ドムヤンの学習と行動の原理 [単行本]
    • ドムヤンの学習と行動の原理 [単行本]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003600803

ドムヤンの学習と行動の原理 [単行本]

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2022/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドムヤンの学習と行動の原理 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序文
    監訳者まえがき

    第1章 学習と行動の研究における背景と論理的根拠
     1 歴史的背景
     2 近代研究の幕開け
     3 学習の定義
     4 学習研究の方法論的側面
     5 学習研究におけるヒト以外の動物の使用

    第2章 誘発行動,馴化,鋭敏化
     1 誘発行動の性質
     2 反復刺激の効果
     3 馴化と鋭敏化に関する二過程理論
     4 感情と動機づけ行動に関する馴化と鋭敏化

    第3章 古典的条件づけ:基礎
     1 古典的条件づけ研究の初期
     2 実験事態
     3 興奮性パブロフ型条件づけの手法
     4 制止性古典的条件づけ
     5 古典的条件づけの普遍性

    第4章 古典的条件づけ:メカニズム
     1 条件刺激と無条件刺激の有効性を決定する要因
     2 条件反応の性質の決定因
     3 どのように条件刺激と無条件刺激は連合するのか?

    第5章 道具的条件づけ:基礎
     1 道具的条件づけに関する初期の研究
     2 道具的条件づけにおける現在の研究方法
     3 道具的条件づけ手続き
     4 道具的条件づけの基本的要素

    第6章 強化スケジュールと選択行動
     1 間欠強化における単純なスケジュール
     2 選択行動:並立スケジュール
     3 複雑な選択と自己制御

    第7章 道具的条件づけ:動機づけメカニズム
     1 道具的条件づけの連合構造
     2 反応配分と行動経済学

    第8章 行動の刺激性制御
     1 刺激性制御の識別と測定
     2 刺激と強化に関する変数
     3 刺激性制御における学習要因
     4 文脈手がかりと条件関係

    第9章 条件性行動の消去
     1 消去手続きの効果
     2 消去からの回復
     3 消去の増強
     4 消去により何が学習されるのか?
     5 強化矛盾効果
     6 変化に対する抵抗と行動モメンタム

    第10章 嫌悪性制御:回避と罰
     1 回避行動
     2 罰

    第11章 比較認知Ⅰ:記憶のメカニズム
     1 比較認知,意識,擬人化
     2 記憶:基礎概念
     3 作業記憶と参照記憶
     4 記憶のメカニズム
     5 忘却と記憶の失敗の原因
     6 固定化,再固定化,記憶の更新

    第12章 比較認知Ⅱ:スペシャルトピック
     1 貯食と回収
     2 計時
     3 系列順序学習
     4 カテゴリー化と概念学習
     5 ヒト以外の動物の道具使用
     6 ヒト以外の動物の言語学習

    監訳者あとがき
    付録
    文献
    人名索引
    事項索引


    ●コラム
    1-1 物質的な心
    2-1 学習vs.本能
    2-2 無脊椎動物における学習
    3-1 Ivan P. Pavlov:経歴
    3-2 瞬き条件づけと記憶痕跡の探究
    4-1 薬物条件づけが形成された刺激の不在によって引き起こされる薬物の「過剰摂取」
    4-2 読字を教える際の絵-単語問題:ブロッキングの一形態
    4-3 条件づけと扁桃体
    5-1 E.L.Thorndike:経歴
    5-2 自傷行為やその他の行動的問題に対する治療としての他行動分化強化(DRO)
    5-3 報奨が有害な効果をもたらすという迷信
    5-4 無力感,うつ病,心的外傷後ストレス障害
    5-5 学習性無力感: 前頭前皮質と背側縫線核の役割
    6-1 強化後の休止と先延ばし
    6-2 対応法則とヒトの複雑な行動
    6-3 神経経済学:習慣と実行制御のイメージ化
    7-1 依存症および報酬におけるドーパミンの役割
    7-2 反応配分アプローチと行動療法
    8-1 治療成果の般化
    8-2 海馬の機能と長期増強
    9-1 記憶の固定化に必要なタンパク質の合成
    10-1 脊髄内における道具的学習
    10-2 罰が効かないとき
    11-1 遺伝子と学習
    12-1 時間の神経生物学
  • 出版社からのコメント

    学習と行動に関する基礎理論とその広範な活用を収めた米国で評判のテキスト,待望の邦訳。人の行動を扱う学問の基盤となる書。
  • 内容紹介

    学習心理学の泰斗・ドムヤンによる米国で評判のテキスト,待望の邦訳。行動の誘発,強化,制御,消去,変容に関わる学習の原理,およびその広範な活用について,神経科学の裏づけを加えつつ新たな研究知見を紹介。さまざまな心理学領域のみならず,情報科学,行動医学,行動経済学など,人の行動を扱う学問の基盤となる書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ドムヤン,マイケル(ドムヤン,マイケル/Domjan,Michael)
    テキサス大学オースティン校心理学教授。1973年以来、学部生および大学院生に学習心理学を教えている。1999年から2005年まで学科長を務め、2005年から2008年まで画像研究センターの初代ディレクターを務めた。ドムヤン教授は、古典的条件づけに対する機能的アプローチで知られ、性的条件づけや味覚嫌悪学習の研究においてそれを追究してきた。その研究は、米国国立精神衛生研究所の優秀賞や、ウィリアム・プロックスマイヤー上院議員によるゴールデンフリース賞に選ばれている

    漆原 宏次(ウルシハラ コウジ)
    近畿大学総合社会学部総合社会学科教授。2002年、関西学院大学大学院博士後期課程文学研究科修了。博士(心理学)。樟蔭東女子短期大学専任講師、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校心理学部客員助教授、北海道医療大学心理科学部准教授、同教授を経て現職。専門は学習心理学・動物介在療法

    坂野 雄二(サカノ ユウジ)
    医療法人社団五稜会病院心理室顧問・札幌CBT&EAPセンター長/北海道医療大学名誉教授。1980年、筑波大学大学院博士課程心理学研究科心理学専攻中退。教育学博士。千葉大学教育学部助教授、早稲田大学人間科学部教授、米国サウスカロライナ大学医学部客員教授、米国MCP Hahnemann大学医学部客員教授、北海道医療大学心理科学部教授、日本行動療法学会(現在、日本認知・行動療法学会)理事長、日本行動医学会理事長などを歴任。専門は臨床心理学・認知行動療法

ドムヤンの学習と行動の原理 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:マイケル ドムヤン(著)/漆原 宏次(監訳)/坂野 雄二(監訳)
発行年月日:2022/10/20
ISBN-10:4762832030
ISBN-13:9784762832031
判型:B5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:406ページ
縦:27cm
横:19cm
その他:原著第7版 原書名: THE PRINCIPLES OF LEARNING AND BEHAVIOR,Seventh Edition〈Domjan,Michael〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 ドムヤンの学習と行動の原理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!