街道今昔 三河の街道をゆく―東海の街道〈3〉(爽BOOKS) [単行本]
    • 街道今昔 三河の街道をゆく―東海の街道〈3〉(爽BOOKS) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003585825

街道今昔 三河の街道をゆく―東海の街道〈3〉(爽BOOKS) [単行本]

堀江 登志実(編著)天野 敏規(ほか著)一柳 尚子(ほか著)〓原 将人(ほか著)中島 学(ほか著)平野 仁也(ほか著)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:風媒社
販売開始日: 2022/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

街道今昔 三河の街道をゆく―東海の街道〈3〉(爽BOOKS) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域の魅力を再発見!信仰や交易の道として信濃や尾張、遠江などと行き交う13の街道を紹介。旅人の気分になって、往時をしのばせる寺社仏閣や路傍の地蔵・道標などを訪ねてみませんか。地元学芸員が紹介する街道歩きの楽しみ。
  • 目次

    はじめに

    三河の街道概略図


    Ⅰ 街道をゆく

    東海道(1)~(2)
    ………多くの旅人で賑わった江戸の大動脈
    飯田街道
    ………信濃と三河・尾張を結ぶ流通の要
    挙母街道
    ………近世の城下町・挙母を通る道
    足助街道
    ………岡崎から足助までの七里の街道
    吉良街道
    ………東海道から吉良氏ゆかりの地へ
    平坂街道
    ………三河の南部を東西につなぐ道
    本坂通
    ………地震を機に再び脚光を浴びた東海道の脇往還
    伊那街道
    ………信州との交易路として賑わった道
    別所街道
    ………豊川左岸を結ぶ道
    秋葉・鳳来寺道
    ………火伏の霊験を求めて
    大浜街道
    ………中世以来の大浜湊と内陸部を結ぶ
    田原街道
    ………近世から近代における渥美半島の主要街道
    伊勢街道
    ………古代から中世における渥美半島の主要街道


    Ⅱ 街道古地図を楽しむ

    東海道池鯉鮒宿宿並図
    ………東海道の中ではこぢんまりとした宿だった池鯉鮒宿
    岡崎城下絵図
    ………東海道は紆余曲折しながら城下を通っていった
    吉田宿絵図
    ………城下町・湊町でもあった吉田宿
    本坂通街道図
    ………三河と遠江を結ぶ山道の迂回路とは?
    参州足助絵図
    ………江戸時代の足助町を描く
    新城町絵図
    ………昭和初期の町の賑わいを描く

    【コラム】色分けの意味は


    Ⅲ 街道を見る視点

    猿投神社と献馬の道
    ………街道は寺社と村々を結ぶ信仰の道でもあった
    平坂街道の幅
    ………昔の道の幅員を調べてみる
    本坂通から姫街道へ
    ………街道の名前もいろいろで時代によっても変わる
    田原街道・宇津江坂の魅力
    ………作家・田山花袋も訪れた
    空中写真と古地図を比較してみる
    ………今昔対照の楽しみ
    秋葉山常夜灯
    ………三河の街道を照らす
    東海道沿いの榜示杭石
    ………領分境を示していた石柱を探して往時の景観を想像する


    参考文献

    おわりに
  • 内容紹介

    信仰や交易の道として信濃や尾張、遠江などと行き交う13の街道を紹介。旅人の気分になって、往時をしのばせる寺社仏閣や路傍の地蔵・道標などを訪ねてみませんか。地元学芸員が紹介する街道歩きの楽しみ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀江 登志実(ホリエ トシミツ)
    1957年、岐阜市生まれ。1981年に名古屋大学文学部史学科卒業後、岡崎市役所勤務。1998年に岡崎市美術博物館学芸員、岡崎市美術博物館副館長を経て、現在、岡崎市美術博物館学芸員(再任用)研究専門分野は日本近世史

    天野 敏規(アマノ トシキ)
    田原市博物館学芸員(副館長)

    一柳 尚子(イチヤナギ ナオコ)
    元知立市歴史民俗資料館学芸員

    〓原 将人(クワハラ マサト)
    豊川市桜ヶ丘ミュージアム学芸員

    中島 学(ナカジマ マナブ)
    豊田市史資料調査会専門員
  • 著者について

    堀江登志実 (ホリエトシミツ)
    1957年、岐阜市生まれ。1981年に名古屋大学文学部史学科卒業後、岡崎市役所勤務。1998年に岡崎市美術博物館学芸員、岡崎市美術博物館副館長を経て、現在、岡崎市美術博物館学芸員(再任用)
    研究専門分野は日本近世史。

街道今昔 三河の街道をゆく―東海の街道〈3〉(爽BOOKS) の商品スペック

商品仕様
出版社名:風媒社 ※出版地:名古屋
著者名:堀江 登志実(編著)/天野 敏規(ほか著)/一柳 尚子(ほか著)/〓原 将人(ほか著)/中島 学(ほか著)/平野 仁也(ほか著)
発行年月日:2022/06/10
ISBN-10:4833143011
ISBN-13:9784833143011
判型:A5
発売社名:風媒社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:149ページ
縦:21cm
他の風媒社の書籍を探す

    風媒社 街道今昔 三河の街道をゆく―東海の街道〈3〉(爽BOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!