日ソ戦争南樺太・千島の攻防―領土問題の起源を考える [単行本]
    • 日ソ戦争南樺太・千島の攻防―領土問題の起源を考える [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003589391

日ソ戦争南樺太・千島の攻防―領土問題の起源を考える [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2022/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日ソ戦争南樺太・千島の攻防―領土問題の起源を考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヤルタ密約前後の米ソの角逐から、ソ連による南樺太・千島の占領と併合、現在まで、戦闘の全貌と詳細を中心にしるす最新研究。領土問題を考え直すためにも。
  • 目次

    凡例と用語

    はじめに
    序章 ソ連の参戦動機と米ソの角逐
    一 重要な大洋への出口=海峡
    二 樺太・千島方面の両軍の戦争準備
    三 米国の千島処理案と米ソの作戦
    四 第五方面軍の対米・対ソ戦判断

    第一章 南樺太(サハリン)での攻防
    第一節 日ソ両軍の戦争準備
    一 ソ連軍の態勢
    二 日本軍の態勢
    第二節 国境線から古屯方面まで
    一 半田沢の攻防
    二 師走川付近の攻防
    三 ソ連軍の迂回古屯攻め
    四 八方山陣地の攻防
    第三節 西海岸上陸と内陸侵攻
    一 塔路・恵須取上陸と抗戦
    二 真岡市街と周辺山地
    三 北・西方面から豊原・大泊占領へ
    四 住民たちの逃避行と南下
      1 ソ連軍上陸直後の真岡住民  2 死の内恵道路  3 豊原駅の空襲――駅長等の証言  4 脱出の大泊港で――避難民小六生の証言

    第二章 千島(クリル)攻防と北海道上陸作戦
    第一節 日ソ両軍の戦争準備
    一 ソ連軍の態勢
    二 日本軍の態勢
    第二節 占守島の攻防戦
    一 海上輸送と竹田浜上陸
    二 一七一高地攻防戦と九一師団降伏
    第三節 南千島をめぐる戦略的攻防
    一 日本軍守備隊の準備の実態
    二 南樺太・南千島・北海道連携作戦と中止
    三 中・南千島と色丹・歯舞の占領
    四 「小クリル」のトリックと水津回想
    第四節 ソ連軍上陸・占領の日本側行政記録

    第三章 捕虜と拘束居留民
    第一節 捕虜の収容と送還
    一 捕虜の移送
    二 将兵の回想記に見る虜囚生活
    第二節 拘束居留民と引揚げ
    一 軍政の開始と住民
      1 占領地からサハリン州へ  2 経済生活の激変と対応
    二 ソ連当局の引留め策と引揚げ
    三 千島住民の強制退去と樺太経由帰還
    四 サハリンの大陸流刑者たち

    終章 四島問題を起源から考え直す
    一 南樺太・千島の占領から併合まで
    二 敗戦から講和までの内外の動向

    [資料1]日ソ首脳会談 通訳野口芳雄メモ(1956年10月、2005年公表)抜粋
    [資料2]南クリルの日本譲渡に反対する(ユ・カイシン海軍参謀少将、1992年6月)
    [資料3]アイヌ民族からみた「北方領土」

    文献一覧と一部解題
    おわりに
    図版一覧
  • 出版社からのコメント

    ヤルタ密約後の米ソの角逐からソ連による南樺太・千島の占領と併合、現在まで。両軍および兵士の記録から戦闘の全貌と詳細をしるす。
  • 内容紹介

    『日ソ戦争1945年8月――棄てられた兵士と居留民』(2020年刊)で記述できなかった南樺太・千島戦およびその後の占領の経過と考察を、続編として刊行する。ヤルタ密約後のソ連の参戦動機と米ソの角逐から、日本人捕虜や居留民の実態、ソ連による南樺太・千島の占領と併合、現在まで、ロシア側資料もふんだんに使用し、日本軍・ソ連軍・各兵士、および住民の多様な記録から戦闘の全貌と詳細をしるす最新研究である。北方領土問題を考えるためにも、重要な書となるだろう。
    「南樺太・千島戦とその後の占領は、ロシア国防省のソ連軍戦闘記録デジタル文書と防衛研究所所蔵文書、そして参戦し、捕虜になった将兵や住民、島民の回想記を活用することによって、かなりの程度まで解明される。南樺太や占守島での奮闘が「北海道上陸作戦」を阻止したという思い込みに反駁し、従来ほとんど無視されてきたソ連海軍太平洋艦隊の動向の一部解明も併せて、「太平洋への出口」確保戦略を実証するものとなろう」。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    富田 武(トミタ タケシ)
    1945年福島県生まれ。東京大学法学部卒業。成蹊大学名誉教授。ロシア・ソ連政治史、日ソ関係史
  • 著者について

    富田武 (トミタタケシ)
    (とみた・たけし)
    1945年福島県生まれ。東京大学法学部卒業。成蹊大学名誉教授。ロシア・ソ連政治史、日ソ関係史。著書『スターリニズムの統治構造――1930年代のソ連の政策決定と国民統合』(岩波書店1996)『戦間期の日ソ関係――1917-1937』(岩波書店2010)『シベリア抑留者たちの戦後――冷戦下の世論と運動 1945-56年』(人文書院2013)『シベリア抑留――スターリン独裁下、「収容所群島」の実像』(中公新書2016、アジア・太平洋賞特別賞)『日本人記者の観た赤いロシア』(岩波書店2017)『歴史としての東大闘争』(ちくま新書2019)『シベリア抑留者への鎮魂歌』(人文書院2019)『日ソ戦争1945年8月――棄てられた兵士と居留民』(みすず書房2020)『ものがたり戦後史――「歴史総合」入門講義』(ちくま新書2022)『抑留を生きる力――シベリア捕虜の内面世界』(朝日選書2022)。編著『シベリア抑留関係資料集成』(共編、みすず書房、2017)、訳書 バーシェイ『神々は真っ先に逃げ帰った――棄民棄兵とシベリア抑留』(人文書院2020)ほか。

日ソ戦争南樺太・千島の攻防―領土問題の起源を考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:富田 武(著)
発行年月日:2022/07/19
ISBN-10:4622095262
ISBN-13:9784622095262
判型:B6
発売社名:みすず書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:19cm
重量:415g
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 日ソ戦争南樺太・千島の攻防―領土問題の起源を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!