思考ツール×物語論で国語の授業デザイン [単行本]
    • 思考ツール×物語論で国語の授業デザイン [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003597549

思考ツール×物語論で国語の授業デザイン [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2022/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

思考ツール×物語論で国語の授業デザイン [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    思考ツールを使って物語の仕組みに迫ると、教材の読みはもっと深まる!物語論6つの観点―人物関係、物語の構造、願いとテーマ、表現効果、語り手、批評と創作。21種類の思考ツールを活用した授業例を紹介!
  • 目次

    はじめに

    第1章 思考ツール×物語論でつくる国語の授業とは
    1 思考ツールで授業をシンプル&わかりやすく
    2 「物語」って何? ―物語論のあらまし―  
    3 物語の内容 
    4 語り   
    5 アイロニーとパラドクス  
    6 物語論と思考ツール                  

    コラム1 ヤンおばさんは運動神経抜群? 「故郷」

    第2章 思考ツール×物語論でつくる授業例
    1 人物関係 
    ⑴人物関係を「見える化」しよう 「かさこじぞう」(キャラクターマップ・T字チャート)
    ⑵人物関係の変化を読み取ろう 「ごんぎつね」(キャラクターマップ)
    ⑶登場人物の役割を考えよう 「走れメロス」    (キャラクターの星座) 

    コラム2 子どもにユーモアは伝わる? 「おとうとねずみ チロ」

    2 物語の構造 
    ⑴タイムラインを作ろう 「星の花が降るころに」(タイムライン・クラゲチャート)
    ⑵結末のひみつを見つけよう 「注文の多い料理店」(ベン図・フィッシュボーン)
    ⑶「行きて帰りし物語」の枠組みで読もう 「トロッコ」「飛べかもめ」(内―外グラフ)
    ⑷昔話と比較しよう 「注文の多い料理店」「雪女」「浦島太郎」(ベン図)    
    ⑸対立と山場を読み取ろう 「世界でいちばんやかましい音」(T字チャート・問題―解決チャート)
    コラム3 「少年の日の思い出」をめぐる三つの話
    コラム4 江國香織の言葉のマジック 「デューク」

    3 願いとテーマ 
    ⑴願いをもとにテーマを推論しよう 「故郷」    (フラワーサークル・クラウド)
    ⑵対立する事柄をもとに主題を推論しよう 「さんちき」(フィッシュボーン・二項対立チャート)
    ⑶空白を読もう 「きつねの窓」 (スタックベン図)  

    コラム5 教科書の中のクリスマスストーリー「手ぶくろを買いに」

    4 表現効果 
    ⑴象徴をイメージ化しよう 「少年の日の思い出」(バタフライチャート)
    ⑵アイロニーの効果を考えよう 「形」(比較チャート )
    ⑶詩のパラドクスを見つけよう 「さくらの はなびら」(詩のツリー・ことばのシーソー)

    コラム6 メロスは二千年前から走っていた! 「走れメロス」

    5 語り手  
    ⑴語りの構造に着目しよう 「少年の日の思い出」 (額縁チャート)
    ⑵語り手を批評しよう 「走れメロス」  (二項対立チャート・批評チャート)

    コラム7 よい食べ物、悪い食べ物 「やまなし」     

    6 批評と創作
    ⑴自分の体験と結びつけよう 「徒然草」 (スターボックス)
    ⑵物語の構造を生かしたストーリーづくり 「たから島のぼうけん」(キャラクターマップ・ストーリーマップ)

    コラム8 スイミーは芸術家だった? 「スイミー」

    第3章 授業デザインと振り返りの方法    
    1 授業デザイン(ストーリーマップ)           
    2 学習の振り返り(キャラクターマップ・ストーリーマップ)       

    おわりに
  • 内容紹介

    思考ツール×物語論で国語授業が変わる

    ■本書の概要
    思考ツールを活用した物語論的アプローチを提案する画期的な一冊。物語の普遍的な類型を踏まえた指導によって、物語を外側から分析する視点が身につき、批判的読解力や思考力が高まる。対話形式の楽しい解説と豊富な実践例によって明らかになる国語教育の新時代!

    本書からわかること

    □物語論によるアプローチが国語授業を変える!

    「物語論(ナラトロジー)」とは、物語がどのような構造や技法によって組み立てられているかということを研究する学問です。従来の小・中学校の文学教材においては、物語論的アプローチ、すなわち物語を構造的に読み解くための指導が足りなかったと言わざるを得ません。語り手や「内包された作者」を意識して、物語の内容と語りを分けて考えることが、より深い学びのためには欠かせない視点なのです。

    □これから目指すべき国語の授業とは?

    国語授業の伝統的な方法と言えば、描写や心情を丁寧に読み取り、帰納的に人物像や作品の主題に迫っていくというボトムアップによる読み方です。それに対して、物語の型を当てはめるというトップダウン型で素早く読み取り、推論に基づいて自分の考えを形成していくという学習が、これからの時代の国語授業に求められています。登場人物に寄り添い、その気持ちを考えるだけの授業では、国語の資質・能力は育成できないのです。

    □思考ツールと物語論の融合がもたらす効果

    思考ツールとは、考えたことを可視化して整理・共有したり、より深い思考を促したりするための道具です。国語の教科書にも大きく掲載され、その機能性は広く認められるところでしょう。この思考ツールを活用することによって、物語論的アプローチが飛躍的にわかりやすくなります。なぜなら、物語論は物語の類型を分析する学問なので、枠組みで捉える思考ツールとの親和性が高いのです。思考ツール×物語論は最適な組み合わせと言えるでしょう。

    □わかりやすい基礎理論&豊富な学習モデル

    本書の第1章では、教授と教え子との軽妙な対話によって、思考ツールや物語論の基本的な考え方、授業に取り入れるポイントなど、一見難しそうな理論が楽しく理解できてしまう仕組みになっています。第2章では、「人物関係」「物語の構造」「願いとテーマ」「表現効果」「語り手」「批評と創作」の6つのカテゴリーごとに、計22種類の思考ツールを使った具体的な授業実践を紹介。さらに、第3章では、教師の授業デザインにおいて思考ツール×物語論を取り入れた事例も紹介しています。 

    ■こんな人におすすめ
    「思考ツール」や「物語論」に興味を持っている先生はもちろん、国語授業における子どもたちのより深い学びを追究したい先生におすすめしたい一冊です。特に、登場人物の気持ちを考える、作者が言いたいことを追究する、そんな授業になりがちという先生は、そこから脱却するためのヒントを得られるはずです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 茂喜(ヤマモト シゲキ)
    香川大学教育学部教授。1957年兵庫県生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業。筑波大学大学院教育研究科教科教育専攻国語教育コース修了。桐朋中・高等学校教諭、上越教育大学学校教育学部助手などを経て、現職。国語教育学専攻
  • 著者について

    山本茂喜 (ヤマモトシゲキ)
    香川大学教育学部教授。
    1957年生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒、筑波大学大学院教育研究科修了。桐朋中・高等学校教諭、上越教育大学助手を経て現職。国語科教育専攻。
    主な著書に、『ビジュアル・ツールで国語の授業づくり』『魔法の「ストーリーマップ」で国語の授業づくり』『思考ツールで国語の「深い学び」』(以上東洋館出版社,編著)。共著に、『国語科教育研究法』(聖文社)『国語教育研究の現代的視点』『新しい時代のリテラシー教育』(東洋館出版社)『小学校「物語づくり」学習の指導』(渓水社)等がある。

思考ツール×物語論で国語の授業デザイン [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:山本 茂喜(著)
発行年月日:2022/07/28
ISBN-10:4491049300
ISBN-13:9784491049304
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 思考ツール×物語論で国語の授業デザイン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!