先生を、死なせない。―教師の過労死を繰り返さないために、今、できること [単行本]
    • 先生を、死なせない。―教師の過労死を繰り返さないために、今、できること [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003595597

先生を、死なせない。―教師の過労死を繰り返さないために、今、できること [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育開発研究所
販売開始日: 2022/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先生を、死なせない。―教師の過労死を繰り返さないために、今、できること の 商品概要

  • 目次

    はじめに  教え子からの手紙
    不眠不休の末に/幸せになる力を育む教育現場で/先生死ぬかも/事実確認すらままならない/「失敗」から学んでいるか/働き方改革の形骸化、残業の「見えない化」にあらがう

    第1章 教師の過労死等の現実
    採用2年目、26歳の若すぎる過労死/相次ぐ、熱血教師の過労死/26時まで仕事、小学校の先生も次々と倒れていく/自ら命を絶つほど、追い詰められていく現実/3人の新任教諭の自死に共通すること/特別支援学校でも/100件近い、教師の過労死等の事案を収集、分析/地方公務員の中で、教師の過労死は突出して多い。/毎年350~500人の先生が亡くなっている

    第2章 教師の過労死等は何に影響するのか
    電通事件より過酷な長時間労働の蔓延/「私は大丈夫」とは言えない/残業麻痺する教育現場/毎年約5000人が精神疾患で休職/20代、30代の病休も増加/過労死等の家族への影響/二度「死亡宣告」を受けたような心境/子どもたちの一生への影響/いい授業をしよう、子どものSOSをキャッチしようと言うのは酷

    第3章 なぜ、学校と教育行政は過労死、過労自死を繰り返すのか
    兼務に次ぐ兼務のなかで/酷似する現実/勤務時間外の教材研究や行事の準備は公務なのか?/約2ヵ月に休みは1日しかなかった/命を削る修学旅行/過労死ラインの倍以上の負荷の末に/休みもなく、他の人の3倍以上仕事の末に/こんなことは私で終わらせてほしい/教師の過労死等が繰り返し起きてしまうのは、なぜか?
    〈1〉実現手段を考慮しない教育政策
    〈2〉 “子どものため”という自縄自縛
    〈3〉 集団無責任体制、組織マネジメントの欠如
    〈4〉 チェックと是正指導の機能不全
    〈5〉 過ちに向き合わない、学習しない組織体質

    第4章 いま、何が必要か―識者との意見交換を通じて
    ◇過労死事案から考える、過労死等防止への対策…松丸 正(弁護士)
    ◇過労死リスクの高い教師の働き方をどう変えるか…高橋正也(独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所・過労死等防止調査研究センターセンター長)・吉川徹(同センター統括研究員)
    ◇教師のメンタルヘルスを守る仕組みづくり…大石智(北里大学医学部講師)

    第5章 教師の過労死等を二度と繰り返さないために
    教師の過労死等をゼロにする
    〈1〉教職員の健康・ウェルビーイングを大切にする制度・政策への転換
    〈2〉子どものためにも、“自分のため”を大切にできる学校職場づくり
    〈3〉教職員の健康管理に関する校長責任の明確化、その実効性を担保する仕組みの構築
    〈4〉地方公務員制度を改革し、労働基準監督が機能する体制へ
    〈5〉過労死等から学び、二度と繰り返さない学校、教育行政に
  • 出版社からのコメント

    過労死はなぜ繰り返されるのか。教師を「死と隣り合わせ」の仕事にしないために教育行政、学校、教師、社会はどう動き出せばよいのか
  • 内容紹介

    はじめに  教え子からの手紙
    不眠不休の末に/幸せになる力を育む教育現場で/先生死ぬかも/事実確認すらままならない/「失敗」から学んでいるか/働き方改革の形骸化、残業の「見えない化」にあらがう

    第1章 教師の過労死等の現実
    採用2年目、26歳の若すぎる過労死/相次ぐ、熱血教師の過労死/26時まで仕事、小学校の先生も次々と倒れていく/自ら命を絶つほど、追い詰められていく現実/3人の新任教諭の自死に共通すること/特別支援学校でも/100件近い、教師の過労死等の事案を収集、分析/地方公務員の中で、教師の過労死は突出して多い。/毎年350~500人の先生が亡くなっている

    第2章 教師の過労死等は何に影響するのか
    電通事件より過酷な長時間労働の蔓延/「私は大丈夫」とは言えない/残業麻痺する教育現場/毎年約5000人が精神疾患で休職/20代、30代の病休も増加/過労死等の家族への影響/二度「死亡宣告」を受けたような心境/子どもたちの一生への影響/いい授業をしよう、子どものSOSをキャッチしようと言うのは酷

    第3章 なぜ、学校と教育行政は過労死、過労自死を繰り返すのか
    兼務に次ぐ兼務のなかで/酷似する現実/勤務時間外の教材研究や行事の準備は公務なのか?/約2ヵ月に休みは1日しかなかった/命を削る修学旅行/過労死ラインの倍以上の負荷の末に/休みもなく、他の人の3倍以上仕事の末に/こんなことは私で終わらせてほしい/教師の過労死等が繰り返し起きてしまうのは、なぜか?
    〈1〉実現手段を考慮しない教育政策
    〈2〉 “子どものため”という自縄自縛
    〈3〉 集団無責任体制、組織マネジメントの欠如
    〈4〉 チェックと是正指導の機能不全
    〈5〉 過ちに向き合わない、学習しない組織体質

    第4章 いま、何が必要か―識者との意見交換を通じて
    ◇過労死事案から考える、過労死等防止への対策…松丸 正(弁護士)
    ◇過労死リスクの高い教師の働き方をどう変えるか…高橋正也(独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所・過労死等防止調査研究センターセンター長)・吉川徹(同センター統括研究員)
    ◇教師のメンタルヘルスを守る仕組みづくり…大石智(北里大学医学部講師)

    第5章 教師の過労死等を二度と繰り返さないために
    教師の過労死等をゼロにする
    〈1〉教職員の健康・ウェルビーイングを大切にする制度・政策への転換
    〈2〉子どものためにも、“自分のため”を大切にできる学校職場づくり
    〈3〉教職員の健康管理に関する校長責任の明確化、その実効性を担保する仕組みの構築
    〈4〉地方公務員制度を改革し、労働基準監督が機能する体制へ
    〈5〉過労死等から学び、二度と繰り返さない学校、教育行政に
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    妹尾 昌俊(セノオ マサトシ)
    教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表。野村総合研究所を経て、2016年から独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー、中教審「学校における働き方改革特別部会」など、国・自治体の委員も多数経験。5人の子育て中

    工藤 祥子(クドウ サチコ)
    神奈川過労死等を考える家族の会代表、厚生労働省過労死等防止対策推進協議会委員、元小学校教員。2007年、公立中学校教員の夫を突然亡くし、5年半以上の時間をかけて公務上災害の認定を得る。教師の働き方の改善に過労死等防止の観点から取り組み、講演活動や大学等への啓発授業などを行う。官民問わず、過労死で亡くなったご遺族のフォロー、また弁護士と共に過労死等の防止活動を進める
  • 著者について

    妹尾昌俊 (セノオマサトシ)
    教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表
    野村総合研究所を経て、2016年から独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー、中教審「学校における働き方改革特別部会」など、国・自治体の委員も多数経験。

    工藤祥子 (クドウサチコ)
    神奈川過労死等を考える家族の会代表、厚生労働省過労死等防止対策推進協議会委員、元小学校教員
    2007年、公立中学校教員の夫を突然亡くし、5年半以上の時間をかけて公務上災害の認定を得る。教師の働き方の改善に過労死等防止の観点からとりくみ、講演活動や大学等への啓発授業などを行う。官民問わず、過労死で亡くなったご遺族のフォロー、また弁護士と共に過労死等の防止活動を進める。

先生を、死なせない。―教師の過労死を繰り返さないために、今、できること の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育開発研究所
著者名:妹尾 昌俊(著)/工藤 祥子(著)
発行年月日:2022/08/10
ISBN-10:4865605576
ISBN-13:9784865605570
判型:A5
発売社名:教育開発研究所
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:271ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の教育開発研究所の書籍を探す

    教育開発研究所 先生を、死なせない。―教師の過労死を繰り返さないために、今、できること [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!