マンガでわかるリアル「脳卒中」―患者と家族を支えるヒント(医者と患者が教えてくれる健康書) [単行本]
    • マンガでわかるリアル「脳卒中」―患者と家族を支えるヒント(医者と患者が教えてくれる健康書) [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003586953

マンガでわかるリアル「脳卒中」―患者と家族を支えるヒント(医者と患者が教えてくれる健康書) [単行本]

上田 惣子(取材・マンガ)高木 誠(医療監修)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今から7時間と57分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:主婦と生活社
販売開始日: 2022/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マンガでわかるリアル「脳卒中」―患者と家族を支えるヒント(医者と患者が教えてくれる健康書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    脳卒中になったら、体はどうなってしまうの?治療は?リハビリは?そして家族やまわりの人はどうすれば…?患者と家族の目線から見た、脳卒中のリアル!
  • 目次

    Part1 脳卒中になってしまったら
    ●マンガ 教えて!倒れたときのこと
    (1)脳卒中とはどんな病気ですか?
    (2)発症してからの治療の流れ
    (3)脳卒中が起こる原因は?

    ●マンガ 教えて!倒れる前の生活習慣
    (4)脳卒中になるリスクが高い人とは?
    (5)メタボの人の脳卒中になる可能性は?
    (6)ストレスや過労が原因で脳卒中が起こる?

    ●マンガ 教えて!脳卒中の前兆は?
    (7)倒れる前、前兆はあるの?
    (8)脱衣所やトイレでは脳卒中を起こしやすい
    ●脳卒中の基礎知識をおさらい!

    Part2 脳卒中の治療と入院生活
    ●マンガ 教えて!脳卒中の診断・治療のこと
    (9)脳卒中の検査と診断
    (10)脳梗塞ではどんな治療をおこないますか?
    (11)脳出血を起こしたら、必ず手術をする?
    (12)くも膜下出血の治療方法は?

    ●マンガ 教えて! 入院生活のこと
    (13)治療にはどんな薬が使われますか?
    (14)退院後も薬をのみ続けないといけませんか?
    ●脳卒中の治療の流れをおさらい!

    Part3 後遺症の現実とリハビリの実態
    ●マンガ 教えて!後遺症のこと
    (15)後遺症にはどんなものがありますか?
    (16)運動障害があります。歩けるようになりますか?

    ●マンガ 教えて!退院後の生活
    (17)言語障害があると、会話できなくなるのですか?
    (18)嚥下障害があります。

    ●マンガ 教えて!高次脳機能障害
    (19)高次脳機能障害とはどんなものですか?
    (20)落ち込みやすくなりました。うつ病?
    (21)脳卒中になった人は認知症になりやすい?

    ●マンガ 教えて!リハビリについて
    (22)リハビリでは何をするのですか?
    (23)リハビリはいつ頃から始まりますか?
    (24)リハビリをやる気が起きません
    ●脳卒中発症後の後遺症をおさらい!

    Part4 再発させないためにできること
    ●マンガ 教えて!再発させないためのポイント
    (25)脳卒中の再発率は?
    (26)再発させないためにするべきこと
    (27)ごはんの目安を教えて

    ●マンガ 教えて!食事はどうしていますか?
    (28)高血圧対策のため減塩法は?
    (29)喫煙や飲酒がやめられません

    ●マンガ 教えて!運動はどうしていますか?
    (30)運動は具体的に何をすれば?
    ●脳卒中の再発予防対策をおさらい!

    Part5 まわりの支える人ができること
    ●マンガ 教えて!家族が準備しておくこと
    (31)退院前に家庭で準備しておくこと

    ●マンガ 教えて!家族にしてほしかったこと
    (32)家庭での介護には、どんな支援がありますか?
    (33)脳卒中の後遺症で障害者手帳を取得できますか?

    ●マンガ 教えて!入院費や保険などお金のこと
    (34)治療費や入院費はいくらになる?
    (35)コミュニケーションで気をつけること

    ●マンガ 教えて!家庭での毎日のリハビリ
    (36)家庭でできるリハビリ
    (37)日常生活はどこまで手助けをしたらいい?
    (38)外出はいつ頃からすすめてよいですか?
    (39)再発したときの異変のサイン

    ●マンガ 教えて!脳卒中とともに生きていく心構え
    (40)本人が復職を望んでいます。なにかできることはありますか?
    ●本人のために家族ができることをおさらい!
  • 出版社からのコメント

    患者にしかわからないこと、医師が伝えたいこと、家族の思い……様々な視点で疾患の実態と患者の姿を描く、マンガ健康書。
  • 内容紹介

    患者、家族、医師、理学療法士……関係者への丹念な取材で、
    「脳卒中の人は世界をどう見ているのか」の一端がわかった!

    当事者だからこそ語れる、脳卒中の真実。
    医療ではサポートしきれない「病気に負けないための、家族と本人の暮らし」を支えるヒントが満載の一冊。

    脳卒中は、日本人の死因の第4位。介護が必要な状態になる確率も高く、最も警戒すべき疾病のひとつであるにもかかわらず、疾病体験者やリハビリを支える家族の実態に関する情報が少ないのが現状です。

    本書は「脳卒中になったら、体はどうなってしまうの?」「治療は?」 「後遺症は?」「リハビリは?」「家族やまわりの人は何をすれば?」「これからの生活はどうする?」といった、患者と家族から見た脳卒中の“リアル”を、当事者への取材をもとにマンガにしました。

    ありそうでなかった「患者のことがわかる、家族(介護者)目線」の本です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上田 惣子(ウエダ ソウコ)
    イラストレーター歴30年。数々の実用書や女性誌などでイラストやコミックエッセイを描く

    高木 誠(タカギ マコト)
    1954年東京生まれ。1979年慶應義塾大学医学部卒業。1987年ニューヨーク州のモンテフィオーレ・メディカル・センター神経病理部門に留学。2002年同副院長などを経て2006年~2020年3月まで東京都済生会中央病院10代病院長に就任。2020年より東京都済生会中央病院名誉院長、医療法人社団水聖会理事長。専門は神経内科、特に脳卒中
  • 著者について

    高木 誠 (タカギ マコト)
    1954年東京生まれ。1979年慶應義塾大学医学部卒業。1987年ニューヨーク州のモンテフィオーレ・メディカル・センター神経病理部門に留学。2002年同副院長などを経て2006年~2020年3月まで東京都済生会中央病院10代病院長に就任。2020年より東京都済生会中央病院名誉院長、医療法人社団水聖会理事長。専門は神経内科、特に脳卒中。主な著書・監修書に『患者のための最新医学 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血』(高橋書店)、『脳卒中ビジュアルテキスト第4版』(共著、医学書院)、『最新医学図解 詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活』(監修、主婦と生活社)、『脳卒中 基礎知識から最新リハビリテーションまで』(編集、医歯薬出版)、『名医が答える! 脳梗塞 治療大全』(監修、講談社健康ライブラリー)など。

    上田 惣子 (ウエダ ソウコ)
    イラストレーター歴30年。数々の実用書や女性誌などでイラストやコミックエッセイを描く。著書に『マンガ 自営業の老後』(文響社)、『うちのネコ「やらかし図鑑」』(小学館)、『マンガでわかる 介護入門』(大和書房)、共著に『生理CAMP みんなで聞く・知る・語る!』(集英社)など。夫と猫4匹と暮らす。

マンガでわかるリアル「脳卒中」―患者と家族を支えるヒント(医者と患者が教えてくれる健康書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:主婦と生活社
著者名:上田 惣子(取材・マンガ)/高木 誠(医療監修)
発行年月日:2022/09/05
ISBN-10:4391157276
ISBN-13:9784391157277
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:21cm
他の主婦と生活社の書籍を探す

    主婦と生活社 マンガでわかるリアル「脳卒中」―患者と家族を支えるヒント(医者と患者が教えてくれる健康書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!