麦の記憶-民俗学のまなざしから [単行本]
    • 麦の記憶-民俗学のまなざしから [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
麦の記憶-民俗学のまなざしから [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003596102

麦の記憶-民俗学のまなざしから [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

麦の記憶-民俗学のまなざしから [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 麦に寄せて

    Ⅰ 麦の栽培環境
    一 海岸砂地畑
    二 斜面畑と段々畑
    三 畑地二毛作と地力保全
    四 焼畑と麦
    五 牧畑と麦
    六 水田二毛作の苦渋─田代・麦代の循環─
    七 水田の湿潤度と裏作作物
    八 麦と雪
    九 沖縄の麦作
    十 麦作技術伝承拾遺

    Ⅱ 麦コナシから精白まで
    一 麦焼きから精白まで─奈良県天川村栃尾の実践から─
    二 穂落としの技術
    三 脱粒
    四 麦の精白

    Ⅲ 麦の食法
    一 大麦・裸麦の食法
    二 小麦の食法

    Ⅳ 麦の豊穣予祝と実入りの祈願

    終章 麦・拾穂抄

    あとがき
  • 内容紹介

    多様な農耕環境の中で「裏作」に組み込まれ、米を主役にすえた日本人の食生活を、陰ながら支えてきた麦。
    現在では失われてしまった、多岐に及ぶ栽培・加工方法、豊かな食法、麦にまつわる民俗を、著者長年のフィールドワークによって蘇らせる。

    図書館選書
    多様な農耕環境の中で「裏作」に組み込まれ、米を主役とする日本人の食生活を陰ながら支えてきた麦。現在では失われた多岐に及ぶ栽培・加工方法、豊かな食法、麦の民俗を、著者長年のフィールドワークによって蘇らせる。
  • 著者について

    野本 寛一 (ノモト カンイチ)
    1937年 静岡県に生まれる
    1959年 國學院大學文学部卒業
    1988年 文学博士(筑波大学)
    2015年 文化功労者
    2017年 瑞宝重光章

    専攻──日本民俗学
    現在──近畿大学名誉教授

    著書──
    『焼畑民俗文化論』『稲作民俗文化論』『四万十川民俗誌──人と自然と』(以上、雄山閣)、『生態民俗学序説』『海岸環境民俗論』『軒端の民俗学』『庶民列伝──民俗の心をもとめて』(以上、白水社)、『熊野山海民俗考』(人文書院)、『山地母源論1・日向山峡のムラから』『山地母源論2・マスの溯上を追って』『「個人誌」と民俗学』『牛馬民俗誌』『民俗誌・海山の間』(以上、「野本寛一著作集Ⅰ~Ⅴ」、岩田書院)、『栃と餅──食の民俗構造を探る』『地霊の復権──自然と結ぶ民俗をさぐる』(以上、岩波書店)、『自然と共に生きる作法──水窪からの発信』(静岡新聞社)、『生きもの民俗誌』『採集民俗論』(以上、昭和堂)、『自然災害と民俗』(森話社)、『季節の民俗誌』(玉川大学…

麦の記憶-民俗学のまなざしから [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:七月社
著者名:野本 寛一(著)
発行年月日:2022/06
ISBN-10:4909544259
ISBN-13:9784909544254
判型:B6
発売社名:七月社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:352ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 麦の記憶-民俗学のまなざしから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!