葉隠"武士道"の史的研究 [単行本]
    • 葉隠"武士道"の史的研究 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003585425

葉隠"武士道"の史的研究 [単行本]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2022/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

葉隠"武士道"の史的研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代人はなぜ、葉隠と言えば「武士道というは死ぬこととみつけたり」を想起するのか。日本史・日本思想史・日本文学にまたがる領域横断的方法から、葉隠“武士道”三〇〇年の歴史に迫り、現代人が無意識のうちに前提としてきた「日本」「武士道」の認識枠組みが、過去の記録・記憶・歴史意識の絶えざる読み替えの結果であることを示す初めての書。
  • 目次

    序論 創られた葉隠像の解体に向けて/葉隠成立の軌跡と山本常朝の奉公観(山本常朝の略歴と葉隠の奉公観〈山本常朝の略歴/葉隠成立以前の常朝の奉公観/葉隠の構成と常朝の奉公観/御側仕えの奉公人道〉以下細目略/山本常朝の古今伝授奉公―和歌を通じた公家との交流/歴代藩主へ提出した常朝の意見・異見・諫言/葉隠成立と鍋島直茂百回忌―中野家・山本家の危機)/読み替えられていく葉隠―ナショナリズムと郷土愛(パトリオティズム)のはざまで(明治~昭和初期の葉隠抄本・全集本の刊行/一九三○年代の佐賀における葉隠の顕彰と学校教育―葉隠をめぐる「記憶の場」と「教育の場」/一九三○年代の日本における葉隠の普及過程/日本精神としての葉隠―戦陣訓発布から特別攻撃隊へ)/結論 テクストとしての葉隠と書物としての『葉隠』―言説空間と意味生成のメカニズム
  • 出版社からのコメント

    日本史・日本思想史・日本文学から葉隠の歴史に迫る。現代人が無意識に前提としてきた「日本」「武士道」の認識枠組みを問う初の書。
  • 内容紹介

    現代人はなぜ、葉隠と言えば「武士道というは死ぬこととみつけたり」を想起するのか。日本史・日本思想史・日本文学にまたがる領域横断的方法から、葉隠〈武士道〉300年の歴史に迫り、現代人が無意識のうちに前提としてきた「日本」「武士道」の認識枠組みが、過去の記録・記憶・歴史意識の絶えざる読み替えの結果であることを示す初めての書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷口 眞子(タニグチ シンコ)
    1960年大阪府に生まれる。現在、早稲田大学文学学術院教授、博士(文学)
  • 著者について

    谷口 眞子 (タニグチ シンコ)
    1960年、大阪府生まれ。1982年、早稲田大学第一文学部卒業、2000年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学(日本史)専攻満期退学。現在、早稲田大学文学学術院教授。 ※2022年7月現在
    【主要編著書】『近世社会と法規範』(吉川弘文館、2005年)、『赤穂浪士の実像』(吉川弘文館、2006年)、『武士道考』(角川学芸出版、2007年)、『日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと』(共編著、勉誠出版、2017年)

葉隠"武士道"の史的研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:谷口 眞子(著)
発行年月日:2022/08/10
ISBN-10:4642043519
ISBN-13:9784642043519
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:449ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 葉隠"武士道"の史的研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!