現代ホンジュラスを知るための55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]
    • 現代ホンジュラスを知るための55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003598245

現代ホンジュラスを知るための55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/07/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代ホンジュラスを知るための55章(エリア・スタディーズ) の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    Ⅰ 自然と都市

    第1章 図説:人口問題――時間と空間でみる人口動態
    第2章 自然災害と国土――気候変動がもたらすもの
    第3章 テグシガルパ――歴史的建築物をいかに保存するか
    第4章 コマヤグア――コロニアル・スタイルの古都と新空港を軸にした経済成長戦略
    第5章 サン・ペドロ・スラ――大都市圏中核都市の光と影
    第6章 テラとラ・セイバ――カリブ海岸の「もう1つの」ホンジュラス
    第7章 トルヒーリョ――国名「ホンジュラス」の由来にまつわるいくつかの話

    Ⅱ 政治

    第8章 ホンジュラスにおける「国家」の興亡①――独立から1970年代まで
    第9章 ホンジュラスにおける「国家」の興亡②――中米紛争期から現代まで
    第10章 シンチョネロとシンチョネロス――世紀を超える記憶
    第11章 未完の農地改革――誰が農地を使うのか?
    第12章 国民党エルナンデス大統領の8年間――悪化を続けた米国との関係
    第13章 「制度性が脆弱」とはどういうことか――揺らぐ公職選定過程の正統性
    第14章 政府事業の民間への権限移譲にみる様々な腐敗と不正――電力公社問題を事例にして
    第15章 「松明運動」と「お金はどこに行った運動」――ホンジュラスの根深い汚職・無処罰問題
    第16章 脆弱化する市民社会――国民党政権の抑圧的ガバナンスと絶望する市民
    第17章 2021年ホンジュラス大統領選挙――長く続く政治改革のトンネルの中で

    Ⅲ 経済

    第18章 貿易概況からみるホンジュラス――郷里送金に支えられる経済
    第19章 緩慢ではあるが改善するインフラストラクチャー――新旧国際空港と幹線道路CA5、カナル・セコ
    第20章 中米経済統合銀行(CABEI)のユニークな姿――小国の巧みな外交手腕
    第21章 ホンジュラス農業の現在――「二重構造」は解消されたか?
    第22章 ホンジュラスとコーヒー――中米「コーヒー大国」の光と影
    第23章 現代ホンジュラス企業の成長要因――民営化、国際援助、ファミリーネットワーク
    第24章 マリベル――カカオで故郷を「再発見」したホンジュラス人ニューヨーカー
    第25章 企業の社会的責任――サプライチェーンCSRの取り組み

    Ⅳ 開発・環境問題

    第26章 オモアとガス――イタリア人マッシモ・パリシの孤独な闘い
    第27章 ランキングでみるホンジュラスの立ち位置――国際比較から見えてくるもの
    第28章 ホンジュラスにおける新しい取り組み――ソーシャル・イノベーションの可能性
    第29章 イノベーションの阻害要因――やはりガバナンスが問題に
    第30章 環境活動家受難の国――ジャネット・カワスとベルタ・カセレスの事例
    第31章 大規模リゾート観光開発の負の側面――テラの開発の事例
    第32章 去る人々と残った人々――壊れゆくコミュニティと失われるガリフナ文化
    第33章 ホンジュラスの開発はなぜ進まないのか?――東アジア諸国の経験から何を学べるのだろうか

    Ⅴ 国際関係・移民

    第34章 イタリア人とホンジュラス――時代を超えて国造りに貢献
    第35章 証言「100時間戦争」――戦後50年を超えて
    第36章 ニカラグアとホンジュラス――イデオロギーよりもお金でつながる? 二国間関係
    第37章 中国とホンジュラス――台湾承認国ホンジュラスのアジア外交の一例
    第38章 「持たざる国」の生存戦略――米州地政学とホンジュラスをめぐる国際政治
    第39章 移民キャラバン――弱者の移民新戦略
    第40章 不法移民の理由――貧困と暴力という単語だけでは説明できない根深い問題
    第41章 現代版『シポーテス』――不法移民ホセ・ルイス・セラヤ少年の半生
    第42章 家族再統合――「中継地点」メキシコ、モンテレイで奮闘する女性たち

    Ⅵ ホンジュラスの制度・社会・文化

    第43章 ホンジュラス人の自画像――文学にみるその心象
    第44章 ホンジュラスにおける西洋音楽事情――教育と普及、実情と課題
    第45章 ホセファ・ラスティリ――愛と革命
    第46章 ホンジュラスの考古学研究――考古学的可能性とホンジュラス国立自治大学の役割
    第47章 食文化――ホンジュラス地方料理あれこれ
    第48章 ホンジュラスの祭り――「魚の雨」と「カーニバル」
    第49章 ホンジュラスの通貨と歴史――「モラサン」になるはずだったレンピラ
    第50章 ホンジュラスの公教育制度と教育改革――量的拡大から質的深化へ
    第51章 ホンジュラスの保健医療制度――農村からみる保健医療サービスの課題

    Ⅶ 日本とホンジュラス

    第52章 明日への希望をともにつくる――日本のNGOの取り組み
    第53章 フジヤマ・シンの物語――日系アメリカ人がホンジュラスに居住し、働いている理由
    第54章 ホンジュラスコーヒーの人気――高品質なコーヒー作りに努力する生産者
    第55章 ホンジュラスをどう支援すれば良いのか――問題の根源へのアプローチに期待
  • 内容紹介

    北はカリブ海、南は太平洋に面する中米の国ホンジュラス。豊かな歴史や文化が残る反面、そこでは政府による汚職が横行し、刻一刻と格差が広がっている。現代ホンジュラスの光と影をジャーナリスティックに映しだす入門書にして、人間のつながりとその強さを感じさせる希望の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中原 篤史(ナカハラ アツシ)
    ホンジュラス国立フランシスコ・モラサン教育大学技術イノベーション研究所客員教授。東北大学大学院専任助手のほか、独立行政法人国際協力機構(JICA)技術協力専門家などとしてグアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、コロンビアで勤務
  • 著者について

    中原 篤史 (ナカハラ アツシ)
    ホンジュラス国立フランシスコ・モラサン教育大学技術イノベーション研究所客員教授東北大学大学院専任助手のほか、独立行政法人国際協力機構(JICA)技術協力専門家などとしてグアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、コロンビアで勤務。
    主な著書・論文:『ホンジュラスを知るための60章』(共編著、明石書店、2014年)、「途上国の地方行政能力強化に関する一考察――ホンジュラスにおける地方自治体間協力組織の取り組み」(『国際協力研究』第40号、JICA国際協力総合研修所、2004年)、「ホンジュラス教育セクター会合議長・副議長の1年半」(『ラテンアメリカ時報2015/16年冬号』日本ラテンアメリカ協会、2016年)、「ホンジュラス内政の不安定化と市民社会」(『ラテンアメリカレポート』Vol.35 No.1269号、アジア経済研究所、2018年)、「それでもホンジュラス人は米国を目指す――ホンジュラスにみる政府のガバナンス問題」(『ラテンアメリカ時報2019年冬号』、日本ラテンアメリカ協会、2019年)

現代ホンジュラスを知るための55章(エリア・スタディーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:中原 篤史(編著)
発行年月日:2022/07/15
ISBN-10:4750354171
ISBN-13:9784750354170
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:313ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 現代ホンジュラスを知るための55章(エリア・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!