A級グルメが日本の田舎を元気にする―スーパー公務員が役場を辞めた理由 [単行本]
    • A級グルメが日本の田舎を元気にする―スーパー公務員が役場を辞めた理由 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003592287

A級グルメが日本の田舎を元気にする―スーパー公務員が役場を辞めた理由 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:時事通信社
販売開始日: 2022/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

A級グルメが日本の田舎を元気にする―スーパー公務員が役場を辞めた理由 の 商品概要

  • 目次

    目次

    プロローグ
    〈A級グルメ〉構想の始まりと成果
    始めるよりも続ける方が難しい
    コロナ禍は大きな転換期
    にっぽんの田舎を元気にする

    第1章 過疎の町からの復活
    地方の誇り=ビレッジプライド
    コロナ禍で廃業した飲食店はゼロ
    魅力的な町づくりにかじを切る
    ネガティブ発言の裏側に光明あり
    平野レミさんとの出会い
    よかれと思ってしたことが大迷惑
    特産品を東京に売り込んで〝外貨〟を稼ぐ戦略へ
    東京で商談に成功したはずが……
    二つの失敗体験から思い知る
    空回りと絶望を繰り返す
    協力者を増やすことの重要性
    〈A級グルメ〉を、邑南町の基本構想に
    「耕すシェフ」制度で移住を促進
    経済循環システムの構築

    第2章 立ち止まらずに進む〈A級グルメ〉レストラン――「香夢里」のその後
    料理長がいなくなる?!
    周囲の人たちに助けられて
    人脈を育てる「6対4の法則」
    「魔法の言葉」と〝賞味期限〟
    新たな組織づくりへ
    「香夢里」再生に向けて
    「まさか…」の相談
    イタリアンの勉強に来たはずなのに
    苦い思い出を越えて
    新生「香夢里」の課題
    改修工事の費用が2倍になった
    恩人から2度の〝借金〟
    新生「香夢里」に向けて勉強会
    スキー場での販売実習
    食材原価率50・2%
    学びたいのはイタリアン
    自信過剰の落とし穴
    新しいメニュー
    プロフェッショナルコースの復活
    軌道修正するなら躊躇はしない
    原点に戻って考える
    新しいメニューと人材育成
    お客さまに喜んでもらえる料理とは
    売り上げよりも利益
    利益を出してイタリア研修へ……
    「香夢里」を四つの事業のプラットフォームに

    第3章 「A級グルメ連合」の仲間たち
    「ビレッジプライド邑南」
    「にっぽんA級(永久)グルメのまち連合」の発足
    課題を一緒に解決したい
    「A級グルメ連合」の目的と活動
    島根県西ノ島町--地域医療の先進地域
    島全体が家族
    地元の人を共感者に
    移住者の受け入れに寛容な島の町
    鹿部町--水産と温泉の町
    「稼げる農業」「生きる農業」
    官民共同で人を巻き込む
    商品に愛情を持って熱く語る人々
    小さな積み重ねから大きな信頼関係へ
    食の宝庫「農の都」
    驚異のふるさと納税額
    有意義なふるさと納税の使い方
    農業王国・都農町の面目躍如
    新型コロナによる逆境を越えて

    第4章 〈A級グルメ〉を邑南町に浸透させる
    (1)ふるさと納税と〈A級グルメ〉
    全国自治体の平均額には程遠い納税額
    元上司が転職していた
    答えは身近な所にある
    町内の事業所に委託する理由
    生産者を説得する
    〈A級グルメ〉構想に合致する高額納税の返礼品とは
    「また寺本さんの、いつもの思い付きが始まった」
    期待の商品提案のはずが……。
    人との出会いは大切に
    恥を忍んで体当たり
    「お米定期便」の成功を確信
    返礼品開発に向けての戦略
    リーダーの不安と責任
    彼女の提案は止まらない
    数字は重要。でも別な動機もある
    (2)「高校魅力化計画」進行中!
    高校生から見た邑南町
    スイーツでも野球でも「甲子園」を目指す
    「高校魅力化コーディネーター」の登場
    完璧主義vs自主性
    「スイーツ甲子園」出場の意義とは
    「矢上高校らしさ」の模索
    教育の原点
    躍進する矢上高校魅力化
    「耕すシェフ」OBたちの協力
    そして矢上高校野球部の快進撃

    第5章 〈A級グルメ〉「邑南そば」の誕生
    名店を邑南町に移転させる?
    理想のそばとの鮮烈な出会い
    重要なのはトライ&エラーの積み重ね
    恋愛も仕事も、共通する部分がある
    「趣味のそば打ち講座」にはしたくない
    「0円起業」の原点
    「そばプロジェクト」の始動
    〈A級グルメ〉の「邑南そば」
    高齢化社会では「おせっかい」こそ必要
    周到に準備を進めていた
    夢は実現しつつある

    第6章 「新型コロナ」を越えて--邑南町とにっぽんの未来のために
    新米課長に就任するや、緊急事態宣言
    動かないでいると怖くなる
    飲食・宿泊業者に補助金
    役場で昼食の弁当発注
    飲食店以外への支援策
    コロナ禍で公務員の真価が問われる
    肝心なのはタイミング
    町独自の感染予防策
    邑南町の飲食店が〈A級グルメ〉で連携
    事業者や地域の人の声を聴け
    観光拠点の復活
    コロナ禍で〈A級グルメ〉構想の成果が見えた
    「アフターコロナ」の時代、〈A級グルメ〉は地方を救う
    人材育成にもっとも必要なことは対話
    「A級」を日本の田舎の共通言語に

    巻末特別対談 平野レミ×寺本英仁
    「寺本さん、何で課長さんを辞めちゃったのよ!」
    「それはにっぽんを元気にしたいからです」
  • 出版社からのコメント

    地方公務員として初めてNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に取り上げられた寺本氏が地域再生の悪戦苦闘から得た方法を伝授。
  • 内容紹介

    コロナの時代がすべてを変えた。
    前例踏襲、横並び、役場の流儀はもう通用しない。

    「まちおこし」地方公務員として初めてNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に取り上げられた男がこの3月に役場を離れた。その決断とこれからの展望を朝日新聞、東京新聞、地元紙などが報じた。今春、多くの公務員が職を辞し、新しい環境に飛び込んで地域振興に取り組んでいる。その中でもとりわけ注目されたのが寺本氏だ。彼はなぜその決断に至ったのか。

    人口1万人の町、山間にある島根県邑南(おおなん)町。
    ここに全国トップレベルの「高級レストラン」、地域おこし協力隊の仕組みを活用して若いシェフを育てる「耕すシェフ」制度、自己資金が少なくても地域の人たちが支えて安心して開業できる「0円起業」など新しい仕組みを作った寺本英仁(元島根県邑南町商工観光課長/現株式会社ローカルガバナンス代表取締役)氏。

    地方の産品を都会に売って「外貨」を稼ぐのではなく、その地域にある「キラリと光る逸品」を見出し、地産地消、地元に雇用が生まれ、経済が継続的に循環する仕組みをつくってきた異色の地方公務員だ。

    この10年間、近隣の町では飲食店が減少していく中で、島根県邑南町では、新たな飲食店が23店舗も増えた。町全体では50軒以上あり、コロナ禍で廃業した店は一軒もない。なぜこのようなことが可能となったのか。

    「僕の悪戦苦闘のすべてを伝えたい。地方創生をしたい志のある人たちに役に立つノウハウだ」(寺本氏)

    「モノ言う公務員」が地方を元気にする。そういう公務員を外から応援したいとする寺本氏。首長は4年先を見ているが、地方公務員は40年先、100年先を見ている。地方公務員は安定しているから人気だと思われがちだが、安定より大切なのは地域の希望を生み出すことだ。若い人たちに地域の希望になってほしい。

     寺本氏は28年勤めた町役場を退職し、起業。これから全国を回り、持続可能な地域づくりに向けた自治体への助言や研修、地域間連携を深める事業に取り組む。

     真の豊かな生活は田舎にこそある。「ビレッジプライド(地域に愛着を持ち豊かな暮らしを誇りをもってできるまちづくり)」の提唱者、寺本英仁(元島根県邑南町商工観光課長)が示す新しい地方創生の形がここにある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺本 英仁(テラモト エイジ)
    にっぽんA級(永久)グルメのまち連合アドバイザー。株式会社ローカルガバナンス代表取締役/東亜大学客員准教授。1994年東京農業大学農学部卒業。同年4月島根県石見町役場入庁(2004年10月、町村合併で邑南町)。2009年邑南町での産業おこしの取り組み(道の駅瑞穂の運営・インターネットサイト「みずほスタイル」の取り組み、邑南町発の全国公募型特産品コンテスト「Oh!セレクション」の立ち上げ等)が評価され、首相官邸(内閣官房・経済産業省)「地域産業おこしに燃える人」第3期メンバーに選出。2012年総務情地域力創造アドバイザー就任。2016年地域おこしのトップランナーとしてNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に地方公務員として初めて取り上げられる。2018年初の著書『ビレッジプライド』(ブックマン社)が尾崎行雄記念財団「咢堂ブックオブザイヤー」、食生活ジャーナリストの会「第3回 食生活ジャーナリスト大賞(食文化部門)」受賞。2019年にっぽんA級(永久)グルメのまち連合アドバイザーに就任。2020年「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2020」で「地方公務員2020賞」「電通CP塾賞」を受賞。2022年3月に島根県邑南町役場を退職し、全国の自治体の応援のため走り回る日々を送る
  • 著者について

    寺本 英仁 (テラモトエイジ)
    【寺本 英仁】(てらもと えいじ)

    1971年島根県生まれ。94年東京農業大学卒業、同年4月島根県石見町役場入庁(その後、町村合併で邑南町)。2009年内閣官房・経済産業省「地域産業おこしに燃える人」第3期メンバーに選出。2012年総務省地域力総合アドバイザーに就任。2016年NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に地方公務員として初めて取り上げられる。2018年初の著書が尾崎行雄記念財団「咢堂ブックオブザイヤー2018」、食生活ジャーナリストの会「食生活ジャーナリスト大賞」を受賞。2019年にっぽんA級(永久)グルメのまち連合アドバイザーに就任。2020年「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2020賞」「特別協賛社賞 電通CP塾賞」受賞。2022年3月に28年勤めた役場を退職し、株式会社ローカルガバナンスを立ち上げて全国の自治体支援にまい進する。
    寺本氏サイト:https://local-governance.com/

A級グルメが日本の田舎を元気にする―スーパー公務員が役場を辞めた理由 の商品スペック

商品仕様
出版社名:時事通信出版局
著者名:寺本 英仁(著)
発行年月日:2022/09/11
ISBN-10:4788718197
ISBN-13:9784788718197
判型:B6
発売社名:時事通信社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:320g
他の時事通信社の書籍を探す

    時事通信社 A級グルメが日本の田舎を元気にする―スーパー公務員が役場を辞めた理由 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!