みんなの疑問はこれで解決 できる!糖尿病診療 [単行本]
    • みんなの疑問はこれで解決 できる!糖尿病診療 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
みんなの疑問はこれで解決 できる!糖尿病診療 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003593258

みんなの疑問はこれで解決 できる!糖尿病診療 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2022/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

みんなの疑問はこれで解決 できる!糖尿病診療 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ章 まずはここから! 押さえておきたい糖尿病診療の7つのポイント
     1.糖尿病はどんな病気か
     2.糖尿病の診断と注意点
     3.糖尿病にもいろいろある
     4.血糖コントロールの必要性
     5.血糖値の下げすぎに注意
     6.目標血糖値は人それぞれ
     7.血糖値を見るのではなく糖尿病患者を診る

    第Ⅱ章 2型糖尿病診療のコツ
    A.食事療法
     1.理想的なBMIと栄養摂取比率は?
     2.やせたいんですけど…
     3.糖尿病患者に対する理想的な食事
     4.食べ方はどうしましょう?
     5.実際に食事指導をしてみよう
    B.運動療法
     1.運動の効果は?
     2.運動はいつ何をすれば良い?
     3.実際に運動療法を指導してみよう
    C.経口血糖降下薬
     1.ビグアナイド薬って昔の薬?
     2.進撃のSGLT2阻害薬
     3.みんな大好きDPP-4阻害薬
     4.SU薬は危険な薬?
     5.α-GIは食後高血糖に対するスペシャリスト
     6.グリニド薬で診療の幅を広げよう
     7.チアゾリジン薬は難しい
     8.GLP-1受容体作動薬の経口薬が登場
    D.注射製剤
     1.注射製剤の使用で何が変わる?
     2.GLP-1受容体作動薬はできすぎ!?
     3.インスリンを使うのは最後の手段?
     4.インスリンの使い方・考え方
     5.1日1回のインスリンから始めよう
     6.2つの成分が入った注射製剤は便利?
    E.血圧管理を忘れていませんか?
     1.血圧の目標値は?
     2.血圧はいつどこで測定するの?
     3.高血圧の治療
    F.脂質は基準値内で十分ですか?
     1.血中脂質の目標値は?
     2.脂質異常症にお勧めの食事
     3.脂質異常症に対する薬剤治療
    G.検査・その他
     1.継続的な受診に必要なこと
     2.その血糖値は空腹時?食後?
     3.なぜHbA1cが下がらない?
     4.HbA1cと血糖値の乖離に御用心
     5.間歇スキャン式持続血糖測定のすゝめ

    第Ⅲ章 こんな場合はどうしましょう?
     1.腎機能が低下していたら
     2.肝機能が低下していたら
     3.高齢糖尿病患者を診る
     4.周術期や重症患者の血糖コントロール
     5.著明な高血糖に出会ったら

    代表的な糖尿病治療薬一覧
  • 内容紹介

    食事療法,運動療法,薬物療法,何となくでやっていませんか?『糖尿病診療ガイドライン2019』の作成に携わった著者が,エビデンスと実践を結びつける解説で,糖尿病診療の疑問をスッキリ解決!これから糖尿病診療を学びたい,あるいはもう一度糖尿病診療を見直そうとしている医療者に向け, 糖尿病診療の「ここは押さえておきたい」という内容 とその根拠を簡潔にまとめた. 糖尿病診療に関する最新知識が得られ, 診療の実践にも自信をもつことができる1冊 .

    目次
    第Ⅰ章まずはここから!押さえておきたい糖尿病診療の7つのポイント
     1.糖尿病はどんな病気か
     2.糖尿病の診断と注意点
     3.糖尿病にもいろいろある
     4.血糖コントロールの必要性
     5.血糖値の下げすぎに注意
     6.目標血糖値は人それぞれ
     7.血糖値を見るのではなく糖尿病患者を診る
    第Ⅱ章2型糖尿病診療のコツ
    A.食事療法
     1.理想的なBMIと栄養摂取比率は?
     2.やせたいんですけど…
     3.糖尿病患者に対する理想的な食事
     4.食べ方はどうしましょう?
     5.実際に食事指導をしてみよう
    B.運動療法
     1.運動の効果は?
     2.運動はいつ何をすれば良い?
     3.実際に運動療法を指導してみよう
    C.経口血糖降下薬
     1.ビグアナイド薬って昔の薬?
     2.進撃のSGLT2阻害薬
     3.みんな大好きDPP-4阻害薬
     4.SU薬は危険な薬?
     5.α-GIは食後高血糖に対するスペシャリスト
     6.グリニド薬で診療の幅を広げよう
     7.チアゾリジン薬は難しい
     8.GLP-1受容体作動薬の経口薬が登場
    D.注射製剤
     1.注射製剤の使用で何が変わる?
     2.GLP-1受容体作動薬はできすぎ!?
     3.インスリンを使うのは最後の手段?
     4.インスリンの使い方・考え方
     5.1日1回のインスリンから始めよう
     6.2つの成分が入った注射製剤は便利?
    E.血圧管理を忘れていませんか?
     1.血圧の目標値は?
     2.血圧はいつどこで測定するの?
     3.高血圧の治療
    F.脂質は基準値内で十分ですか?
     1.血中脂質の目標値は?
     2.脂質異常症にお勧めの食事
     3.脂質異常症に対する薬剤治療
    G.検査・その他
     1.継続的な受診に必要なこと
     2.その血糖値は空腹時?食後?
     3.なぜHbA1cが下がらない?
     4.HbA1cと血糖値の乖離に御用心
     5.間歇スキャン式持続血糖測定のすゝめ
    第Ⅲ章こんな場合はどうしましょう?
     1.腎機能が低下していたら
     2.肝機能が低下していたら
     3.高齢糖尿病患者を診る
     4.周術期や重症患者の血糖コントロール
     5.著明な高血糖に出会ったら
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    辻本 哲郎(ツジモト テツロウ)
    虎の門病院分院糖尿病内分泌科医長。2005年金沢大学医学部卒、国立国際医療センター(現・国立国際医療研究センター)で初期研修後、同センター糖尿病代謝内分泌科に勤務。2020年より現職。専門・資格等、日本内科学会総合内科専門医・指導医。日本糖尿病学会専門医・指導医。日本内分泌学会専門医・指導医。日本高血圧学会専門医・指導医。臨床研修指導医。医学博士(甲)

みんなの疑問はこれで解決 できる!糖尿病診療 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:辻本 哲郎(著)
発行年月日:2022/07/25
ISBN-10:4524231579
ISBN-13:9784524231577
判型:A5
発売社名:南江堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:21cm
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 みんなの疑問はこれで解決 できる!糖尿病診療 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!