ワーママの毎日がラクになる!子どもの「眠る力」の育て方 [単行本]
    • ワーママの毎日がラクになる!子どもの「眠る力」の育て方 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003587146

ワーママの毎日がラクになる!子どもの「眠る力」の育て方 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2022/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ワーママの毎日がラクになる!子どもの「眠る力」の育て方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもに「眠る力」をつけてあげることは、親から子どもに贈ることができる最大のプレゼント。寝不足だと、自分が本来持っている力を発揮できません。しっかり眠ると、たくさんの「やりたい!」が自然と湧き出てきます。
  • 目次

    はじめに 
       親から子どもへ「眠る力」をプレゼント
       「眠る力」は子どもが生きる力の土台になる
       6歳までに睡眠習慣を整えると何がいいの?
       ママとパパもしっかり眠ろう
       子育て家庭にゆとりを
    第1章 子どもの「眠る力」を育てよう
     赤ちゃんは寝るのが嫌い!?
       眠くなる仕組み・起きられる仕組み
       寝ない、夜泣き、早起き……どうして赤ちゃんの眠りは不安定?
       「寝る子は育つ」体や脳の発達と睡眠の重要性
       睡眠不足の悪影響
       小学校入学までに身につけたい生活リズム
    第2章 家族で睡眠習慣を整えよう
     【環境】
      まずは環境の点検から
      子どもの寝室は「少しひんやり」くらいがちょうどいい
      夜と朝に適した「光」環境
      パジャマや寝具の選び方
      「安心感」を伝えよう
     【生活リズム】
      大人に合わせる? 赤ちゃん・子どもに合わせる?
      赤ちゃん~6歳 必要な睡眠時間はどのくらい?
      わが子の睡眠時間はどのくらいが適切?
      0~6歳児の園での生活リズム
      「寝るのが遅かったから、朝は寝かしておこう」はNG
      朝ご飯、食べていますか?
      子どもの食事に時間がかかる……
      子どものお風呂に時間がかかる……
      ここだけは押さえておきたいポイント
    第3章 ママの職場復帰後の家族生活
      「家族で大切にしたいこと」を考えよう 
    「慣らし保育」とは?
       慣らし保育の期間
       入園が決まったら「生活リズム」を整えよう
       起床時間と朝やることのタイムスケジュールを書き出そう
       睡眠時間はどれくらい? 起床時間から逆算して就寝時間を決める
       ドキドキの慣らし保育 子どもの不安な心への向き合い方
       ママの「罪悪感」との向き合い方
       職場との連携は育休中からていねいに
       たっぷり眠って「朝活」を楽しもう!
       お休みの日の「生活リズム」に気をつけよう
    第4章 悩めるワーママのための「こんなときどうする?」
     朝のグズりや、行きたくない! にヘトヘト
       帰宅時間が遅いから、早く寝られない!
       保育園でしっかりお昼寝をしてくるので、夜なかなか寝ない
       保育園ではお昼寝できるのに、家では寝ない……
       夕寝して夜なかなか寝てくれない
       夜泣きで何度も起こされて体が辛い
       もっと寝ていてほしいのに、起きるのが早すぎる!
       子どもとスマホ、どう向き合う?
       「正しさ」にこだわらない
       しんどくなったときの「コーピングリスト」のすすめ
       しつくってみよう! コーピングリスト 
    第5章 共働き快適化プロジェクト
     夫婦一緒に家族をつくっていこう!
       パパだって人知れず悩んでいる!?
       ママの気持ちがわからなくて困っているパパへ
       家事・育児の仕分け会議をしよう!
       「察する」は幻想! パパには具体的に伝えよう!
     ちょっと照れ屋のパパ・ママにおすすめの「感謝の伝え方」
     パパにおすすめの家事・育児3つのポイント 
       パパの「3日間ワンオペ育児体験」チャレンジ  
    おわりに
     みんなが眠りを大切にし、イキイキとした笑顔が輝く社会に!
  • 内容紹介

    子どもを持つ女性の7割以上が「ワーママ」として子育てと仕事の両立に奮闘する中、ワーママたちの悩みの一つが子どもの眠りです。
    「夜泣きで何度も起こされてしまい、体力的につらい」「子どもがなかなか寝ない」「子どもが寝るのが遅い」など、人によって悩みはさまざまですが、ほとんどのママが寝かしつけや赤ちゃんの眠りにトラブルを抱えています。
    そもそも日本では睡眠に対するリテラシーが低く、大人も睡眠を軽視しがちですが、乳幼児期にしっかりとした睡眠習慣を身につけられなかった子どもは、小学生以降成績が伸び悩む傾向があるといったことが近年の研究で明らかになっています。
    本書では、意外と知られていない睡眠の基本を示すとともに、子どもの「眠る力」を引き出し、家族みんなが健やかな生活を送れる睡眠習慣の整え方を紹介します。

    図書館選書
    子どもの人生を支える「眠る力」を育てよう! 意外と知られていない睡眠の基本を示すとともに、パパ・ママで協力して、家族みんなでぐっすり眠れる睡眠習慣を整える方法を紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 悦子(シミズ エツコ)
    大阪府生まれ。NPO法人赤ちゃんの眠り研究所代表理事

    鶴田 名緒子(ツルタ ナオコ)
    慶應義塾大学卒業。乳幼児睡眠アドバイザー・睡眠健康指導士・睡眠改善シニアインストラクター。NPO法人赤ちゃんの眠り研究所理事
  • 著者について

    清水 悦子 (シミズエツコ)
    大阪府生まれ。
    NPO法人赤ちゃんの眠り研究所 代表理事。
    東京都立保健科学大学(現:東京都立大学)卒業後、理学療法士として病院や施設に勤務。娘が生後6ヵ月に入ったときから始まった壮絶な夜泣きと、その改善体験をきっかけに、保育士資格の取得後の2011年から夜泣きのサポート活動を開始。お茶の水女子大学大学院博士前期課程にて生活科学修士を取得、東京大学大学院博士課程を単位取得満期退学を経て、2018年より茨城キリスト教大学文学部児童教育学科で保育者養成に携わる。
    夜泣きは社会課題であるととらえ、大学院在学中に子育て家庭の睡眠サポートに取り組む任意団体「赤ちゃんの眠り研究所」を設立。2016年にNPO法人化し代表理事に就任。「赤ちゃんから大人まで、みんなが眠りを大切にし、イキイキとした笑顔が輝く社会の実現」を目指し、養育者だけではなく育児支援者への乳幼児睡眠に関する啓蒙活動を続けている。
    著書の「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」(かんき出版)は、マンガ版等も含め累計25万部以上のロングセラー。

    鶴田 名緒子 (ツルタナオコ)
    慶應義塾大学卒業。
    睡眠健康指導士・睡眠改善シニアインストラクター。
    NPO法人赤ちゃんの眠り研究所 理事。育児支援者向けオンラインサロン「ねんねの教室」運営。
    発達障害の長男を育てていく中で睡眠の大切さを実感し、毎日の眠りを整えて豊かなライフスタイルを実現する「+Sleep(プラススリープ)」を立ち上げる。赤ちゃんから高齢者まで世代ごとの睡眠の悩みに応じた「快眠セルフケア」を、企業、教育機関、育児サークル、行政機関等で教えている。個別睡眠相談「プラススリープ・カウンセリング」も実施中。

ワーママの毎日がラクになる!子どもの「眠る力」の育て方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:清水 悦子(著)/鶴田 名緒子(著)
発行年月日:2022/08/10
ISBN-10:4800590396
ISBN-13:9784800590398
判型:B6
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:19cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 ワーママの毎日がラクになる!子どもの「眠る力」の育て方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!