絵図の史学―「国土」・海洋認識と近世社会 [単行本]
    • 絵図の史学―「国土」・海洋認識と近世社会 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
絵図の史学―「国土」・海洋認識と近世社会 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003600284

絵図の史学―「国土」・海洋認識と近世社会 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2022/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵図の史学―「国土」・海洋認識と近世社会 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近世期、高度に成熟した表現を獲得した国絵図、鳥瞰図などの絵図の役割を、色彩・材料などのモノや、制作者や人々の想像力から新たに捉え、近代地図への発展史観が見落とした全体像を提示、海図など海洋の視点も導入して、近代移行期の社会空間をめぐる理解を書き換える、絵図研究の決定版。
  • 目次

    序 章 近世社会と絵図作成
    1 基礎的考察
    2 近世――絵図の「開花の季節」
    3 海陸の視座をもった近世・近代移行期論へ
    4 本書の構成

    第I部 国絵図と日本図――近世の「国土」把握

    第1章 アジアのなかの政治地図
    ――国絵図と日本図
    はじめに
    1 徳川政権下の巨大地図
    2 徳川型政治地図の成立
    3 新しい海洋の登場と統一的国土表現の試み
    おわりに――絵図の時代の終焉と「地形図」の登場

    第2章 国絵図と近世社会
    はじめに――歴史のなかの国絵図
    1 「公儀」と空間把握――元禄国絵図
    2 空間把握の展開――天保国絵図
    おわりに

    第3章 国絵図研究の歩みを俯瞰する
    ――19世紀から21世紀へ
    はじめに
    1 研究前史
    2 国絵図研究の本格化
    3 国絵図に関する国際的な研究発信
    おわりに

    第II部 新たな海洋把握と「日本」の創出――「国土」の変容

    第4章 新たな海洋把握と「日本」の創出
    ――開成所と幕末維新
    はじめに
    1 新たな海洋把握とその意味
    2 「日本」の創出
    3 日本図布告
    おわりに

    第5章 可視化された首都と政体
    ――近代的海図と船艦の19世紀
    はじめに
    1 近代的海図と船艦
    2 日本沿海測量問題と海洋情報――文久元年の異例の老中弁明書
    3 可視化された首都と政体――海図Gulf of Yedo
    4 船艦というアクター――『戊辰己巳官軍諸艦記事略』から
    5 船艦保有情報の統合と海洋知再編の試み
    おわりに

    第6章 近代国家形成過程再考
    ――海洋から見たジオ・ボディ
    はじめに
    1 状況
    2 ジオ・ボディの創造
    おわりに――海陸の視点をもったジオ・ボディ概念へ

    第III部 表現する人々――社会の側から諸世界を構想する

    第7章 歌舞伎作者並木正三
    ――交差する複数「世界」と「日本」
    はじめに
    1 「三千世界商往来」の時空
    2 「日本」とその外
    3 作者としての並木正三
    4 近世身分秩序のなかの役者と作者
    おわりに

    第8章 一覧図絵師五雲亭貞秀
    ――パノラマ式広域鳥瞰錦絵が描く激動の政治社会
    はじめに
    1 五雲亭貞秀研究史と本章の視点
    2 貞秀の出版図の二つのジャンル――地図と錦絵
    3 文久行列図の位置と特質
    4 変動期の社会と貞秀の出版図
    おわりに

    第9章 書かれたものに対する統制
    ――出版検閲体制のなかの絵図と錦絵
    はじめに
    1 統制の流れ
    2 天保改革と検閲分掌体制
    3 絵図に対する検閲
    おわりに

    第IV部 モノと色彩――空間表現を支えるもの

    第10章 史料学の試み
    ――「モノとしての史料」を問い直す
    はじめに――歴史研究という行為
    1 「日本古文書学」の成立と史料学の展開
    2 「古文書・地理の解放」「物語からの解放」としての近代
    3 「モノとしての史料」を問い直す
    おわりに――歴史研究という表現

    第11章 構造体としての絵図
    はじめに
    1 モノとしての絵図
    2 内容表現の思想
    おわりに――構造と動態のなかの絵図・地図

    第12章 色彩の時代
    はじめに
    1 色をかたちづくるもの
    2 自然は何色か――彩色材料から見た絵図
    3 二つの緑色――空間分割の技法
    4 輝きと普遍――秩序表現としての彩色
    おわりに

    終 章 国土・海洋認識と近世社会
    はじめに
    1 近世的「国土」とその変容
    2 世界や社会を描く
    おわりに


    あとがき
    初出一覧
    図表一覧
    索引
  • 内容紹介

    近世期、高度に成熟した表現を獲得した国絵図、鳥瞰図などの絵図の役割を、色彩・材料などのモノや、制作者や人々の想像力から新たに捉え、近代地図への発展史観が見落とした全体像を提示、海図など海洋の視点も導入して、近代移行期の社会空間をめぐる理解を書き換える、絵図研究の決定版。

    図書館選書
    高度に成熟した表現を獲得した国絵図、鳥瞰図などの役割を新たにとらえ、近世~近代移行期の社会空間をめぐる理解を書き換える、絵図研究の決定版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉本 史子(スギモト フミコ)
    1958年山口県生まれ。2000年博士(文学)(東京大学)。現在、東京大学史料編纂所教授

絵図の史学―「国土」・海洋認識と近世社会 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:杉本 史子(著)
発行年月日:2022/08/15
ISBN-10:4815810621
ISBN-13:9784815810627
判型:B5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:448ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:740g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 絵図の史学―「国土」・海洋認識と近世社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!