実務者のための鉄骨造再入門 [単行本]
    • 実務者のための鉄骨造再入門 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
実務者のための鉄骨造再入門 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003597411

実務者のための鉄骨造再入門 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2022/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実務者のための鉄骨造再入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鉄骨造は、多くの建築の構造形式として使われており、なかでも3~5階建の中低層ビルの約半分で採用されているほど、多くの建築で利用されている。本書は、設計時の選択や判断に役立つ視点で解説したものであり、その材料特性、ディテール、各部構法、適切な使い方など、設計実務者が学び直したいときに最適な一冊。
  • 目次

    1 鉄骨造建築の基本

    1・1 鉄骨造建築の技術 (1) 鋼材生産
    1・2 鉄骨造建築の技術 (2) 躯体の設計手法
    1・3 鉄骨造建築の技術 (3) 外皮の設計手法
    1・4 鉄骨造建築の特徴
    1・5 鉄骨造建築の材工の担い手
    1・6 鉄骨造建築の日本市場
    1・7 鉄骨造建築の架構
    1・8 鉄骨造建築の構造計画
    1・9 鉄骨構造の系譜 (1)
    1・10 鉄骨構造の系譜 (2)
    COLUMN 鉄を介した建築と乗り物の接点

    2 鉄骨造を生かした建築表現

    2・1 鉄骨造を躍進させた万博
    2・2 交通施設の空間
    2・3 鉄と木のハイブリッド
    2・4 ミース・ファン・デル・ローエ の表現
    2・5 プレファブ住宅、あるいは工業化の実験
    2・6 屋根というシンボリズム
    2・7 コルゲートパイプ変奏曲
    2・8 ハイテックの冒険
    2・9 脱構築主義からアイコン建築へ
    2・10 極限の探求
    COLUMN 近代以前の建築における鉄の使用

    3 鉄骨造建築の材料

    3・1 鋼材の製造・供給プロセス
    3・2 鋼材の形状 (1) 形鋼
    3・3 鋼材の形状 (2) 軽量形鋼など
    3・4 構造用鋼材 (1) 主要な鋼種
    3・5 構造用鋼材 (2) 高性能な鋼種
    3・6 耐火性をもつ鋼材
    3・7 皮膜を形成する鋼材 (1) 耐候性鋼
    3・8 皮膜を形成する鋼材 (2) ステンレス鋼
    3・9 表面処理鋼板 (1) めっき
    3・10 表面処理鋼板 (2) 非金属の被覆
    3・11 非鉄金属 (1) アルミニウム
    3・12 非鉄金属 (2) 銅、チタン
    3・13 金属の塗装、発色処理
    3・14 窯業系外装材
    3・15 耐火被覆
    COLUMN 鉄の扉と錠前

    4 鉄骨造建築の骨組と接合部

    4・1 鋼材の材料力学
    4・2 降伏と塑性変形能力
    4・3 鋼材の材料強度と許容応力度
    4・4 構造用鋼材
    4・5 鉄骨構造の設計 (1) 設計ルート
    4・6 鉄骨構造の設計 (2) 規基準
    4・7 鉄骨構造の設計 (3) 制振・免震
    4・8 座屈 (1) 座屈の種類
    4・9 座屈 (2) 曲げ座屈
    4・10 座屈 (3) 横座屈
    4・11 座屈 (4) 局部座屈
    4・12 接合方法 (1) ファスナー接合
    4・13 接合方法 (2) ファスナー仕様
    4・14 接合方法 (3) 溶接接合
    4・15 接合部 (1) 設計法
    4・16 接合部 (2) 継手
    4・17 接合部 (3) 仕口
    4・18 接合部 (4) 筋かい材接合部
    4・19 接合部 (5) 柱脚
    4・20 二次部材の設計
    4・21 鉄骨造建築物の自然災害
    4・22 既存鉄骨造体育館の耐震改修
    COLUMN 現代美術における鉄

    5 鉄骨造建築の各部構法

    5・1 鉄骨各部 (1) 柱脚
    5・2 鉄骨各部 (2) 柱梁仕口
    5・3 鉄骨各部 (3) ブレース接合部
    5・4 鉄骨各部 (4) ダンパー
    5・5 鉄骨各部 (5) 外壁周り
    5・6 鉄骨各部 (6) 耐火被覆
    5・7 鉄骨各部 (7) 防錆処理
    5・8 外壁 (1) 規格カーテンウォール
    5・9 外壁 (2) オーダーカーテンウォール
    5・10 外壁 (3) ガラススクリーン
    5・11 外壁 (4) 窯業系の縦張り
    5・12 外壁 (5) 窯業系の横張り
    5・13外壁 (6) 金属系
    5・14 外壁 (7) モルタル塗り
    5・15 外部開口部 (1) 基本性能
    5・16 外部開口部 (2) サッシ枠の納まり
    5・17 外部開口部 (3) 開口補強
    5・18 外部開口部 (4) 補強の検討例
    5・19 屋根 (1) 折板屋根
    5・20 屋根 (2) 陸屋根
    5・21 床 (1) 合成スラブ等
    5・22 床 (2) 床組
    5・23 床 (3) バルコニー等
    5・24 階段
    5・25 内壁 (1) 鋼製下地
    5・26 内壁 (2) 遮音壁・防火区画
    5・27 天井
    5・28 非構造部材の地震被害
    COLUMN 悲劇の記憶を伝える鉄骨
  • 出版社からのコメント

    その材料特性、ディテール、各部構法、適切な使い方など、鉄骨造設計時の選択や判断に役立つ視点で解説。学び直しに最適な一冊。
  • 内容紹介

    鉄骨造は、多くの建築の構造形式として使われており、なかでも3~5階建の中低層ビルの約半分で採用されているなど、街中の建築で普通に利用されている。本書は、設計時の選択や判断に役立つ視点で解説したものであり、その材料特性、ディテール、各部構法、適切な使い方など、設計実務者が学び直したいときに最適な一冊。

    図書館選書
    鉄骨造は多くの建築の構造形式として使われている。本書は、設計時の選択や判断に役立つ視点で解説したものであり、その材料特性、ディテール、各部構法、適切な使い方など、設計実務者が学び直したいときに最適な一冊である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 考一(サトウ コウイチ)
    金沢工業大学建築学部建築学科教授。専門:構法計画、建築生産、建築再生。東京大学工学部建築学科卒業。同大学大学院工学系研究科修士課程(建築学専攻)修了、同博士課程修了。A/E WORKS代表理事などを経て、2016年現職

    五十嵐 太郎(イガラシ タロウ)
    東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻教授。専門:建築デザイン理論。東京大学工学部卒業。同大学大学院修士課程修了。博士(工学)。中部大学助教授などを経て、2009年より現職。監修した展覧会に、ヴェネツィアビエンナーレ国際建築展2008日本館コミッショナー、「インポッシブル・アーキテクチャー」展など

    西村 督(ニシムラ トク)
    金沢工業大学建築学部建築学科教授。専門:建築構造。金沢工業大学工学部建築学科卒業。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程(機能科学専攻)満期退学。太陽工業株式会社を経て、2013年現職

    井上 朝雄(イノウエ トモオ)
    九州大学大学院芸術工学研究院准教授。同大学院環境設計グローバル・ハブ長。専門:鉄骨考古学、デジタルアーカイブ。東京大学工学部建築学科卒業。同大学大学院工学系研究科修士課程(建築学専攻)修了、同博士課程修了。九州大学大学院芸術工学研究院助手、助教を経て現職

    江口 亨(エグチ トオル)
    横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授。専門:建築構法、建築生産、リノベーションまちづくり。東京大学工学部建築学科卒業。同大学大学院工学系研究科修士課程(建築学専攻)修了、同博士課程修了。Lough‐borough University(英国)Research Associateなどを経て、2013年現職
  • 著者について

    佐藤 考一 (サトウ コウイチ)
    金沢工業大学建築学部建築学科教授。専門:構法計画、建築生産、建築再生

    五十嵐 太郎 (イガラシ タロウ)
    東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻教授。専門:建築デザイン理論

    西村 督 (ニシムラ トク)
    金沢工業大学建築学部建築学科教授。専門:建築構造

    江口 亨 (エグチ トオル)
    横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授。専門:建築構法、建築生産、リノベーションまちづくり

    井上 朝雄 (イノウエ アサオ)
    九州大学芸術工学研究院准教授。専門:鉄骨考古学

実務者のための鉄骨造再入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:佐藤 考一(編著)/五十嵐 太郎(著)/西村 督(著)/井上 朝雄(著)/江口 亨(著)
発行年月日:2022/08/15
ISBN-10:4761528273
ISBN-13:9784761528270
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 実務者のための鉄骨造再入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!