我感ずる、ゆえに我あり―内受容感覚の神経解剖学 [単行本]
    • 我感ずる、ゆえに我あり―内受容感覚の神経解剖学 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
我感ずる、ゆえに我あり―内受容感覚の神経解剖学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003590267

我感ずる、ゆえに我あり―内受容感覚の神経解剖学 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青灯社
販売開始日: 2022/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

我感ずる、ゆえに我あり―内受容感覚の神経解剖学 [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 内受容感覚とは何か
    第2章 体内感覚を感情と見なしてみる―脊髄後角第1層の投射マップから得られる知見を神経科学の教科書に付け加える
    第3章 内受容感覚ルートの起源―恒常性維持に寄与する感覚線維と、内受容感覚にかかわる脊髄後角
    第4章 内受容感覚と恒常性維持―脳幹の心肺機能領域に集まる第1層ニューロンの投射終点
    第5章 島皮質につながる内受容感覚ルート―霊長類における、第1層脊髄視床ニューロンから、視床および大脳皮質に届く入力
    第6章 体内感覚は島皮質で生起する―内受容感覚が統合されることで「生きている」実感が生まれる
    第7章 思考、時間、自分自身に関わる感覚―自覚は島皮質前部で立ち上がる
    第8章 脳の左右両側の感覚と感情―左右非対称の前脳部
    第9章 感覚をめぐるさらなる二、三の思索―段階的感性とイヌの尻尾振り
  • 内容紹介

    卓越した脳科学者が、時間の知覚、快ー不快などの神経基盤を解明。
    感覚中心の新しい人間像を提唱する、待望の書!

    ・「内受容感覚」とは?
     内臓から皮膚まで、あらゆる体の感覚が、前脳部につながる経路を通って伝わる機能。
     意思決定と行動を導く人間の「感情」。その鍵は「内受容感覚信号」と、「内受容感覚自覚」にあり。
    ・デカルトの『我思う、ゆえに我あり』はもはや正しくない!?
     認知・言語能力以前に、感覚こそがリアルな「自己」の理解に繋がることを本書は明らかにする。

    「本書は卓越した研究者が、自らの長年の研究成果に基づき、大胆で精緻な思考によって新たな人間像を提唱したものであり、今後長きにわたって読まれる価値があるものだと確信する」(大平英樹「監修者解説」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    クレイグ,A・D・"バド"(クレイグ,ADバド/Craig,Arthur DeWitt "Bud")
    1951年ミシガン州生まれ。アリゾナ州フェニックスにあるバロー神経学研究所の神経機能解剖学者。アリゾナ大学医学部細胞分子医学科の客員教授も務める。1978年、コーネル大学にて神経生物学の博士号を取得。1986年、バロー神経学研究所にて自身の研究室を立ち上げる。クレイグの研究論文は数多く引用されており、以前は光の当たっていなかった島皮質研究の第一人者と目される

    花本 知子(ハナモト トモコ)
    1978年広島県生まれ。東京外国語大学大学院博士後期課程修了。大学および大学院では和田忠彦ゼミにて、「読むこと」「翻訳すること」とは何かを学ぶ。現在、京都外国語大学イタリア語学科准教授

    大平 英樹(オオヒラ ヒデキ)
    名古屋大学大学院情報学研究科教授。1990年、東京大学大学院社会学研究科修了。博士「医学」。専門は生理心理学、認知科学、精神神経内分泌免疫学
  • 著者について

    A・D・(バド) クレイグ (クレイグ アーサー デウィット)
    Arthur DeWitt "Bud" Craig
    1951年ミシガン州生まれ。バロー神経学研究所の神経機能解剖学者。アリゾナ大学医学部細胞分子医学科客員教授。1978年、コーネル大学にて神経生物学の博士号取得。1986年、バロー神経学研究所にて自身の研究室を立ち上げる。

    花本 知子 (ハナモト トモコ)
    1978年広島県生まれ。東京外国語大学大学院博士後期課程終了。京都外国語大学イタリア語学科准教授。著書『アントニオ・タブッキ 反復の詩学』(春風社)等、訳書にマルチェッロ・マッスィミーニ、ジュリオ・トノーニ著『意識はいつ生まれるのか』(亜紀書房)ほか

    大平 英樹 (オオヒラ ヒデキ)
    名古屋大学大学院情報学研究科教授。1990年、東京大学大学院社会学研究科修了。博士(医学)。専門は生理心理学、認知科学、精神神経内分泌免疫学。編著『感情心理学・入門』(有斐閣)ほか

我感ずる、ゆえに我あり―内受容感覚の神経解剖学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青灯社
著者名:A・D・"バド" クレイグ(著)/花本 知子(訳)/大平 英樹(監修)
発行年月日:2022/06/30
ISBN-10:4862281222
ISBN-13:9784862281227
判型:B6
発売社名:青灯社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:756ページ
縦:19cm
他の青灯社の書籍を探す

    青灯社 我感ずる、ゆえに我あり―内受容感覚の神経解剖学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!