現代メディア哲学―複製技術論からヴァーチャルリアリティへ [全集叢書]
    • 現代メディア哲学―複製技術論からヴァーチャルリアリティへ [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
現代メディア哲学―複製技術論からヴァーチャルリアリティへ [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003593669

現代メディア哲学―複製技術論からヴァーチャルリアリティへ [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代メディア哲学―複製技術論からヴァーチャルリアリティへ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新たなウイルスの出現によってテレワークが普及し、VR、AR、MR、さらにはメタバースととどまることなく進化する次世代の技術が話題にのぼる。これらはすべて「メディア」である。―だが、いったいメディアとは何か?それは私たちの役に立つ実用の道具か、あるいは、私たちを支配する日が近づいているのか?ベンヤミンの複製技術論に遡ってメディアの本質を問い、今日の技術の行く末を見晴るかす、碩学による原理の書。
  • 目次

    プロローグ
    序 章 現代のメディア世界と複製技術論
    第I章 メディアの哲学のために
    1 メディアとは何か
    2 メディアの転換
    3 現代のメディア状況と「複製」
    第II章 技術性と魔術性――メディア転換のなかの両極
    1 メディアにおける世俗化
    2 技術と魔術の弁証法
    3 画像メディアと言語メディアの接合
    第III章 メディアと知覚の変容
    1 技術と知覚――危機の時代のメディア論
    2 新しい技術メディアによる知覚の変容
    3 モンタージュと「リアリティ」
    4 視覚と触覚の思想史
    第IV章 メディアの政治性
    1 社会を規定する技術性
    2 知識人とプロレタリアート
    3 映画を受容する「集合的身体」
    第V章 ハイパーテクストの彼方へ
    1 「技術的複製可能性の時代の芸術作品」の思考モデル
    2 ハイパーテクストの思想とヴァーチャルリアリティ

    文献一覧
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    新しいウイルスの出現によってますます増大するメディアを介した他者や世界とのつながりは人間に何を与え、何に向かっているのか。
  • 内容紹介

    新しいウイルスの蔓延によってテレワークが普及し、余暇の時間もデバイスで好みの動画を視聴する人が急激に増えています。もちろん、これまでも新聞やテレビを通じて世界を知り、電話や電子メールを使って他の人とコミュニケーションを交わす、ということは行われてきました。しかし、1日の大部分をインターネットに接続された機器に囲まれて生活するようになったのも、それらの機器がAIの搭載によって「道具」と呼べないほど自立した存在になってきたのも、ここ十数年の変化でしかありません――最初のiPhoneが発売されたのは2007年なのです。
    これほどの変化が私たちの生活だけでなく、私たち自身に何の影響も及ぼさないとは考えられません。では、それはどんな影響なのか? 新聞やテレビ、電話や電子メールから、スマホで見る動画、さらにはVRまで、これらはすべて「メディア」です。しかし、そもそもメディアとは何なのでしょう? 本書は、ヴァルター・ベンヤミン(1892-1940年)が残した複製技術論を梃子にして、メディアの本質は「複製(コピー)」であるという事実に基づいて、技術の進化とともにメディアが及ぼしてきた影響を考察するものです。メディアは「画像メディア」と「言語メディア」に分類されますが、両者は接合され統合されてきました。その過程でメディアが人間の身体と知覚に与えてきた影響、人間の集団編成のメカニズムにもたらしてきた変化、その結果もたらされた政治性の変容が確かめられます。そして、最終的にそれらの影響や変化はヴァーチャルリアリティに代表される最新のメディアにも見出されることが明らかになるのです。
    本書には、日本を代表するベンヤミンの専門家である著者が精緻なテクスト読解と大胆な挑戦的思考を共存させながら結実させた稀有な思考が記録されています。これは、誰もが身を置く現在の状況について本質的な理解を与えてくれる大切な1冊です。

    【本書の内容】
    第I章 メディアの哲学のために
    1 メディアとは何か
    2 メディアの転換
    3 現代のメディア状況と「複製」
    第II章 技術性と魔術性
    1 メディアにおける世俗化
    2 技術と魔術の弁証法
    3 画像メディアと言語メディアの接合
    第III章 メディアと知覚の変容
    1 技術と知覚
    2 新しい技術メディアによる知覚の変容
    3 モンタージュと「リアリティ」
    4 視覚と触覚の思想史
    第IV章 メディアの政治性
    1 社会を規定する技術性
    2 知識人とプロレタリアート
    3 映画を受容する「集合的身体」
    第V章 ハイパーテクストの彼方へ
    1 「技術的複製可能性の時代の芸術作品」の思考モデル
    2 ハイパーテクストの思想とヴァーチャルリアリティ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 裕之(ヤマグチ ヒロユキ)
    1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。大阪市立大学助教授を経て、東京外国語大学教授。専門は、ドイツ文学・メディア理論・表象文化論・翻訳論
  • 著者について

    山口 裕之 (ヤマグチ ヒロユキ)
    1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。大阪市立大学助教授を経て、現在、東京外国語大学教授。専門は、ドイツ文学・メディア理論・表象文化論・翻訳論。
    主な著書に、『ベンヤミンのアレゴリー的思考』(人文書院)、『映画を見る歴史の天使』(岩波書店)など。
    主な訳書に、カール・クラウス『黒魔術による世界の没落』(共訳、現代思潮新社)、『ベンヤミン・アンソロジー』、『ベンヤミン メディア・芸術論集』(以上、編訳、河出文庫)など。

現代メディア哲学―複製技術論からヴァーチャルリアリティへ の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:山口 裕之(著)
発行年月日:2022/08/09
ISBN-10:4065291585
ISBN-13:9784065291580
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 現代メディア哲学―複製技術論からヴァーチャルリアリティへ [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!