小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール 改訂増補 [単行本]

販売休止中です

    • 小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール 改訂増補 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003592728

小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール 改訂増補 [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2022/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール 改訂増補 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    身近な例と実験動画で、理科のことをもっと知りたくなる!
  • 目次

    第1章 物質・エネルギー
    1 外から力が働かないと、重さは変わらない
    2 ものは重心を低くして安定する
    3 てこは、力点を遠く、作用点を近くすると楽になる
    4 てこを回す働きは、「支点からの距離×力」で考える
    5 棒の重さがあるてこは、棒の重さを重心にかいて考える
    6 ばねは、重さとのびが比例する
    7 小さくて軽いものは、高い音を出す
    8 像は、鏡の反対側の同じ位置にできる
    9 磁石は、小さな磁石の集まりだ
    10 磁力線の向き=方位磁針のN極の向き
    11 電気を流すものは、金属と炭
    12 豆電球の回路で、電流は水の流れ、電圧は落差だ
    13 電池の寿命は、電流を数字で表して考える
    14 LEDは、省エネで、長持ちで、熱が出にくい
    15 電熱線は、自分が電気になったつもりで考える
    16 電磁石は右手をあてて考える
    17 モーターは、整流子が電流の向きを変えて回る
    18 発電機は、モーターを回して作る
    19 コンデンサーは、充電前は導線、充電後は乾電池のようになる
    20 振り子は、長さが4倍・9倍になると、周期が2倍・3倍になる
    21 速さは重さに関係せず、高さだけで決まる
    22 衝突のエネルギーは、高さと重さに比例する
    23 空気は縮むが、水は縮まない
    24 膨張の割合は気体>液体>固体
    25 水を温めると、空気→水蒸気の順に泡が出る
    26 金属は熱を伝えやすく、空気は熱を伝えにくい
    27 溶解度計算は、はじめと最後の水溶液を比べる
    28 酸性・中性・アルカリ性の有名な10種類
    29 中和計算は比を使う
    30 酸素は、助燃性がある
    31二酸化炭素は、水に少しとける
    32 水素の発生量は、不足する材料で決まる
    33 燃える3条件は、酸素・燃えるもの・発火点
    34 燃えるとは、酸素と結びつくことである
    35 空気を与えずに熱すると、木は燃えずに木炭になる

    第2章 生命・地球
    36 アゲハの幼虫は、身を守る工夫がいっぱい
    37 昆虫のからだは、頭・胸・腹に分かれ、あし6本
    38 完全変態は、昆虫・チョウ・ハチ・ハエ
    39 昆虫は、いろいろな姿で冬を越す
    40 タンポポの外来種は、たくましく仲間をふやす
    41 発芽の条件は、水・空気・適温
    42 植物は、水と二酸化炭素から、でんぷんを作る
    43 植物は、蒸散によって水を吸い上げている
    44 花のつくりは、子房が実で、胚珠が種子
    45 植物は単子葉類と双子葉類に分かれる
    46 代表的な花 双子葉類は5、単子葉類は3の倍数
    47 種子は、風や動物に運ばれる
    48 植物の冬越し 春まきは種子、秋まきは若い芽
    49 メダカのおすとめすは、背びれと尻びれで見分ける
    50 体は、骨と筋肉の働きで動く
    51 消化酵素は、体温くらいでよく働く
    52 心臓では、房→室の順に血液が流れる
    53 母親と胎児は、胎盤でつながっている
    54 川の曲がった部分は、外側の流れが速い
    55 小石は河口近くの浅い海底に、粘土は深い海底に積もる
    56 地層の変形では、切られている方が古い
    57 地震は、プレートの移動で起こる
    58 風向は、吹いてくる向き
    59 太陽の通り道は、季節によって変わる
    60 日本の天気は、西から東に変わる
    61 代表的な10星座はこれだ
    62 星は、1時間で15度、1か月で30度進む
    63 月は、右から満ちて右から欠ける
    64 太陽と同じ方向が新月で、反対方向が満月
    65 月の形は、太陽との角度で決まる
  • 出版社からのコメント

    苦手な理科が面白くなるメソッドが満載。著者の実験動画付き!小学生はもちろん、親子での学習や大人の学び直しにもおすすめです。
  • 内容紹介

    YouTubeで視聴回数約900万回の実験動画付き!
    さらに購入者だけの特典あり!

    65のルールで理科が得意に変わる!

    2016年発行の『小学6年分の理科が面白いほど解ける65のルール』がリニューアル!
    実験+解説動画がつき、より分かりやすく楽しく学べるようになりました。
    また、自由研究に役立つ実験の紹介や、問題が追加されています。

    【こんな人におすすめ!】
    ・理科がニガテ
    ・理科をやり直したい
    ・中学受験に向けて学びたい
    ・親子で一緒に学びたい


    (「はじめに」より抜粋)

    小→中→高と学年が上がるにつれ、理科が嫌いな子が増えます。なぜでしょう?
    アンケートによると、嫌いになる最大の理由は、「理科は覚えることが多いから」です。実際に、先生の中でも、「理科は暗記教科だ」「ここは覚えておきなさい」という方もいらっしゃいます。

    しかし、理科は、暗記教科ではありません。筋道をたてて考え、謎を解いていく、面白いミステリーのような教科です。
    「上弦の月が、日の入りごろに南に見える」のも、「コイルの間隔をせまくすると電磁石が強くなる」のも、すべて理由があります。

    理由がわかれば、これまでバラバラに見えていたものが1つにつながり、「なんだ。そんなことなのか。」と霧が晴れるように見通しが良くなります。快感です。

    本書では、よくある知識のまとめ本とは違い、質問が多いところは、すべて理由が書いてあります。この本を通し、「どうして?」と疑問を持ち、自分で調べて考え、「そうなんだ!」と解決する、そんな勉強の楽しさを伝えたいです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    倉橋 修(クラハシ オサム)
    名古屋市で小学生を対象とした実験教室サイエンス・ラボを主宰。慶応義塾大学卒。一般企業で勤務した後、約25年間、河合塾で理科を教え、独立。中日新聞「こどもウィークリー」の理科ワンダーランドを2013年まで執筆。YouTubeで、実験と授業を融合させた動画を配信中。視聴回数約900万回、チャンネル登録者約5万名。多くの中学受験生のバイブル動画になっている。現在は、平日の朝6時からのオンライン授業朝Zoomも開催。全国のやる気のある小学生と、朝の勉強会をしている
  • 著者について

    倉橋 修 (クラハシ オサム)
    名古屋市で小学生を対象とした実験教室サイエンス・ラボを主宰。
    慶応義塾大学卒。
    一般企業で勤務した後、約25年間、河合塾で理科を教え、独立。
    中日新聞「こどもウィークリー」の理科ワンダーランドを執筆。
    YouTubeで、実験と授業を融合させた動画を配信中。
    視聴回数900万回、チャンネル登録者5万名。
    多くの中学受験生のバイブル動画になっている。
    現在は、平日の朝6時からのオンライン授業朝Zoomも開催。
    全国のやる気のある小学生と、朝の勉強会をしている。

    https://www.science-labo.com/

小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール 改訂増補 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:倉橋 修(著)
発行年月日:2022/08/20
ISBN-10:4756922325
ISBN-13:9784756922328
判型:B5
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:26cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール 改訂増補 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!