イタリア料理の誕生 [単行本]
    • イタリア料理の誕生 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003599239

イタリア料理の誕生 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2022/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イタリア料理の誕生 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アメリカへ渡った移民の存在と二つの大戦、そして戦後の消費文化が食に及ぼした影響をたどることで、「イタリア料理」成立の歴史が見えてくる。多様な史料をもとに複雑な食糧政策と庶民の反応を鮮やかに描く、食のイタリア現代史。
  • 目次

    日本語版はしがき
    謝辞

    序 章

    第一章 貧しさにいろどられた食生活と国家統一(1861~1914年)
      第一節 社会問題としての食
      第二節 移民のイタリア料理
      第三節 国民料理へ向けて

    第二章 第一次世界大戦と食の国家統制(1915~22年)
      第一節 大戦初期の消極的介入
      第二節 食糧供給の戦時体制
      第三節 欲望の統一
      第四節 食生活と政治の岐路

    第三章 ファシズム料理(1922~35年)
      第一節 ファシズム支配の確立
      第二節 国民料理の誕生
      第三節 合意の料理

    第四章 軍国社会と節約料理(1935~45年)
      第一節 エチオピア侵略
      第二節 禁欲生活
      第三節 第二次世界大戦
      第四節 食と人口戦争

    第五章 「経済の奇跡」と豊かさの挑戦(1945~60年)
      第一節 戦後復興と食
      第二節 大量消費社会の到来
      第三節 イタリア料理の再定義

    結論 欠乏料理

    エピローグ

    訳者解説
    訳者あとがき

    参考文献

    索引
  • 出版社からのコメント

    アメリカへ渡った移民の存在と二つの大戦、戦後の消費文化が食に及ぼした影響を辿ることで、イタリア料理成立の歴史が見えてくる。
  • 内容紹介

    イタリア料理は「政治」と「空腹」がつくった?
    アメリカへ渡った移民の存在と二つの大戦、そして戦後の消費文化が食に及ぼした影響を辿ることで、「イタリア料理」成立の歴史が見えてくる。多様な史料をもとに複雑な食糧政策と庶民の反応を鮮やかに描く、食のイタリア現代史。

    「「イタリア料理」、またひいては国民料理とはいかなるものなのかは、それ自体、論争の対象である。しかし、国民的な広がりをもって消費されていることは、そのひとつの重要な契機、指標と位置づけられよう。こうした要素に注目して「イタリア料理」を捉え直し、国や政府の介入に焦点を合わせた本書は、「イタリア料理」の歴史をめぐる議論に一石を投じるものといえる。」(訳者解説より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヘルストスキー,キャロル(ヘルストスキー,キャロル/Helstosky,Carol)
    専門はイタリア現代史、イタリア料理の歴史。現在デンバー大学歴史学科准教授

    小田原 琳(オダワラ リン)
    専門はイタリア史、ジェンダー史。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授

    秦泉寺 友紀(シンセンジ ユキ)
    専門はイタリア社会論、ナショナリズム・エスニシティの社会学。現在、和洋女子大学国際学部教授

    山手 昌樹(ヤマテ マサキ)
    専門はイタリア近現代史、イタリア鉄道史、ファシズム。現在、日本女子大学文学部学術研究員
  • 著者について

    キャロル・ヘルストスキー (キャロル ヘルストスキー)
    【著者】キャロル・ヘルストスキー
    Carol Helstosky/専門はイタリア現代史、イタリア料理の歴史。現在デンバー大学歴史学科准教授。主著にPizza: A Global History, Reaktion Books, 2008〔『ピザの歴史』(田口未和訳)原書房、2015年〕。編著にThe Routledge History of Food, Routledge, 2015.

    小田原 琳 (オダワラリン)
    【訳者】小田原 琳(おだわら・りん)
    専門はイタリア史、ジェンダー史。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。分担執筆に東京歴史科学研究会『歴史を学ぶ人々のために』(岩波書店、2017年)、武内信一・中山智香子編『ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ--アメリカからグローバル世界へ』(東京外国語大学出版会)など。訳書にセバスティアン・コンラート『グローバル・ヒストリー――批判的歴史叙述のために』(岩波書店、2021年)、共訳書にヘイドン・ホワイト『メタヒストリー――19世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力』(作品社、2017年)、シルヴィア・フェデリーチ『キャリバンと魔女』(以文社、2017年)など。

    秦泉寺 友紀 (シンセンジユキ)
    【訳者】秦泉寺 友紀(しんせんじ・ゆき)
    専門はイタリア社会論、ナショナリズム・エスニシティの社会学。現在、和洋女子大学国際学部教授。分担執筆に北村暁夫・伊藤武(編著)『近代イタリアの歴史』(ミネルヴァ書房、2012年)、高橋進・村上義和(編著)『イタリアの歴史を知るための50章』(明石書店、2017年)、樽本英樹(編著)『排外主義の国際比較―先進諸国における外国人移民の実態』(ミネルヴァ書房、2018年)、赤川学・祐成保志(編著)『社会の解読力』(新曜社、2022年)など。

    山手 昌樹 (ヤマテマサキ)
    【訳者】山手 昌樹(やまて・まさき)
    専門はイタリア近現代史、イタリア鉄道史。現在、日本女子大学文学部学術研究員。共編著に土肥秀行・山手昌樹(編著)『教養のイタリア近現代史』(ミネルヴァ書房、2017年)、分担執筆に高橋進・村上義和(編著)『イタリアの歴史を知るための50章』(明石書店、2017年)、藤原辰史(編著)『歴史書の愉悦』(ナカニシヤ出版、2019年)、北村暁夫・田中ひかる(編著)『近代ヨーロッパと人の移動――植民地・労働・家族・強制』(山川出版社、2020年)など。

イタリア料理の誕生 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院 ※出版地:京都
著者名:キャロル ヘルストスキー(著)/小田原 琳(訳)/秦泉寺 友紀(訳)/山手 昌樹(訳)
発行年月日:2022/08/30
ISBN-10:4409510940
ISBN-13:9784409510940
判型:B6
発売社名:人文書院
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:19cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:505g
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 イタリア料理の誕生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!