Road)
      鳥羽街道Toba-kaidō Road
      東海道Tōkai-dō Road
    (3) 通りと町並みStreets and Townscape
      東西南北の通り
      西陣(京都の衣)Nishijin District̶Fabric of Kyoto
      錦小路通(京都の食)Nishiki-kōji Street
      伏見酒蔵の道(京都の酒)Fushimi Sake Breweries
      町屋(京都の住)Traditional Townhouses
      千本通(京都の祈り1)Senbon-dōri Street
      祇園(京都の祈り2)Gion
    2.京都の歴史The History of Kyoto
    (1)平安時代の京都The Heian Period(794‒1185)
      平安京以前の渡来人Immigrants before the Heian Period
      長岡京から平安遷都へRelocation of the Capital
      平安京The Heian-kyō Capital
      権力構造の変遷Changes in Power Structure
    (2) 鎌倉時代の京都The Kamakura Period(1185‒1333)
      貴族政治から武士の時代へFrom Aristocratic Rule to the Samurai
      鎌倉幕府の確立へEstablishment of the Kamakura Shogunate
      承久の乱と六波羅探題Jōkyū War and Rokuhara Tandai
    (3)室町時代の京都The Muromachi Period(1333‒1573)
      建武の新政Kenmu Restoration
      室町幕府の誕生Birth of the Muromachi shogunate
      足利義満の時代The Time of Ashikaga Yoshimitsu
      足利義政と応仁の乱Ashikaga Yoshimasa and the Ōnin War
    13 代将軍足利義輝Ashikaga Yoshiteru 13th Shogun
    (4)安土桃山時代の京都The Azuchi-Momoyama Period(1568‒1600)
      足利義昭と織田信長Ashikaga Yoshiaki and Oda Nobunaga
      秀吉の都市改造Hideyoshi’s Urban Renewal
      聚楽第の建設Construction of Jurakudai
    (5)徳川時代の京都The Edo Period(1603‒1867)
      関ヶ原の戦いから徳川幕府へBattle of Sekigahara to Tokugawa Shogunate
      徳川幕府と朝廷The Tokugawa Shogunate and the Imperial Court
      徳川幕府と京都Kyoto and the Tokugawa Shogunate
    (6)幕末の動乱と明治維新Meiji Restoration
      尊王攘夷の熟成Expel Foreigners and Restore the Emperor
      攘夷の動きと蛤御門の変Exclusionists and the Hamaguri Gomon Incident
      大政奉還Restoration of Imperial Rule
      鳥羽・伏見の戦いと戊辰戦争The Boshin War
      東京遷都と京都Kyoto and the Transfer of the Capital to Tokyo
    第II部 京都の代表的建造物
    1.京都の建造物の魅力Architecturein Kyoto
      さまざまな建造物
      京都の神社・寺院の建築様式について
    2.京都の神社・寺院Temples and Shrines
      上賀茂神社Kamigamo-jinja Shrine
      金閣寺Kinkaku-ji (Rokuon-ji Temple, The Golden Pavilion)
      清水寺Kiyomizu-dera Temple
      銀閣寺Ginkaku-ji Temple (Jishō-ji, Silver Pavilion)
      下鴨神社Shimogamo-jinja Shrine
      平安神宮Heian-jingū Shrine
      南禅寺Nanzen-ji Temple
      三十三間堂Sanjūsangendō( Rengeō-in Temple)
      高台寺Kōdai-ji Temple
      東福寺Tōfuku-ji Temple
      八坂神社Yasaka-jinja Shrine
      本願寺・西本願寺Nishi Hongwan-ji Temple
      本願寺・東本願寺Higashi Hongwan-ji Temple
      東寺Tō-ji
      高山寺Kōsan-ji Temple
      天龍寺Tenryū-ji Temple
      仁和寺Ninna-ji Temple
      龍安寺Ryōan-ji Temple
      西芳寺Saihō-ji Temple
      醍醐寺Daigo-ji Temple
      伏見稲荷大社Fushimi Inari Taisha( Grand Shrine)
      平等院 Byōdō-in Temple
      宇治上神社Ujigami-jinja Shrine
    3.京都の近代・現代建築物Modern Architecture
      京都国立博物館Kyoto National Museum
      京都文化博物館The Museum of Kyoto
      京都府庁旧本館Old Building of the Kyoto Prefectural Offi ce
      京都府立図書館Kyoto Public Library
      京都市美術館Kyoto Museum of Art
      京都鉄道博物館Kyoto Railway Museum
      龍谷大学大宮学舎本館Ryūkoku University Ōmiya Campus Main Hall
      同志社大学彰栄館Doshisha University Shōeikan
    4.京都御所と二条城Kyoto Imperial Palaces and Nijō-jō Castle
    (1)京都御所
      京都御所Kyoto Imperial Palace
      桂離宮Katsura Imperial Villa
      修学院離宮Shūgakuin Imperial Villa
    (2)二条城
      二条城Nijō-jō Castle
    第III部 京都の伝統と生活文化
    1.京の芸能Entertainment
    (1)能・狂言Noh and Kyogen
      世阿弥 Zeami
      金剛流 The Kongō School
      京観世五軒家The Five Kanze Families in Kyoto
      茂山家Shigeyama School of Kyōgen
    (2)歌舞伎Kabuki
      南座Minami-za Theater
      出雲阿国Izumo-no-Okuni, Inventor of Kabuki
      顔見世Kabuki Actor Annual Debut
    (3)京舞
      京舞の歴史History of Traditional Kyoto Dance
      井上八千代Inoue School of Traditional Japanese Dance
    2.京都三大祭りKyoto’s Three Major Festivals 238
    (1) 葵祭
      葵祭の歴史The History of Aoi Matsuri (Hollyhock Festival)
      賀茂競馬と流鏑馬神事Kamo Horse Racing and Mounted Archery
      斎王代The Saiō System
    (2)時代祭
      時代祭の歴史Jidai Matsuri Festival
      時代祭行列Jidai Matsuri Procession
    (3)祇園祭
      祇園祭の歴史Gion Matsuri Festival
      神輿渡御Mikoshi Togyo Imperial Procession
      山鉾巡行Gion Festival Float Procession
      山と鉾The Gion Festival Floats
    3.京の伝統文化
    (1)茶道The Way of Tea
      煎茶道Sencha Tea Ceremony
      千利休Sen-no-Rikyū
      三千家Schools of Japanese Tea
      藪内家Yabunouchi School
    (2)華道
      華道の歴史The History of Ikebana
      華道の流派Schools of Flower Arrangement
      六角堂と池坊Rokkakudō and Ikenobō
    (3)香道English
      香の歴史The History of Incense
      香道の流派と作法The Schools and Etiquette of Incense
      組香The Kumikō Incense Game
    4.京の花街文化
    (1)五花街The Five Kagai Districts 292
      花街の年中行事Kagai/ Hanamachi Annual Events
      花街の「をどり」Dance Performances in the Kagai
      祇園甲部と祇園東Gion-Kōbu and Gion-Higashi
      先斗町と宮川町Ponto-chō and Miyagawa-chō
      上七軒Kamishichiken District
    (2)花街のしきたり
      舞妓になるまでBecoming a Maiko
      舞妓のよそおい Dressing as a Maiko
      舞妓と芸妓Maiko and Geiko
      お茶屋と置屋Teahouses and Okiya
    第IV部 京都のライフスタイル 313
      太陰暦と二十四節気The Lunar Calendar and the Twenty-four Seasons
    1.京都の春
    (1)春の行事Spring Events
      節分Setsubun-End of Winter
      梅花祭と梅の名所Plum Blossoms
      曲水の宴Kyokusui-no-en̶Winding Stream Party
    (2)春のしつらえ
      春の味覚Flavors of Spring
      雛飾りDoll’s Festival
      桜と梅Cherry and Plum Blossom
    2.京都の夏
    (1)夏の行事
      夏越祓Summer Purifi cation Rites
      五山の送り火Gozan no Okuribi Festival( Mountain Bonfi res)
      地蔵盆Jizobon Festival
    (2)夏のしつらえSummer Preparations
      鱧料理Dishes with Conger Eel
      祇園祭の厄除けちまきGion Matsuri Chimaki
      建具替えSummer Preparations
    3.京都の秋
    (1)秋の行事Autumn Events
      重陽の節句Chrysanthemum Festival( Chōyō-no-Sekku)
      紅葉狩りAutumn Leaf Viewing
      仲秋の名月The Harvest Moon
    (2)秋のしつらえ
      秋の草花Autumn Plants   
      秋の味覚The Flavors of Autumn
      秋の衣替えWinter Preparations in Autumn
    4.京都の冬
    (1)冬の行事Winter Events
      師走Shiwasu( December)
      大晦日New Year’s Eve
      正月New Year
    (2)冬のしつらえ
      冬の野菜とお漬物Winter Vegetable and Pickles
      年越しの準備New Year Preparations
      正月飾りとお節料理New Year Decorations and Food
    【付録】京都へのお誘いAn Invitation to Kyoto 365
    あとがきAfterword
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    歴史・寺社・芸能・伝統文化・行事など多岐にわたる京都の様々な魅力的話題について、英語で表現できるようになるユニークな事典。
  • 内容紹介

    日本文化の発祥の地ともいわれる古都京都.その風土・歴史・寺社・寺院・芸能・祭・伝統文化・行事など多岐にわたる京都の様々な魅力的話題について,日本語ですっきりと理解し,その内容が気の利いた英語で表現できるユニークな事典.
    ●具体的でわかりやすい日本語解説と経験豊富な英国人翻訳家による明瞭な英語表現で中学生から読みこなせる
    ●見開き完結で、英語説明は日本語説明の後に配置し、開いたページから気軽に読み始められる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三宮 優子(サングウ ユウコ)
    (一社)WANOBI和の美代表理事、神戸ビジネススクール(株)取締役副校長。神戸女学院大学英文科卒業。関西在住の日本伝統工芸作家を英語で海外に紹介する事業などに携わる

    森本 真理(モリモト マリ)
    甲南女子大学国際学部国際英語学科教授。学術英語学会理事。関西学院大学専門職大学院経営戦略科修了。専門は国際ビジネスコミュニケーション

    藤尾 美佐(フジオ ミサ)
    東洋大学経営学部教授。専門は応用言語学・国際ビジネスコミュニケーション。博士(学術)(東京大学)。JACET前理事・関東支部長。JBCA前常任理事・現関東支部長

    中道 キャサリン(ナカミチ キャサリン)
    翻訳家。06年翻訳会社Catlingual設立。英国立シェフィールド大学大学院修士課程修了。技術・医療・観光・日本文化など多岐分野にわたる翻訳実務に携わる

京都伝統文化の英語表現事典 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:三宮 優子(著)/森本 真理(著)/藤尾 美佐(著)/中道 キャサリン(著)/WANOBI和の美(編集協力)
発行年月日:2022/07/25
ISBN-10:4621307258
ISBN-13:9784621307250
判型:B6
発売社名:丸善出版
対象:一般
発行形態:事典辞典
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:19cm
横:13cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 京都伝統文化の英語表現事典 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!