16テーマで知る鎌倉武士の生活(岩波ジュニア新書) [新書]
    • 16テーマで知る鎌倉武士の生活(岩波ジュニア新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003600886

16テーマで知る鎌倉武士の生活(岩波ジュニア新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/08/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

16テーマで知る鎌倉武士の生活(岩波ジュニア新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鎌倉幕府のトップである「鎌倉殿」に仕えた武士、すなわち御家人たちはどのような人々だったのでしょうか。どのような生活をし、社会の中でどのような役割を果たしていたのでしょうか?古文書や絵巻物などの史料をもとに鎌倉武士の実像を明らかにします。
  • 目次

     まえがき

    一 鎌倉武士とは
     『男衾三郎絵詞』
     「武蔵の大介」
     吉見二郎と男衾三郎
     御家人としての吉見二郎・男衾三郎
     御家人とは
     御家人はみんな平等
     大規模な御家人と小規模な御家人
     東国御家人と西国御家人
     社会的な地位

    二 鎌倉武士の誕生
     武士の誕生
     武士の成長
     保元の乱・平治の乱
     平氏政権
     源頼朝の挙兵
     反乱軍から政府軍へ
     守護・地頭の成立
     治安維持の担い手としての鎌倉幕府

    三 鎌倉武士の住居
     漆間時国の館
     筑前国の武士の館
     文書から見る武士の館
     発掘から見る武士の館
     鎌倉の武士の館
     小規模な寝殿造
     武士の館の住み心地

    四 鎌倉武士の食生活
     宴会の情景から
     宴会のマナー
     普段の食事
     さまざまな食材
     肉も食べる
     犬も食べる?
     料理の風景
     飲み物

    五 鎌倉武士の服装
     直垂
     水干
     布衣(狩衣)
     束帯
     烏帽子と冠
     下着
     履物
     行騰
     服装の心得

    六 鎌倉武士の武装
     竹崎季長の武装
     『平家物語』に見える武装の描写
     大鎧
     腹巻
     胴丸
     鎧の作製
     弓矢と箙
     太刀と腰刀
     長刀
     小さかった馬
     旗

    七 鎌倉武士の合戦
     合戦の心構え
     合戦の様相
     城郭をめぐる攻防
     戦功の認定

    八 鎌倉武士の武芸
     騎馬での弓射
     笠懸・流鏑馬・犬追物
     弓場と狩場
     弓射の心構え
     相撲
     二つの武芸

    九 鎌倉武士の人生
     北条重時の家訓に見る人生
     大人への階段
     佐々木信綱の生涯
     恋と結婚
     強い親権

    十 鎌倉武士の教養
     武士と文士
     文士の「恥辱」
     文武兼備の士
     「文を好むを事となし、武家の政道を扶くべし」
     将軍側近に必要な技能
     鎌倉武士と和歌
     鎌倉武士と書道

    十一 鎌倉武士の娯楽
     狩猟・漁
     武芸
     酒宴
     双六・囲碁・将棋
     博奕
     『平家物語』

    十二 暴力と信仰
     残酷な支配者
     「撫民」の思想
     現世安穏・後生善処
     来世への願いと殺生
     先祖の供養

    十三 鎌倉殿への奉公
     さまざまな奉公
     合戦への参加
     京都大番役
     鎌倉番役
     犯罪者の召し捕り
     篝屋役
     大道警固と海上警固番役
     そのほかの治安維持関連業務
     関東御公事
     内裏・寺社などの造営
     儀式などへの参加

    十四 守護と地頭
     『御成敗式目』と守護
     守護の任命状況
     『御成敗式目』と地頭
     地頭の特質
     文治勅許
     地頭の仕事
     地頭の収入
     新補地頭
     全国に展開する地頭職

    十五 女性の地位
     女性の地頭
     御家人の妻と所領
     御所の女房
     女武者・女騎
     女性地頭の行方

    十六 鎌倉武士の行方
     困窮する御家人
     増える御家人の負担
     増やせない御家人
     鎌倉幕府の滅亡
     鎌倉幕府滅亡後の鎌倉武士

    おわりに

     主要参考文献

     あとがき
     図版一覧
  • 出版社からのコメント

    鎌倉武士はどのような人々だったのでしょうか? 食生活や服装、住居、武芸など様々な視点からその姿を描きます。
  • 内容紹介

    「鎌倉殿」の御家人はいったいどのような人々だったのでしょうか? どのような生活をしていたのでしょう。烏帽子をかぶるのが礼儀だったことや山盛りのご飯を食べていたこと、恩賞を求めて鎌倉に直訴した武士がいたことなど、食生活や服装、住居、社会的役割、武芸、恋愛事情……、様々な視点から鎌倉武士の姿を生き生きと描きます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 友広(ニシダ トモヒロ)
    1977年、島根県生まれ。1999年、東京大学文学部卒業。2003年、同大学大学院人文社会系研究科博士課程を中途退学し、東京大学史料編纂所に入所。現在、同准教授。博士(文学)。専門は日本中世史。共編著書『現代語訳 吾妻鏡』(吉川弘文館、第70回毎日出版文化賞)
  • 著者について

    西田 友広 (ニシタ トモヒロ)
    西田友広(にしたともひろ)
    1977年、島根県生まれ。1999年、東京大学文学部卒業。2003年、同大学大学院人文社会系研究科博士課程を中途退学し、東京大学史料編纂所に入所。現在、同准教授。博士(文学)。専門は日本中世史。
    著書『鎌倉幕府の検断と国制』『悪党召し捕りの中世─鎌倉幕府の治安維持』(吉川弘文館)、『荘園のしくみと暮らし─松江の中世を探る』(松江市)、編書『吾妻鏡─ビギナーズクラッシックス 日本の古典』(KADOKAWA)。共編著書『現代語訳 吾妻鏡』(吉川弘文館、第70回毎日出版文化賞)。

16テーマで知る鎌倉武士の生活(岩波ジュニア新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:西田 友広(著)
発行年月日:2022/08/19
ISBN-10:4005009565
ISBN-13:9784005009565
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:182g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 16テーマで知る鎌倉武士の生活(岩波ジュニア新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!