保育者を育てるピアノ―江戸時代の教育法から学ぶ [単行本]
    • 保育者を育てるピアノ―江戸時代の教育法から学ぶ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003591649

保育者を育てるピアノ―江戸時代の教育法から学ぶ [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2022/07/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育者を育てるピアノ―江戸時代の教育法から学ぶ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章
     一.なぜピアノなのに江戸時代なのか
     二.教える事が違うか
     三.ピアノは近代化のアイテム
     四.保育者養成課程のピアノとクラシックピアノは同じなのか
     五.一番必要な身につけるべきこと
     六.現代の教育は…
     七.江戸時代に着目したワケ
     八.江戸時代の学習は自学自習がメインだった
     九.これは実に実用的な学びだ。何としても取り入れ方を考えよう

    第一章 保育者養成課程を舞台にしたピアノ
     一.現状について
     二.学生はどうしているか
     三.指導者たちは何を見ているのか
     四.これまでの研究から見えるピアノ教員の関心
     五.先生というもの
     六.ミスをするとだめなのか
     七.読譜の苦しみ
     八.指導者たちは何を見ているのか その二
     九.ならば、必要なことは何か
     一〇.続・ならば必要なことは何か

    第二章 保育者養成のためのピアノ
     一.日本にピアノがやってきた
     二.『バイエル』の出現
     三.『バイエル』の真の目的 一
     四.コードネーム
     五.和音を知るということ
     六.和音とコードネームが学生の中で分離している
     七.『バイエル』の真の目的 二
     八.『バイエル』の真の目的 三
     九.現状は『バイエル』の真の目的に沿っているのか

    第三章 学び方は自己形成に影響する
     一.消極的・自信のなさ・意見をいわないということ
     二.自己形成と関わる教育
     三.学生の主体性と指導者の主体性の相互関係
     四.一斉授業
     五.一斉授業の思い出(学生編)
     六.一斉授業の思い出(指導者編)
     七.江戸時代の教育法
     八.寺子屋の教育法
     九.私塾の教育法
     一〇.私塾の教育法・会読
     一一.自身で考えを深める困難さ
     一二.自分の意見を持つためには
     一三.今こそ取り入れるべき江戸時代の学び

    第四章 江戸時代の学習法を取り入れたピアノ指導法
     一.ピアノで取り入れる
     二.寺子屋式指導法
     三.保育士に必要な最低限の知識
     四.ピアノを通して育成される学生の自信と主体性
     五.実践 ① K君を短期間でゴールまで導く
      (1)実践 一 K君について / (2)実践 二 実践方法 / (3)実践 三 K君の二カ月の記録
      / (4)実践 四 K君の気持ち / (5)実践五楽しさ・やる気・理解
     六.会読的発表
     七.会読的発表までの方法
     八.そこから得られるもの
     九.実践 ② 五人で発表
      (1)実践 一 五人の学生 / (2)実践 二 方法 / (3)実践 三 五人の個性 / (4)実践 四 五人の気持ち
     一〇.会読的発表の効果
     一一.江戸の学習法を取り入れた「寺子屋式指導法」と「会読的発表」の実践から見えたこと

    終 章
     一.ハイブリッド型研究
     二.改・先生というもの
     三.ピアノが大嫌いだった筆者
     四.なぜ、ピアノなのに江戸時代だったのか
     五.人間の育成
  • 内容紹介

    保育者に欠かせない技術・技能となっているピアノ。
    授業の限られた時間の中で、その習得を確実なものとするために、江戸時代の教育法をピアノ指導に取り入れる。

    本書では、江戸時代に主とされていた教育法「自学自習」に注目。
    「自学自習」の力をつけていくことで、学生にピアノにおける応用力や主体性を習得させ、
    限られた時間で確実に技術を身に着けることを目指す。
    その新しい試みと指導法の実践を記した一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    辻 陽子(ツジ ヨウコ)
    1981年徳島県生まれ。東京音楽大学卒業、同大学大学院鍵盤楽器研究領域(ピアノ)修士課程修了。現職、武庫川女子大学・同短期大学教育学部非常勤講師、岡山県立大学保健福祉学部こども学科非常勤講師、山陽学園短期大学こども育成学科非常勤講師、ソリスト・室内楽の演奏活動に従事
  • 著者について

    辻 陽子 (ツジ ヨウコ)
    (つじ ようこ)武庫川女子大学教育学部・短期大学部/岡山県立大学保健福祉学部こども学科/山陽学園短期大学こども育成学科非常勤講師。

保育者を育てるピアノ―江戸時代の教育法から学ぶ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:辻 陽子(著)
発行年月日:2022/06/30
ISBN-10:4762031763
ISBN-13:9784762031762
判型:B6
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:19cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 保育者を育てるピアノ―江戸時代の教育法から学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!