身近で取り組むSDGs〈1〉家でできるSDGs [全集叢書]
    • 身近で取り組むSDGs〈1〉家でできるSDGs [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
身近で取り組むSDGs〈1〉家でできるSDGs [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003597258

身近で取り組むSDGs〈1〉家でできるSDGs [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フレーベル館
販売開始日: 2022/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身近で取り組むSDGs〈1〉家でできるSDGs の 商品概要

  • 目次

    今日から! だれでも! すぐできる!
    身近で取り組むSDGs(1)家でできるSDGs

    ◆前見返し
    SDGsってなんだろう?

    ◆目の前のヒントに気づき アクションを起こそう!

    ◆食事のとき
    解決につながるSDGs目標:2飢餓をゼロに/3すべての人に健康と福祉を/5ジェンダー平等を実現しよう/12つくる責任 つかう責任/14海の豊かさを守ろう
    コラム:「まずしい人」は世界にどれくらいいる?(1貧困をなくそう)

    ◆団らんのとき
    解決につながるSDGs目標:3すべての人に健康と福祉を/7エネルギーをみんなに そしてクリーンに/13気候変動に具体的な対策を/17パートナーシップで目標を達成しよう
    コラム:ペットショップは動物にとって幸せ?(15陸の豊かさも守ろう)

    ◆お手伝いのとき
    解決につながるSDGs目標:6安全な水とトイレを世界中に/9産業と技術革新の基盤をつくろう/12つくる責任 つかう責任/14海の豊かさを守ろう/15陸の豊かさも守ろう
    コラム:なぜ、子どもなのに働かなくちゃいけないの?(8働きがいも経済成長も)

    ◆おふろのとき
    解決につながるSDGs目標:3すべての人に健康と福祉を/6安全な水とトイレを世界中に/7エネルギーをみんなに そしてクリーンに/12つくる責任 つかう責任
    コラム:「インフラ」が整っていないくらしって?(9産業と技術革新の基盤をつくろう)

    ◆登校するとき
    解決につながるSDGs目標:3すべての人に健康と福祉を/4質の高い教育をみんなに/8働きがいも経済成長も
    コラム:きれいなトイレは当たり前ではない(6安全な水とトイレを世界中に)

    ◆友達の家であそぶとき
    解決につながるSDGs目標:5ジェンダー平等を実現しよう/10人や国の不平等をなくそう/11住み続けられるまちづくりを
    コラム:暴力を受ける子どもたち(16平和と公正をすべての人に)

    ◆後見返し
    SDGsの17の目標一覧
  • 出版社からのコメント

    何をすればSDGs解決に貢献できるの? 家の中でするちょっとした行動が、世界で解決したい問題とどう関わるかがわかります。
  • 内容紹介

    *図書館用特別堅牢製本図書
    何をすればSDGs解決に貢献できるのかな? 子どもにもできるの? 
    じつは、SDGsは家でも町でも学校でも、だれもが毎日の生活の中で取り組めるものなのです。
    この本では、子どもができる取り組みを「ヒント」と「アクション」に分けて紹介しています。
    まず、生活の場面ごとのイラストを提示し、その中にある「ヒント」をピックアップします。
    ヒントは、改善の余地がありそうなこと、だれかに負の影響を与えていそうなこと、なんとなく違和感のあることなど、「おかしいかも」に気づくための目のつけどころのこと。
    そして次のページで、「ヒント」それぞれにどんな問題が含まれているのか、その問題とSDGsの解決目標がどう関係しているかを説明しながら、解決につながるかもしれない具体的な「アクション」を紹介しています。
    SDGsの解決目標も特定し、アイコンとともに示しています。
    「アクション」の例は、ゴミの分別をする、家事の手伝いをする、朝ごはんを食べる、シャンプーとき泡を落としてからお湯で流す、友だちの家族にあいさつする、植物を育てるとか、そういうこと。知ってることから意外なことまで、さまざまです。
    1巻では、食事、団らん、おふろなどの、家ですごすときにできるSDGsを紹介。家族みんなで取り組んでみましょう!

    図書館用セット書籍
    今日から! だれでも! すぐできる!
    身近で取り組むSDGs シリーズ(全3巻)
    (1)家でできるSDGs
    (2)町でできるSDG
    (3)学校でできるSDGs
    *この本は、適切に管理された森林由来の地球にやさしい素材を使用しています。

    図書館選書
    SDGs解決に近づける身近な取り組みのヒントと具体的なアクションを、生活の場面別に紹介。ほんのちょっとしたことで、SDGs解決に貢献できる! だれでも今からすぐに取り組めます。1巻は家でできることです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関 正雄(セキ マサオ)
    放送大学客員教授、社会構想大学院大学客員教授、損保ジャパンサステナビリティ推進部シニア・アドバイザー。東京大学法学部卒業。社会的責任に関する国際規格づくりや、持続可能な発展のための教育などに取り組む。経済界でのSDGsへの取り組みをすすめるほか、市民や政府、自治体などさまざまな主体にSDGsへの理解を促して、社会全体での取り組みもすすめている
  • 著者について

    関正雄 (セキマサオ)
    関正雄/明治大学経営学部特任教授(企業の社会的責任論)、損害保険ジャパン経営企画部シニアアドバイザー。
    東京大学法学部卒業後、安田火災海上保険株式会社(現・損害保険ジャパン株式会社)入社。理事・CSR統括部長を経て現職。
    社会的責任国際規格ISO26000作業部会エキスパート、経団連企業行動憲章タスクフォース座長、同CBCC企画部会長、SDGsステークホルダーズ・ミーティング委員(環境省)、東京オリンピック・パラリンピック「街づくり・持続可能性委員会」委員などを務める。
    著書に『ISO26000を読む』(日科技連出版社)、『SDGs経営の時代に求められるCSRとは何か』(第一法規)、『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』(ミネルヴァ書房、共著)ほか。

    WILLこども知育研究所 (ウィルコドモチイクケンキュウジョ)
    WILLこども知育研究所/幼児・児童向けの知育教材・書籍の企画開発・編集をおこなう。2002年よりアフガニスタン難民の教育支援活動に参加、2011年3月11日の東日本大震災後は、被災保育園の支援活動を継続的におこなっている。
    おもな編著に「ごみはどこへ ごみしょりと利用シリーズ」(金の星社)、「道具の力をMAX引き出すチカラをつけよう! 文房具をつかいこなすシリーズ」(フレーベル館)、「ぱっと見てわかる! はじめての応急手当シリーズ」(岩崎書店)、「からだのキセキ・のびのび探究シリーズ」(保育社)など。

身近で取り組むSDGs〈1〉家でできるSDGs の商品スペック

商品仕様
出版社名:フレーベル館
著者名:関 正雄(監修)/WILLこども知育研究所(編)
発行年月日:2022/08
ISBN-10:4577050773
ISBN-13:9784577050774
判型:規大
発売社名:フレーベル館
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:40ページ
縦:27cm
横:22cm
厚さ:1cm
重量:400g
その他:家でできるSDGs
他のフレーベル館の書籍を探す

    フレーベル館 身近で取り組むSDGs〈1〉家でできるSDGs [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!