鳥の歌、テクストの森 [単行本]
    • 鳥の歌、テクストの森 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003593139

鳥の歌、テクストの森 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2022/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鳥の歌、テクストの森 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大江、石牟礼、鏡花、武満、メシアン、ブランショのテクストを読み解く。
  • 目次

    はじめに

    Ⅰ 祈るように鳥たちの声を聞く――大江健三郎
      一 鳥に由縁ある者たち  『個人的な体験』
      二 クイナのエピソードと捨子  『静かな生活』
      三 鷲から鷹の形象へ  『頭のいい雨の木』
      四 鳥のテーマの変奏  『燃えあがる緑の木』

    Ⅱ 鳥の歌声は響かない――石牟礼道子
      一 空を飛ぶ鳥、鳴かない鳥  『苦海浄土』
      二 詩篇に描かれる鳥  「死民たちの春」
      三 歌われる鳥  『椿の海の記』から『あやとりの記』へ
      四 森と湖畔に響く声  『天湖』と『水はみどろの宮』
      五 奇跡の鳥、使いの鳥  『アニマの鳥』に向かって

    Ⅲ 日常と非常をゆきかう鳥――泉鏡花
      一 鳥を待つ風景  『高野聖』あるいは「化鳥」
      二 鳥たちの語り  「春昼」、「春昼後刻」、「海の使者」
      三 平凡な鳥の声、取り憑く神の声  「山吹」と「多神教」
      四 庭先の雀たち  「二、三羽――十二羽、三羽」
      五 回帰する化鳥のイメージ  「神鷺之巻」
      六 日常非常の往還  「露宿」

    Ⅳ 鳥と音楽、そして映画――武満徹
      一 鳥を待つ風景  『音、沈黙と測りあえるほどに』
      二 《樹》とともにある歌  《鳥は星形の庭に降りる》
      三 匿名の世界へ  映画音楽
      四 祈りについて  ジャズ
      五 神に対する距離  「樹の鏡、草原の鏡」

    Ⅴ 譜面に棲まう鳥たち――オリヴィエ・メシアン
      一 鳥のモチーフ  《世の終わりのための四重奏曲》
      二 鳥の様式  『音楽言語の技法』
      三 日本の鳥への眼差し  「軽井沢の鳥」

    終章 鳥のように話す声、あるいは非言語――モーリス・ブランショ
      一 モーリス・ブランショと鳥の歌  『謎のトマ』
      二 メシアン、それからデ・フォレ  『サミュエル・ウッドの詩』
      三 非言語のほうへ  『モロイ』

    出典

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    鳥たちの歌や声は、どのように作家たちに聞かれ、追求されてきたのか――テクストの森の中で、鳥の声に耳を澄ますように紐解く。
  • 内容紹介

    ときに空を舞い、ときに歌をうたい、ときに色彩ゆたかな羽を纏う鳥。世界中のありとあらゆる土地に生息するこの夥しい種類の鳥たちは、その起源や進化の謎、多彩な形態、さえずりの美しさから、はるかむかしから現在に至るまで、ひとびとの心を惹きつけ、古今東西のさまざまなテクストに、その姿が描かれ、記録されてきた動物であると言えるだろう。本書は鳥の歌や声がどのように作家によって聞かれ、音楽家によって追求されてきたのか、いくつかのテーマにもとづいて、テクストの森の中で鳥の声に耳を澄ますように紐解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙山 花子(タカヤマ ハナコ)
    1987年、北海道生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任助教。声や歌、音響をめぐる思想史、表象文化論
  • 著者について

    髙山 花子 (タカヤマ ハナコ)
    1987年、北海道生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任助教。声や歌、音響をめぐる思想史、表象文化論。著書に『モーリス・ブランショ--レシの思想』(水声社、2021年)、論文に「声が歌になるとき--『苦海浄土』の音響世界」『石牟礼道子の世界をひらく/漂浪(され)く』(東アジア藝文書院、2021年)、共訳書にモーリス・ブランショ『文学時評1941-1944』(水声社、2021年)などがある。

鳥の歌、テクストの森 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2022/07/20
ISBN-10 4393441699
ISBN-13 9784393441695
ページ数 210ページ
19cm
14cm
判型 B6
Cコード 0095
対象 一般
発行形態 単行本
内容 日本文学評論・随筆
他の春秋社の書籍を探す
分類 文芸
成年向け書籍マーク G
書店分類コード U320
発売情報解禁日 2022/06/20
書籍ジャンル 文芸
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 2cm
出版社名 春秋社
著者名 髙山 花子

    春秋社 鳥の歌、テクストの森 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!