文様折り紙テクニック―1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法 [単行本]
    • 文様折り紙テクニック―1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
文様折り紙テクニック―1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003595359

文様折り紙テクニック―1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2022/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文様折り紙テクニック―1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    紙を折るだけで綺麗な模様が描ける。文様折り紙(折り紙テセレーション、平織り)、日本初の作品集・設計技法の解説書。
  • 目次

    序章 文様と折り紙
    0.1 文様折り紙の系譜
    0.2 折り紙と展開図
    0.3 平坦折りの理論
    0.4 平坦折りと鏡映変換
    0.5 平坦折りとねじり折り
    0.6 テセレーション
    0.7 折り紙制作のヒント

    1章 正方形格子を折る
    1.1 正方形のねじり折り
    1.2 直角二等辺三角形のねじり折り
    1.3. 市松模様を折る
    1.4. 折り返しながら考える
    1.5. 輪郭の折りたたみ方を活用した連結
    作例01.市松
    作例02.ひし形の連結
    作例03.変形市松
    作例04.ピラミッド
    作例05.ドットパターン その1
    作例06.ドットパターン その2
    理論を知りたい人のために① ドット絵を表現する文様折り紙の設計

    2章 三角形格子を折る
    2.1 正三角形のねじり折り
    2.2. 正六角形のねじり折り
    2.3. 直角三角形のねじり折り
    作例07.鱗
    作例08.散らした鱗
    作例09.三角形の連結
    作例10.亀甲
    コラム① 格子とねじり折り

    3章 三角形のねじり折りを連結する
    3.1 三角形のねじり折りの作図
    3.2. 三角形のねじり折りの連結
    3.3. 正多角形のパターンの作図
    作例11.逆さ星
    作例12.鋭い逆さ星
    作例13.六花
    作例14.正方形の風車
    作例15.正十角形のイスラム模様
    作例16.亀甲枠の連結
    作例17.頂点を結んだ六花の連結
    作例18.七宝模様の連結
    コラム② Triangle Twist Pattern Makerの使い方
    理論を知りたい人のために② プリーツ基準線の位置と長さ

    4章 異なるパーツを連結する
    4.1. ねじり作図法による展開図と輪郭
    4.2. パーツと正平面充填
    4.3. 等辺多角形のパーツの平面充填
    4.4. パーツの配置と空白の領域
    作例19.手裏剣
    作例20.六花のメタモルフォーゼ
    作例21.花の連結
    作例22.正方形の風車の連結
    作例23.正五角形の連結
    作例24.星型の連結
    作例25.正十角形のイスラム模様の連結
    作例26.六角形のイスラム模様の連結
    作例27.ペンローズタイリング
    作例28.六花の連結
    理論を知りたい人のために③ 輪郭を収縮するように折りたためるガイドの条件

    5章 表現したい模様を作図する
    5.1. 文様折り紙と単色の模様
    5.2. ねじり作図法と多角形面
    5.3. 単色模様を表現する展開図の作図
    作例29.ハート
    作例30.星が浮かび上がる正方形
    作例31.オハイオスター
    作例32.籠目
    作例33.麻の葉
    作例34.毘沙門亀甲
    作例35.桜
    作例36.武田菱
    作例37.麻の葉と毘沙門亀甲の連結
    理論を知りたい人のために④ プリーツ基準線の変更が展開図に与える影響

    6章 ジャバラを折る
    6.1. 平行に並んだ線を折る
    6.2. ジャバラを折り曲げる
    6.3. 縦横に周期的なジャバラ
    6.4. 不規則なジャバラを折り曲げる
    作例38.台形の折り返し
    作例39.節の連結
    作例40.ブロック蛇腹
    作例41.筒状のブロック蛇腹
    作例42.ペアノ曲線
    コラム③ Origami Tessellationの設計ソフトウェア『Tess』

    7章 ねじり作図法を応用する
    7.1. 作図に使用されたガイドを復元する
    7.2. 展開図の規則とガイドの規則
    7.3. 離れた位置にあるガイドの連結
    作例43.あじさい折りの変形
    作例44.放射する市松模様
    作例45.二崩し
    作例46.風車
    作例47.直角三角形の鱗
    作例48.山路文
    作例49.矢絣
    作例50.音符
    コラム④ 文様折り紙と曲線折り紙の連結
  • 出版社からのコメント

    1枚の紙から幾何学的な模様を折り出す「平織り」の作品群と、その設計方法を丁寧に解説。見たこともない折り紙の世界がそこに。
  • 内容紹介

    周期性をもった折り線から幾何学的な図形・文様を折り出す折り紙作品は、平織り・テセレーションなどと呼ばれ、世界中に愛好家がいる。
    本書ではこれを「文様折り紙」と名付け、著者がデザインした多数の作品とその展開図を紹介。さらに、自分の手でオリジナルの文様折り紙を生み出すための設計方法も丁寧に解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 陽平(ヤマモト ヨウヘイ)
    筑波大学システム情報系研究員。三谷純教授の下、コンピュータを用いた折り紙の設計技法などに関する研究に従事。1989年高知生まれ。2014年筑波大学院博士前期課程修了。2015~2018年に株式会社技研製作所での勤務・退職を経て、2021年筑波大学博士後期課程修了、折り紙の研究「ねじり作図法の提案と平織り設計への応用」で博士(工学)を取得。2022年より現職。日本折紙学会正会員。子供のころから、工作とプログラミングに興味を持ちつづけたことが、現在の活動につながっている

    三谷 純(ミタニ ジュン)
    筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスに関する研究に従事。1975年静岡生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2005年理化学研究所研究員、2006年筑波大学システム情報工学研究科講師。2015年より現職。日本折紙学会評議員。2006年~2009年に科学技術振興機構さきがけ研究員として折り紙の研究に従事。コンピュータを用いた折り紙の設計技法などに関する研究を行っている。子供のころから紙工作とコンピュータが大好きで、それがそのまま現在の研究テーマにつながっている
  • 著者について

    山本 陽平 (ヤマモト ヨウヘイ)
    筑波大学システム情報工学研究科

    三谷 純 (ミタニ ジュン)
    筑波大学システム情報工学研究科

文様折り紙テクニック―1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:山本 陽平(著)/三谷 純(著)
発行年月日:2022/08/10
ISBN-10:4535789665
ISBN-13:9784535789661
判型:B5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:26cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 文様折り紙テクニック―1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!