「修養」の日本近代―自分磨きの150年をたどる(NHK BOOKS) [全集叢書]
    • 「修養」の日本近代―自分磨きの150年をたどる(NHK BOOKS) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「修養」の日本近代―自分磨きの150年をたどる(NHK BOOKS) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003600790

「修養」の日本近代―自分磨きの150年をたどる(NHK BOOKS) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2022/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「修養」の日本近代―自分磨きの150年をたどる(NHK BOOKS) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治からみんな「意識高い系」だった。明治大正期に「帝大出」のようなエリートでなかった人々、昭和期にサラリーマンとして会社で研修に励んだ人々、ビジネス書や自己啓発の消費者となった若い人々―。彼らが拠りどころにしたのは、あくなき向上への意欲だった。本書は、「教養」として語られがちな自己成長のための営為が実は明治初頭から宗教の力を借りて社会に広く行きわたり、近代日本の社会を根底で支える水脈となっていたことを示す。時代ごとの大衆文化の豊かさ、切なさ、危うさに触れながら“日本資本主義の精神”の展開史を描き出す気鋭の力作!
  • 目次

    序章 「自分磨き」の志向 
    第一章 語られた修養 ――伝統宗教と〈宗教っぽい〉もの
    第二章 Self-Helpの波紋 ――立身出世と成功の夢
    第三章 働く青年と処世術 ――新渡戸稲造と『実業之日本』
    第四章  「経営の神様」と宗教 ――松下幸之助の実践
    第五章 修養する企業集団 ――ダスキンの向上心
    終章 修養の系譜と近代日本――集団のなかで自分を磨く
  • 出版社からのコメント

    明治の大ベストセラー『西国立志編』から現代のオンラインサロンまで、連綿と続く“日本資本主義の精神”――その歴史を紐解く!
  • 内容紹介

    何が「働くノン・エリート」を駆り立てたのか?

    明治・大正期に、旧制高校・帝国大学を出るようなエリートになれなかった多くの人々、昭和期にサラリーマンとして会社で「研修」に励んだ人々、平成以降の低成長期に、自己啓発産業やビジネス書の消費者となった人々―ー。彼らが拠りどころにしたのは、あくなき「自己向上」への意欲だった。
    本書は、「教養」として語られがちな、自己成長のための営為が実は明治初頭から宗教の力を借りて社会に広く行きわたり、近代日本の社会を根底で支える水脈となっていたことを示す。時代ごとに違う形で花開いた、「自己向上」にまつわる大衆文化の豊かさ、切なさ、危うさに触れながら“日本資本主義の精神”の展開史を描き出す、気鋭の力作!

    序章 「自分磨き」の志向 
    第一章 語られた修養 ――伝統宗教と〈宗教っぽい〉もの
    第二章 Self-Helpの波紋 ――立身出世と成功の夢
    第三章 働く青年と処世術 ――新渡戸稲造と『実業之日本』
    第四章  「経営の神様」と宗教 ――松下幸之助の実践
    第五章 修養する企業集団 ――ダスキンの向上心
    終章 修養の系譜と近代日本――集団のなかで自分を磨く
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大澤 絢子(オオサワ アヤコ)
    1986年、茨城県生まれ。茨城県立日立北高等学校卒業、お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。博士(学術)。龍谷大学世界仏教文化研究センター、大谷大学真宗総合研究所博士研究員などを経て、日本学術振興会特別研究員(PD)・東北大学大学院国際文化研究科特別研究員。専門は宗教学、社会学、仏教文化史
  • 著者について

    大澤 絢子 (オオサワ アヤコ)
    1986年、茨城県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了、博士(学術)。龍谷大学世界仏教文化研究センター、大谷大学真宗総合研究所博士研究員などを経て現在、日本学術振興会特別研究員(PD)・東北大学大学院国際文化研究科特別研究員。専門は宗教学、社会学、仏教文化史。
    著書に『親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか』(筑摩書房)、共著に『知っておきたい 日本の宗教』(ミネルヴァ書房)、『近代の仏教思想と日本主義』(法藏館)、監修書に『親鸞文学全集 〈大正編〉』第1―8巻(同朋舎新社)、論文に「演じられた教祖――福地桜痴『日蓮記』に見る日蓮歌舞伎の近代」(『近代仏教』第29号)などがある。

「修養」の日本近代―自分磨きの150年をたどる(NHK BOOKS) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:大澤 絢子(著)
発行年月日:2022/08/25
ISBN-10:414091274X
ISBN-13:9784140912744
判型:B6
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 「修養」の日本近代―自分磨きの150年をたどる(NHK BOOKS) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!