禅と自然(法藏館文庫) [文庫]
    • 禅と自然(法藏館文庫) [文庫]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
禅と自然(法藏館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003596312

禅と自然(法藏館文庫) [文庫]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2022/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

禅と自然(法藏館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代というニヒリズム(無常)があらわになった時代をいかに乗り越えるべきか。著者はその克服の可能性を、逆に無常を積極的に選びとり徹底させていく中世の禅思想のなかに見出していく―。最高傑作「無常の形而上学―道元」をはじめ、「禅と自然」「風狂の詩僧―一休和尚」など、戦後日本を代表する禅知識人・唐木順三による世評高い卓異の論考10篇を精選。
  • 目次

    禅と自然
    道 元―中世芸術の根柢―
    無常の形而上学―道元―
    『正法眼蔵』―わが一冊の本―
    『正法眼蔵』をどう読んできたか
    正法眼蔵随聞記について
    道元と良寛の心
    法燈国師のこと
    風狂の詩僧―一休和尚―
    禅と中世文学
    〈解説〉背景にかかはる(寺田透)
    〈文庫版解説〉日本の「伝統」を探究すること(飯島孝良)
  • 出版社からのコメント

    近代という無常の時代をいかに乗り越えるか。その克服の可能性を、逆に無常を徹底させていく中世の禅思想に見出した卓異の論考を精選
  • 内容紹介

    近代というニヒリズム(無常)があらわになった時代をいかに乗り越えるべきか。著者はその克服の可能性を、逆に無常を積極的に選びとり徹底させる中世の禅思想のなかに見出していく――。

    最高傑作「無常の形而上学―道元―」をはじめ、「禅と自然」「風狂の詩僧―一休和尚―」など、戦後日本を代表する禅知識人・唐木順三による世評高い卓異の論考10篇を精選。

    解説=寺田透/文庫版解説=飯島孝良

    ※本書は、1981年に「法藏選書」として法藏館より刊行された書籍の文庫版です。

    【目次】
    禅と自然
    道 元―中世芸術の根柢―
    無常の形而上学―道元―
    『正法眼蔵』―わが一冊の本―
    『正法眼蔵』をどう読んできたか
    正法眼蔵随聞記について
    道元と良寛の心
    法燈国師のこと
    風狂の詩僧―一休和尚―
    禅と中世文学
    〈解説〉背景にかかはる(寺田透)
    〈文庫版解説〉日本の「伝統」を探究すること(飯島孝良)

    図書館選書
    近代というニヒリズム(無常)が露わになった時代をどう乗り越えていくか。その克服の可能性を逆に無常を徹底させる中世禅思想の中に見出した、戦後日本を代表する禅知識人による卓異の論考を精選。解説=寺田透・飯島孝良
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    唐木 順三(カラキ ジュンゾウ)
    1904年長野県に生まれる。1927年京都大学文学部哲学科卒業。文芸評論家。筑摩書房顧問、明治大学文学部教授を務める。1980年没
  • 著者について

    唐木 順三 (カラキ ジュンゾウ)
    1904年長野県に生まれる。1927年京都大学文学部哲学科卒業。文芸評論家。筑摩書房顧問、明治大学文学部教授を務める。1980年没。著書に『中世の文学』『無常』『無用者の系譜』『中世から近世へ』『新版現代史への試み』『日本人の心の歴史』上・下など多数。このほか全集として『唐木順三全集』全19巻がある。

    寺田 透 (テラダ トオル)
    1915年横浜市に生まれる。東京帝国大学文学部仏文科卒業。フランス文学者、文芸評論家。『芸術の理路 法楽帖1968』で毎日出版文化賞受賞。多くの文芸評論集のほか、道元論も数多い。『寺田透・評論』第一期七巻、第二期七巻ほか著書多数。1995年没。

    飯島 孝良 (イイジマ タカヨシ)
    1984年東京都に生まれる。上智大学外国語学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、花園大学国際禅学研究所専任講師。著書に『語られ続ける一休像―戦後思想史からみる禅文化の諸相―』(ぺりかん社、2021年)がある。

禅と自然(法藏館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:唐木 順三(著)
発行年月日:2022/09/15
ISBN-10:4831826383
ISBN-13:9784831826381
旧版ISBN:9784831810014
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:15cm
厚さ:1cm
重量:172g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 禅と自然(法藏館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!