図説 ユーラシア「帝国」の地政学―ロシア・中国の行動原理がわかる [単行本]
    • 図説 ユーラシア「帝国」の地政学―ロシア・中国の行動原理がわかる [単行本]

    • ¥1,92558 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
図説 ユーラシア「帝国」の地政学―ロシア・中国の行動原理がわかる [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003587214

図説 ユーラシア「帝国」の地政学―ロシア・中国の行動原理がわかる [単行本]

価格:¥1,925(税込)
ゴールドポイント:58 ゴールドポイント(3%還元)(¥58相当)
お届け日:在庫あり今から8時間と45分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2022/08/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図説 ユーラシア「帝国」の地政学―ロシア・中国の行動原理がわかる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中ロの戦略を、「中央ユーラシア」と「帝国シンドローム」を軸に世界史&地政学で解明する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 国際連盟と「ハートランド」との共存は困難と説いたマッキンダー
    第2章 ユーラシアを動かしてきた穀物争奪戦
    第3章 中央ユーラシアの軍事勢力との激戦が成長させた老舗の中華帝国
    第4章 中央ユーラシアからユーラシアを支配したモンゴル帝国
    第5章 清帝国と新興のロシア帝国に二分された中央ユーラシア
    第6章 遅れて海洋世界から勃興したヨーロッパ
    第7章 第二次世界大戦によるソ連の勃興とユーラシアの変動
    第8章 プーチンの帝国シンドロームとウクライナ侵攻
  • 出版社からのコメント

    ウクライナ侵攻のロシア、一帯一路政策の中国──二大国の行動原理を、地政学の祖・マッキンダーの考え方をベースに解き明かす。
  • 内容紹介

    ロシアのウクライナ侵攻、中国の「一帯一路」政策の動きは、「帝国シンドローム(症候群)」とも見ることができる。ロシア帝国の復興を目ざすプーチン、中華文明の復興を目ざす習近平が、軍事をからめて勢力を拡大しようとしているのである。
    ロシアも中国もユーラシアの大国であるが、中央ユーラシアの戦略的重要性に着目し、その地域を「ハートランド(心臓部)」と命名したのが、後に地政学の祖といわれるハルフォード・マッキンダーである。マッキンダーは、「世界はイデオロギーで変わるのではなく、(食糧などの)諸資源の偏りと、戦略的要地の偏在により、資源と要地、その奪い合いで変遷した」と指摘している。その考えは今でも有用であると著者は捉える。
    本書は、中ロの国家戦略を、「中央ユーラシア(ハートランド)」と「帝国シンドローム」を軸に世界史と地政学で解き明かす。地図や写真が多く、初心者でも興味をもって読み進めることができる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮崎 正勝(ミヤザキ マサカツ)
    1942年生まれ。東京教育大学文学部史学科卒。筑波大学附属高校教諭、筑波大学講師、北海道教育大学教授などを経て、現在はNHK文化センター等の講師
  • 著者について

    宮崎 正勝 (ミヤザキ マサカツ)
    著述家

図説 ユーラシア「帝国」の地政学―ロシア・中国の行動原理がわかる の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:宮崎 正勝(著)
発行年月日:2022/08/30
ISBN-10:4569852769
ISBN-13:9784569852768
判型:B6
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:278g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 図説 ユーラシア「帝国」の地政学―ロシア・中国の行動原理がわかる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!