障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本―ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ 改訂新版 [単行本]
    • 障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本―ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ 改訂新版 [単行...

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本―ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ 改訂新版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003593089

障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本―ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ 改訂新版 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和出版
販売開始日: 2022/08/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本―ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ 改訂新版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「親権をつかって任意後見契約をするアイデアは目から鱗」「もっと早く出合いたかった」「親はもちろんのこと、障害福祉に携わる方にも読んでほしい」など、多くの賛同の声が寄せられた本書を、契約には特別代理人の関与が必要という2022年1月の見解に基づいて改訂。財産対策の方法を説くとともに子を本当に幸せにするしくみを問う。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 30年後、私たちが死んだらうちの子はどうなる?(娘の誕生。喜ぶ間もなく途方に暮れた16年前の私たちへ;子どもが成人したら、「子どもの財産を守る権利」が失われる ほか)
    第2章 成人前にやっておきたい夫婦で子の未来を作る「新しい財産管理のしくみ」(子どもが成人すると、財産管理が親の元から離れる;この先40年…3000万円の財産は後見人の報酬に消えることに? ほか)
    第3章 民法改正直前に起きたことから改めて考える 障がいのある子を本当に幸せにする制度(「親心後見」が知られ、公証人の世界がざわつく;成人年齢の引き下げ直前、すでに成立した登記が無効に!? ほか)
    第4章 夫なきあと妻と子の生活を守る「遺言の作り方」(わが子の幸せのために、あえてお金をのこさない選択を;妻が安心して長生きするために、資金を調達する ほか)
    第5章 妻が元気なうちに準備したい家族への最後の贈りもの(その他の公正証書で、子どもに降りかかる困難を取り除く;身体が不自由になったときのために「財産管理等委任契約」 ほか)
  • 内容紹介

    30年後、私たちが死んだら“うちの子”どうなる? 起こりうる困難を先読みして作った「親心後見」のしくみを新しい見解に基づき加筆修正。18歳成人による影響とその対策も提示。わが子が一生安心して暮らせるお金の残し方。

    「親権をつかって任意後見契約をするアイデアは目からウロコ」
    「もっと早く出合いたかった」
    「今の制度の問題点とそれをどう乗りこえるかがよくわかる。現状の最善策」
    「『親は子どもの未来をあきらめるな!』と著者が熱いエールを送ってくれている」
    「親はもちろんのこと、障害福祉に携わる方にも読んでほしい」
    など、多くの賛同の声が寄せられた本書を、契約には特別代理人の関与が必要という2022年1月の見解に基づいて改訂。
    財産対策の方法説くとともに子を本当に幸せにするしくみを問う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鹿内 幸四朗(シカナイ コウシロウ)
    一般社団法人日本相続知財センター本部専務理事。相続知財鑑定士。1969年北海道生まれ。1988年中野会計事務所入社。全国各地で「相続・親なき後セミナー」を行う。「専門用語を使わない」解説が好評で受講者数は3万人を超える。ダウン症の娘のために考えたこと・実践したことを、多くの保護者に伝えるため「専門用語を使わない・障がいのある子の親なきあとの『お金』の話」のセミナーに力を入れている。現在は、税理士法人中野会計事務所東京事務所事務長、一般社団法人実家信託協会専務理事、一般社団法人IT顧問化協会専務理事を兼務

    杉谷 範子(スギタニ ノリコ)
    司法書士法人ソレイユ代表司法書士。京都女子大学卒業後、東京銀行(現在の三菱UFJ銀行)を経て、2003年司法書士登録。信託法大改正の2007年直後から研究を重ね、信託を活用した相続・事業承継コンサルティングで、多くの実績と信頼を得ており、NHK「クローズアップ現代+」「あさイチ」「ニュースウォッチ9」に出演。一般社団法人実家信託協会理事長、信託法学会会員、致知人間学認定コーディネーター
  • 著者について

    鹿内幸四朗 (シカナイコウシロウ)
    一般社団法人日本相続知財センター本部専務理事。相続知財鑑定士。1969年北海道生まれ。1988年中野会計事務所入社。全国各地で「相続・親なき後セミナー」を行う。「専門用語を使わない」解説が好評で受講者数は3万人を超える。ダウン症の娘のために考えたこと・実践したことを、多くの保護者に伝えるため「専門用語を使わない・障がいのある子の親なきあとの『お金』の話」のセミナーに力を入れている。現在は、税理士法人中野会計事務所東京事務所事務長、一般社団法人実家信託協会他複数の企業・団体の理事や顧問を兼務。PTAや育成会などの障がい者支援団体に、親なき後を支援するための冊子『親心の記録』を寄贈する活動を続ける(累計40万部)。

    杉谷範子 (スギタニノリコ)
    司法書士法人ソレイユ代表司法書士。京都女子大学卒業後、東京銀行(現在の三菱UFJ銀行)を経て、2003年司法書士登録。信託法大改正の2007年直後から研究を重ね、信託を活用した相続・事業承継コンサルティングで、多くの実績と信頼を得ており、NHK「クローズアップ現代 + 」「あさイチ」「ニュースウォッチ9」に出演。
    一般社団法人実家信託協会理事長 信託法学会会員 致知人間学認定コーディネーター
    おもな著書に、『認知症の親の介護に困らない「家族信託」の本――資産凍結、その前にしておくべきお金の対策』(大和出版)、『介護とお金の悩みを実家で解決する本』(近代セールス社)、『空き家にさせない!実家信託』(日本法令)、『知識ゼロからの空き家対策』(幻冬舎)など多数。

障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本―ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ 改訂新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和出版
著者名:鹿内 幸四朗(著)/杉谷 範子(監修)
発行年月日:2022/08/15
ISBN-10:4804718893
ISBN-13:9784804718897
旧版ISBN:9784804718675
判型:B6
発売社名:大和出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の大和出版の書籍を探す

    大和出版 障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本―ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ 改訂新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!