伝達と変容の日本建築史―伝わるかたち/伝えるわざ [単行本]
    • 伝達と変容の日本建築史―伝わるかたち/伝えるわざ [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003594947

伝達と変容の日本建築史―伝わるかたち/伝えるわざ [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2022/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

伝達と変容の日本建築史―伝わるかたち/伝えるわざ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    貴重な史資料が織りなす「かたち」と「わざ」の日本建築史。日本建築史を彩る素晴らしい「かたち」と「わざ」の世界を、190点を超える、カラー図版とともに読み解く画期的な一冊。
  • 目次

    [総論]
    建築が伝わること/建築を伝えること 野村俊一

    第一部 伝わるかたち
    1 組物1……古代建築の組物とその変遷
    2 組物2……中世 取捨選択される軒下
    3 蟇股……伝播とかたどり
    4 木鼻……伝わる繰形
    5 仏の空間……密教・浄土の表現と伝播
    6 障壁画……世界の表象と格式
    7 座敷飾……飾りの編成
    8 御所……追憶される平安宮
    9 神社……神明造の差異と反復
    10 伽藍……禅院の伽藍とその変容
    11 大仏殿……東山大仏殿 豊臣政権の栄華とその記憶
    12 層塔……層塔建築の系譜
    13 楼閣……みることの欲望と制度

    第二部 伝えるわざ
    14 大工道具……工匠と技術・道具
    15 小建築……小建築の造形
    16 絵図1……図法と視点
    17 絵図2……信仰と絵解き
    18 図面1……建地割図の誕生と指図
    19 図面2……近世の建地割図が果たした役割
    20 図面3……仙台藩の建築絵図と伝えるわざ
    21 大工文書……技術の表現とメディア
    22 起し絵図……起し絵図の多彩な形式と機能

    [小論]
    1 日本建築における過去の継承と復古 加藤悠希
    2 技術伝播・工匠・道具 海野 聡
    3 伝統的な図面表現と建築の近世・近代 中村琢巳

    [講演]
    建築の情報はどのように伝わったのか 光井 渉

    [資料]
    巻末参考図版
     01 建築部材名称
     02 三手先隅組物の系譜
     03 組物の種類
     04 掲載作品分布図
    掲載作品目録
    参考文献一覧

    あとがき 野村俊一
    執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    貴重な史資料が織りなす「かたち」と「わざ」の日本建築史
  • 内容紹介

    建築は多くの異なる部分が集合して全体が編成される。
    組物や彫物、座敷飾りなどの実在の建築を成立させる「モノ」、あるいは、モノや人間とのさまざまな相関により拡がる「空間」。
    時間や場所、文脈を超えながらそれぞれに取捨選択され、その組合せが多種の「かたち」を織りなすことで、豊かな建築の世界を創り出していった。
    そして、この建築の「かたち」を繰り出し、伝えていくためには、大工技術や図面表記法をはじめとする、さまざまな「わざ」の工夫があった。
    各地に残る建築の歴史に関わる諸種の資料は、これら「かたち」と「わざ」相互の反復運動が、時代とともに建築の歴史の一端を紡いでいったことを如実に示している。

    日本建築史を彩る素晴らしい「かたち」と「わざ」の世界を、190点を超えるカラー図版とともに読み解く画期的な一冊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野村 俊一(ノムラ シュンイチ)
    1975年生まれ。東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻准教授、博士(工学)
  • 著者について

    野村俊一 (ノムラシュンイチ)
    野村俊一(のむら・しゅんいち)
    1975年生まれ。東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻准教授、博士(工学)。
    (主要業績)『建築遺産 保存と再生の思考―災害・空間・歴史』(共編、東北大学出版会、2012年)、「黎明期の五山叢林とその建築・行事」(共著、小島毅監修・島尾新編『東アジア海域に漕ぎだす4 東アジアのなかの五山文化』東京大学出版会、2013年)、「『建長寺指図』と仏殿・法堂・衆寮」(共著、村井章介編『東アジアのなかの建長寺 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地』勉誠出版、2014年)などがある。

伝達と変容の日本建築史―伝わるかたち/伝えるわざ の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:野村 俊一(編)
発行年月日:2022/07/25
ISBN-10:4585350012
ISBN-13:9784585350019
判型:B5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:26cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 伝達と変容の日本建築史―伝わるかたち/伝えるわざ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!