インクルーシブ教育のかたち―都道府県ごとの特別支援教育の違いから [単行本]
    • インクルーシブ教育のかたち―都道府県ごとの特別支援教育の違いから [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003591178

インクルーシブ教育のかたち―都道府県ごとの特別支援教育の違いから [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春風社
販売開始日: 2022/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インクルーシブ教育のかたち―都道府県ごとの特別支援教育の違いから の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    特別支援教育での包摂/排除や統合/分離という二分法的な議論にとどまらない、その実現可能な工夫のしどころをはかる。日本の特別支援教育の現状を、制度・政策の動向、地域ごとのその対象率などをもとに、通常教育との関連から詳らかに分析。当事者である障害のある子どもとその保護者の意向や選択・決定権を尊重しつつ、どのように教育機会の格差を是正し実際に保障すべきかを検討することで、特別支援学校・学級といった学びの場を個別に設けるのみでない、障害者と非障害者を分断しない多様な学びの方途を示す。立岩真也氏による解題「せめて止まらないために、調べる、引き継ぐ」を収録。
  • 目次

    序章 インクルーシブ教育の意義
    第1章 就学先決定の仕組みから見た日本的インクルーシブ教育の特質と課題
    第2章 財政面から見た日本的インクルーシブ教育の特質と課題
    第3章 小中学校の特別支援教育体制整備における都道府県間の差異の状況と要因
    第4章 特別支援学校費の都道府県間の差異の状況と要因
    第5章 特別支援教育対象率の都道府県間の差異の状況と要因
    第6章 インクルーシブ教育実現のための方策
    終章 誰のためのインクルーシブ教育か
    あとがき
    文献一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    特別支援教育の都道府県ごとの制度・財政状況を分析し、インクルーシブ教育の意義及び学校教育改革への方策の実現可能性を検討する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴垣 登(シバガキ ノボル)
    岩手大学教育学部教授。公立中学校、公立特別支援学校教員、教育委員会勤務等を経て、2019年4月より現職。京都教育大学大学院教育学研究科修了・教育学修士、立命館大学大学院総合先端学術研究科一貫制博士課程修了・博士(学術)。専門は特別支援教育、インクルーシブ教育
  • 著者について

    柴垣登 (シバガキノボル)
    柴垣登(しばがき・のぼる)
    岩手大学教育学部教授。公立中学校、公立特別支援学校教員、教育委員会勤務等を経て、2019年4月より現職。京都教育大学大学院教育学研究科修了・教育学修士、立命館大学大学院総合先端学術研究科一貫制博士課程修了・博士(学術)。専門は特別支援教育、インクルーシブ教育。
    主な著書・論文に『公教育経営の展開』(分担執筆、東京書籍、2011年)、「財政面から見た日本的インクルーシブ教育システムについての考察」(『Core Ethics』Vol. 15、2019年)、「戦後の小学校内肢体不自由特殊学級の意義について I 」(『岩手大学教育学部研究年報』第81巻、2022年)など。

インクルーシブ教育のかたち―都道府県ごとの特別支援教育の違いから の商品スペック

商品仕様
出版社名:春風社 ※出版地:横浜
著者名:柴垣 登(著)
発行年月日:2022/09/23
ISBN-10:4861108217
ISBN-13:9784861108211
判型:A5
発売社名:春風社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:21cm
他の春風社の書籍を探す

    春風社 インクルーシブ教育のかたち―都道府県ごとの特別支援教育の違いから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!