直立二足歩行の人類史―人間を生き残らせた出来の悪い足 [単行本]
    • 直立二足歩行の人類史―人間を生き残らせた出来の悪い足 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003599714

直立二足歩行の人類史―人間を生き残らせた出来の悪い足 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2022/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

直立二足歩行の人類史―人間を生き残らせた出来の悪い足 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人類は地面に手をついて歩く共通祖先からチンパンジーと分かれ、二足歩行になった…だが今、その定説を覆す証拠が続々と見つかり、人類史のイメージは大きく変わろうとしている。なぜ人間だけが直立二足歩行動物として生き延びたのか。気鋭の「足首専門家」人類学者が、古人類学のレジェンドから現代人の歩き方まで、研究現場を訪ね歩いてたどり着いた、「二本足が人間に人間性をもたらした」真実とは?生き生きとした筆致で新鮮な驚きを次々に与える、科学という営みの魅力に満ちたノンフィクション!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 二足歩行の起源(人間の歩き方;Tレックスとカロライナの虐殺者と最初の二足歩行動物;「人類が直立したわけ」と二足歩行に関するその他の「なぜなぜ物語」 ほか)
    第2部 人間の特徴(太古の足跡;一マイル歩く方法は一つではない;広がるホミニン ほか)
    第3部 人生の歩み(最初の一歩;出産と二足歩行;歩き方はみな違う ほか)
  • 出版社からのコメント

    なぜ人間だけが二足歩行で生き延びた? 古人類学史、最新化石「ホモ・ナレディ」、現代人の足の秘密。科学のロマンと驚きが満載!
  • 内容紹介

    「定説となっている考えを、論理的に打ち砕く破壊力を持っている」
    ――更科功氏、驚愕!

     生命40億年の歴史のなかで、人類だけが直立二足歩行をして生き延びた。
     それはいったいなぜなのか?
     直立二足歩行の起源とは?

     現役バリバリの古人類学者にして、「足と足首の専門家」である著者が、レジェンド人類化石や最新化石、さらには現代人の歩行や二足歩行ロボットの研究現場までを訪ね歩き、この永遠の疑問に迫る、痛快科学ノンフィクション。

     チンパンジーと人類が分岐したのは約600万年前と言われる。四本足で歩いていた共通祖先から人類は二本足で立ちあがり、やがて道具を手にした……そうした一本道のイメージで人類進化をとらえている人は多いだろう。
     しかし、著者が訪ねたドイツの発掘現場には、衝撃的な化石が待っていた。人類揺籃の地であるアフリカではなくヨーロッパの、1100万年も前の地層で、「樹上で」二足歩行していた類人猿「ダヌビウス・グッゲンモシ」の化石が見つかったのだ。
     さらに近年、同じく樹上で二足歩行していた「ルダピテクス・フンガリクス」も発見された。
     一方、定説で想定されている「600万年前頃の、四足歩行する大型類人猿」という、人類とチンパンジーの共通祖先の化石は、いまだに見つかっていない。

     ……もしかして、1000万年前頃のヨーロッパには、樹上で二足歩行する類人猿がいろいろいたのかもしれない。そのなかの一つの系統が、アフリカに進出して、立ったまま地上生活を始めたのかもしれない。
     さらに、著者は新種の古人類「アウストラロピテクス・セディバ」が、現代人とは異なる歩き方をしていたことを突き止める。

     これまで積み上げられてきた人類史は、いま大きく動こうとしているのか。人類が立ちあがったのではなく、チンパンジーが手をついた? さまざまな歩き方の人類があちこちでさかんに歩き回っていた? 人間が人間になれたことに、二足歩行はどう役立ったのか?
     現在もっとも熱い分野の最先端の現場を生き生きと楽しく活写する、古人類学愛に満ちた一冊。読めばきっと、すばらしく便利でものすごく不便なこの二本の足が愛おしくなる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    デシルヴァ,ジェレミー(デシルヴァ,ジェレミー/DeSilva,Jeremy)
    ダートマス大学人類学部准教授。最初期の類人猿や初期人類の移動方法と、彼らの足・足首を専門とする古人類学者である。人類史における直立二足歩行の起源と進化を研究し、アウストラロピテクス・セディバとホモ・ナレディの発見・調査にも参加した。コーネル大学卒業後、1998年から2003年にボストン科学博物館でサイエンス・エデュケーターとして勤務。その後ボストン大学、ミシガン大学などを経て現職に。『直立二足歩行の人類史―人間を生き残らせた出来の悪い足』が初の著書となる

    赤根 洋子(アカネ ヨウコ)
    翻訳家。早稲田大学大学院修士課程修了(ドイツ文学)

直立二足歩行の人類史―人間を生き残らせた出来の悪い足 の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:ジェレミー デシルヴァ(著)/赤根 洋子(訳)
発行年月日:2022/08/10
ISBN-10:4163915834
ISBN-13:9784163915838
判型:B6
発売社名:文藝春秋
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:440ページ
縦:19cm
重量:510g
その他: 原書名: FIRST STEPS:How Upright Walking Made Us Human〈DeSilva,Jeremy〉
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 直立二足歩行の人類史―人間を生き残らせた出来の悪い足 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!