キャリアをつくる独学力―プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント [単行本]
    • キャリアをつくる独学力―プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
キャリアをつくる独学力―プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003590780

キャリアをつくる独学力―プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2022/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

キャリアをつくる独学力―プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「学び」と「仕事」のサイクルを回し、キャリアと人生をいっきに切り開く最高の入門書。独学ができる人・できない人では、この先、大きな差がつく!
  • 目次

    【第1章】「仕事」と「学び」を根本から変える5つの大変化──いま起きている変化と問題の本質
    【第2章】目指すは「キャリア」「仕事」「学び」
    【第3章】独学力を高めるとは、どういうことか
    【第4章】一流の独学者の事例に学ぶ独学の作法と意味
    【第5章】自分自身の「専門性コンピタンシー」を強化せよ
    【第6章】リベラルアーツを学ぶ意味と基本的な作法──リベラルアーツは、独学と世界観の出発点
    【第7章】独学を実践するためのヒント──個人は独学をどう進めればいいのか
    【特別付録】独学力を高めるリベラルアーツのための読書案内
  • 出版社からのコメント

    「学び続ける人だけが生き残る」--。“成果主義”などの概念を人事マネジメントの分野に広めた人気筆者による独学術。
  • 内容紹介

    【キャリア論の第一人者が「社会人のための学び」を完全解説!】
    【「何かを学びたい人」「教養とスキルを高めたい人」「今、独学を始めようとする人」
    にとって最高の入門書!】
    【教育にも最適!独学力が高い人材を「育てる」ヒントも満載!】

    日本のビジネスモデルは、大変革を遂げようとしています。
    「これまでと同じ」では、もう生き残れません。

    この先「なくならない」「必要とされる」仕事をするためには、
    「真のプロフェッショナル」として成長しつづけ、生き残る必要があります。

    そのためには何が必要か?

    プロフェッショナルとして生き残るために必要なことは、「学びつづける」ことです。
    常に「アウトプット」と「思考の準備」を怠らず、「自論」を語れる人になる。

    その社会人の学びは、「独学」が基本。
    だからこそ、いま最も求められているスキルが「独学力」なのです。

    「新しい時代」の変化に対応する「独学力」を高めるための
    「画期的バイブル」「最高の入門書」が、遂に登場です!

    【現在、社会で起きている「変化」を徹底分析!】
    ★「その仕事」がいつなくなるのか
    ★「人間が担うべき仕事」が、どう変化するのか
    ★ビジネスモデルの変換で、個人のキャリアはどうなるのか
    ★日本企業の「タテ型構造」が大きく崩れるときが来た
    ★「受け身のリスキリング」では、太刀打ちできない

    【日本の「タテ社会」から欧米各国の「ヨコ社会」への転換】
    ★日本の強みが無力化する時代
    ★自分がいる業界の「ビジネスモデルの賞味期限」はいつ?
    ★必要なのは「仕事自律」「学び自律」、そして「キャリア自律」の好循環
    ★お金や社会的地位の「外的仕事満足」から、やりがいや自己成長などの「内的仕事満足」の時代へ

    【独学ができる人・できない人では、この先大きな差がつく!】
    ★ビジネスモデルは「野球型」から「サッカー型」へ
    ★年功序列、権威勾配がもたらす弊害
    ★大切なのは「応用力」につながる普遍性の高い学び

    【変化の自体に「揺るがない」キャリアの築き方】
    ★「専門性コンピタンシー」とは何か
    ★磨くべき専門性を理解し、自分にしかできない仕事をする
    ★企業にとっても重要な「先物キャリア人材」
    ★「ピアレビュー(同僚評価)」を重視する
    ★「ヨコ型のコミュニティ」で専門性を磨く

    【自分に合った「独学」を実践するための「50のヒント」を紹介】


    ◎珈琲店オーナー、サッカー指導者、研究者、企業家──
     一流の独学者4人から学ぶ、キャリアと学びの具体例を紹介

    ◎アートとキャリアの専門家に聞いた、独学への考察
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 俊介(タカハシ シュンスケ)
    1954年東京都生まれ。1978年に東京大学工学部航空工学科を卒業し、日本国有鉄道に入社。1984年に米国プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。1989年に世界有数の人事組織コンサルティング会社である米国ワイアットカンパニーの日本法人ワイアット株式会社(現ウイリス・タワーズワトソン)に入社。1993年に同社代表取締役社長に就任。1997年に社長を退任後、個人事務所ピープルファクターコンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、人材育成支援などを行う。2000年に慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。2011年より、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。2022年4月より、現職である慶應義塾大学SFC研究所上席所員。主な著書に『キャリアショック どうすればアナタは自分でキャリアを切り開けるのか?』『新版 人材マネジメント論 儲かる仕組みの崩壊で変わる人材マネジメント』『21世紀のキャリア論 想定外変化と専門性細分化深化の時代のキャリア』(以上、東洋経済新報社)、『人材マネジメント革命 ポスト終身雇用 自由と自己責任の新人事戦略』(プレジデント社)、『自分らしいキャリアのつくり方』(PHP新書)などがある
  • 著者について

    高橋 俊介 (タカハシ シュンスケ)
    高橋 俊介(タカハシ シュンスケ)
    慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授
    1954年東京都生まれ。
    2000年に慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。個人事務所による活動に加え、湘南藤沢キャンパスのキャリア・リソース・ラボを拠点とした個人主導のキャリア開発や組織の人材育成についての研究に従事。2011年より、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。2022年4月より、現職である慶應義塾大学 SFC研究所上席所員。キャリア形成、人材マネジメント、リーダーシップ、働き方改革などに確かな知見を有し、本質を見抜く目に定評がある。
    沖縄県那覇市にも事務所兼住居を持ち、1年のうち3割は沖縄で暮らしながら仕事をしている。
    主な著書に『キャリアショック』『21世紀のキャリア論』(以上、東洋経済新報社)などがある。

キャリアをつくる独学力―プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:高橋 俊介(著)
発行年月日:2022/09/08
ISBN-10:4492534555
ISBN-13:9784492534557
判型:B6
発売社名:東洋経済新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:340ページ
縦:19cm
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 キャリアをつくる独学力―プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!