災厄を生きる―物語と土地の力 東日本大震災からコロナ禍まで [単行本]
    • 災厄を生きる―物語と土地の力 東日本大震災からコロナ禍まで [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003596865

災厄を生きる―物語と土地の力 東日本大震災からコロナ禍まで [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2022/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

災厄を生きる―物語と土地の力 東日本大震災からコロナ禍まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    災厄を生き抜く知恵を継承する。被災と復興の証人になるとはいかなることだったか―。東北の十年を振り返り、災厄を生きる現場に学ぶ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 被災と復興の証人になるとはいかなることだったか―東北の土地の物語十年を振り返る(村本邦子)
    第2章 十年間、五十回以上開催のマンガ展が生み出した必然と偶然(団士郎)
    第3章 災厄を生きる三陸沿岸の「土着の知」―民俗芸能・お祭り・オガミサマを中心として(河野暁子)
    第4章 「災厄の民話」を“語り‐聞く”ことの意味―小野和子と「みやぎ民話の会」の活動を通して(鵜野祐介)
    第5章 福島の甲状腺がんの子どもたちに寄り添う人々(藍原寛子)
    第6章 福島第一原発事故の記憶はどのように構築されていくのか―関連ミュージアムを手がかりに(河野暁子・村本邦子)
    第7章 災害救援者(DMAT)が臨地から学んだこと(増尾佳苗)
    第8章 プロジェクトにおける「家族応援」の意味と「お父さん応援セミナー」の取り組み―日常生活のコミュニケーションにおける男性性ジェンダー作用(中村正)
    第9章 証人たちの学びと成長―プロジェクトに参加した大学院生たちの物語(村本邦子・宮崎康史)
  • 出版社からのコメント

    被災と復興の証人になろうと活動を続けた東北の11年。物語と土地の力に焦点を当て、被災地の光と影を描き出す。
  • 内容紹介

    被災と復興の証人から災厄を生き抜く知恵の継承へ。多声的な物語を聴く力――災厄を生きる現場に学ぶ。

    東日本大震災を受け、毎年東北4県を訪れ、被災と復興の証人になるというプロジェクトを立ち上げた。以後、家族漫画展と対人援助のプログラムを出会いの舞台セットにして、さまざまな縁をつなぎながら、11年間活動を続けた。被災の周辺部から中心部へと旅する私たちは、現地の人々の話に耳を傾け、土地に根差して生きる人々の知恵に学んできた。代々そこに生きてきた人々は、自然の美しさと厳しさ、豊かさと情け容赦なさをあるがままに受け入れ、土地と強い絆を結んでいた。災害も当然そこには含まれており、決して未曾有などではなかった。
    他者との出会い、他者との対話から物語は生まれる。証人になるとは、私たちが生きる時代に起きた大きな出来事に対して自分ごととして関わり、意味づけ、物語り、他者と共有可能な記憶にしていくことだった。本書では、そんなふうに紡がれたそれぞれの物語から11年の変化を振り返り、物語と土地の力に焦点を当て、三陸沿岸の土着の知、災厄の民話、子どもの甲状腺がん、原発関連ミュージアム、災害救援者、家族とジェンダーなどを取り上げ、被災地の光と影を描き出そうと試みる。復興の大きな物語に呑み込まれることなく、多様な小さな声を重ね合わせ、喪失と悼みを分有しイマジネーションを拡げることで、これからも襲ってくるであろう災厄を生き抜く知恵を継承したい。

    【目次】
    第1章 被災と復興の証人になるとはいかなることだったか――東北の土地の物語十年を振り返る   
    第2章 十年間、五十回以上開催のマンガ展が生み出した必然と偶然
    第3章 災厄を生きる三陸沿岸の「土着の知」――民俗芸能・お祭り・オガミサマを中心として 
    第4章 「災厄の民話」を〈語り‐聞く〉ことの意味――小野和子と「みやぎ民話の会」の活動を通して 
    第5章 福島の甲状腺がんの子どもたちに寄り添う人々
    第6章 福島第一原発事故の記憶はどのように構築されていくのか――関連ミュージアムを手がかりに 
    第7章 災害救援者(DMAT)が臨地から学んだこと  
    第8章 プロジェクトにおける「家族応援」の意味と「お父さん応援セミナー」の取り組み――日常生活のコミュニケーションにおける男性性ジェンダー作用 
    第9章 証人たちの学びと成長――プロジェクトに参加した大学院生たちの物語
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村本 邦子(ムラモト クニコ)
    立命館大学教授、学術博士。専門は虐待、暴力、災害、戦争などトラウマの臨床
  • 著者について

    村本邦子 (ムラモトクニコ)
    立命館大学大学院教授。臨床心理士、学術博士。
    思春期外来の精神科クリニックで心理臨床に携わった後「女性ライフサイクル研究所」設立、2014年3 月まで所長を務め、現在顧問。2002年特定非営利活動法人「FLC 安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク」設立、代表理事。
    主な著書に『しあわせ家族という噓』(創元社1997年)、『暴力被害と女性――理解、脱出、回復』(昭和堂2001年)、『対人援助学を拓く』(共編著、晃洋書房2013年)、『臨地の対人援助学――東日本大震災と復興の物語』(共編著、晃洋書房2015年)、『周辺からの記憶――三・一一の証人となった十年』(国書刊行会2021年)がある。

災厄を生きる―物語と土地の力 東日本大震災からコロナ禍まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:村本 邦子(編)
発行年月日:2022/07/25
ISBN-10:4336073902
ISBN-13:9784336073907
判型:B6
発売社名:国書刊行会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 災厄を生きる―物語と土地の力 東日本大震災からコロナ禍まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!