「プランB」の教科書(インターナショナル新書) [新書]
    • 「プランB」の教科書(インターナショナル新書) [新書]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003592370

「プランB」の教科書(インターナショナル新書) [新書]

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社インターナショナル
販売開始日: 2022/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「プランB」の教科書(インターナショナル新書) [新書] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 すべての「プラン」はなぜうまく行かないのか
    第2章 あらゆる計画は修正を迫られる
    第3章 「プランB」はなぜ発動できないのか
    第4章 「プランB」を発動させる方法その一 「悪魔の代弁者」の助けを借りる
    第5章 「プランB」を発動させる方法その二 アイデア集約と実行のための仕組みを作る
    第6章 「プランB」を発動させる方法その三 AIにできない課題発見をヒトが行なう
    第7章 「プランB」を発動させる方法その四 人を説得する能力が集団思考を打破する
  • 出版社からのコメント

    すべてのプランは失敗する──だからこそ「プランB」が必須。だが、なぜ組織はしばしば進路変更に失敗して破滅の道を歩むのか?
  • 内容紹介

    すべての<計画>は失敗する!
    予測不可能な現代において、組織が生き延びるための「プランB」とは?
    行動経済学と豊富な実例に裏打ちされた「危機の時代の経営学」テキスト、登場。

    ■コロナ禍、ウクライナ侵攻、原油高、台湾海峡の緊張──世界は、日本はまさに予測不可能な時代に突入した。
    ■この現代において、すべての「プランA」は失敗する危険性をはらんでいる。その中で重要になるのは、状況の変化に即応するための「プランB」(代替案)であるのは言うまでもない。
    ■しかし、企業のみならず、日本の組織は「既定の方針」にしがみつき、それを改めることに躊躇してしまう。その代表例がコロナの水際対策であり、また東京オリンピックの強行開催であった。
    ■いったいなぜ組織はプランBを実行できないのか? そしてその真の原因はどこにあるのか? 最新の行動経済学を駆使して語る「危機の時代の経営学」がいよいよ登場!
    ■冨山和彦氏【経営共創基盤(IGPI)グループ会長】、藤野英人氏【レオス・キャピタルワークス 会長兼社長】が絶賛!

    【著者略歴】
    尾崎弘之(おざき ひろゆき)
    1984年、東京大学法学部卒業。同年、野村證券入社。モルガン・スタンレー証券バイス・プレジデント(93年)、ゴールドマン・サックス証券バイス・プレジデント(95年)、同投信執行役員(98年)などを歴任の後、アカデミズムで自らの経験を理論化する道に転進。2005年東京工科大学大学院バイオ情報メディア研究科教授・コンピュータサイエンス学部教授、15年神戸大学大学院経営学研究科教授、16年同大学院科学技術イノベーション研究科教授など。

    【本書の目次より(抜粋)】
    はじめに──「完璧な」プランなど存在しない

    第一章 すべての「プラン」はなぜうまく行かないのか
    東芝はなぜ凋落したか/データ分析には「落とし穴」がある/「そうは言っても大丈夫だろう」シンドローム/「会議」ははたして必要なのか?

    第二章 あらゆる計画は修正を迫られる
    「プランA」が行き詰まるとき

    第三章 「プランB」はなぜ発動できないのか
    集団思考という魔物/独裁的なリーダーでさえ軌道修正ができない理由

    第四章 「悪魔の代弁者」の助けを借りる
    「レッドチーム」を機能させるための「六つの鉄則」

    第五章 アイデア集約と実行のための仕組みを作る
    オープン・イノベーションの仕組み作りを利用する/市場を柔軟に選択する

    第六章 AIにできない課題発見をヒトが行なう
    すでにAIが実装された分野/アーティストと起業家の共通点と違い/知覚を研ぎ澄ます「四つの手法」

    第七章 人を説得する能力が集団思考を打破する
    プレゼンは「アリストテレス」に学ぶ/「エトス」なくして説得なし/信頼されるリーダーの条件とは
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    尾崎 弘之(オザキ ヒロユキ)
    福岡市出身。1984年東京大学法学部卒業後、野村證券入社。ニューヨーク法人などに勤務。モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス勤務を経て、2001年にベンチャー業界へ転身。ベンチャー・キャピタル、複数スタートアップ企業の立ち上げ、エグジットに関わる。2005年より東京工科大学教授。2015年より神戸大学科学技術イノベーション研究科教授、同大経営学研究科教授(兼任)。政府で核融合エネルギー委員会委員などを務める。博士(学術)。著書多数

「プランB」の教科書(インターナショナル新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社インターナショナル
著者名:尾崎 弘之(著)
発行年月日:2022/08/10
ISBN-10:4797681055
ISBN-13:9784797681055
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:198g
他の集英社インターナショナルの書籍を探す

    集英社インターナショナル 「プランB」の教科書(インターナショナル新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!