「ヤングケアラー」とは誰か―家族を"気づかう"子どもたちの孤立(朝日選書) [単行本]
    • 「ヤングケアラー」とは誰か―家族を"気づかう"子どもたちの孤立(朝日選書) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003600889

「ヤングケアラー」とは誰か―家族を"気づかう"子どもたちの孤立(朝日選書) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝日新聞社
販売開始日: 2022/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「ヤングケアラー」とは誰か―家族を"気づかう"子どもたちの孤立(朝日選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ヤングケアラー」とは、身体的介護や家事労働をする子どもである前に、家族を気づかう子どもなのだ。覚醒剤依存の母親を、「守ってあげないとな」と想う小学生の少女。自分が学校にいる間に母親が緊急入院し、「すごい申し訳ない」と罪悪感を募らせる男子中学生。うつ病で過量服薬を繰り返す母親による束縛に苦しみながらも「心配で寝れない」と学校に行けなくなる女子中学生…。ヤングケアラーという言葉が子どもをラベリングする“記号”として流通し問題が可視化される一方で、親が責められないようにと沈黙し、孤立が深まる子どももいる。その経験や想いは複雑だ。本書は、当事者の語りのディテールを掘り下げ、当人の視点からヤングケアラー像を浮かび上がらせていく。困難の本質を明らかにすることで、地域に根差した居場所と、家族を包括する伴走型支援の必要性が見えてくる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「ヤングケアラー」への問いと出会う―家族を“心配する”子どもたち
    第1章 兄の身代わりで空っぽになる自分―長期脳死の兄と麻衣さん
    第2章 言えないし言わない、頼れないし頼らない―覚醒剤依存の母親とAさん
    第3章 気づけなかった罪悪感と「やって当たり前」のケア―くも膜下出血の母親とけいたさん
    第4章 通訳すると消える“私”―ろう者の母親とコーダのEさん
    第5章 理不尽さと愛情―覚醒剤依存の母親とショウタさん
    第6章 母親の所有物―うつ病の母親とサクラさん
    第7章 学校に行かせてくれた「居場所」―失踪した母親、残された弟と無戸籍の大谷さん
    第8章 “記号”が照らす子ども、“記号”から逃れる子ども
    終章 孤立から抜け出すためのサポート
  • 内容紹介

    小学生の15人に1人が「家族の世話」を担い、社会問題として顕在化してきたヤングケアラー。メディアでは身体的な疾患や障害をもつ家族の介護をする子どもがクローズアップされることが多いが、実際には、精神疾患の母親をケアするケースも多い。介護や家事労働だけが「ケア」ではないのだ。長期脳死の兄の「身代わり」として親の前で頑張って見せる子、母親の薬物依存を周りに言えない子、ろう者の母親の手話通訳をするうちに「私」が消えていく子、母親を責めるようだからと自身をヤングケアラーだと認めたがらない子――。本書では、家族をケアする子どもたちが体験する孤立を「語り」から考える。彼ら彼女らの言葉に丁寧に耳を傾け、ディテールにこだわって分析を重ねていく。すると、これまでほとんど知られることのなかった、ヤングケアラーたちの複雑かつあいまいな体験や想い、問題の本質が浮かび上がってくる。また、そこから、どのような「居場所」や支援を必要としているのかも見えてくる。【本書の目次】序章 「ヤングケアラー」への問いと出会う――〝心配する〟子どもたち第1章 兄の身代わりで空っぽになる自分 ――長期脳死の兄と麻衣さん第2章 言えないし言わない、頼れないし頼らない ――覚醒剤依存の母親とAさん第3章 気づけなかった罪悪感と「やって当たり前」のケア ――くも膜下出血の母親とけいたさん第4章 通訳すると消える〝私〟 ――ろう者の母親とコーダのEさん第5章 理不尽さと愛情 ――覚醒剤依存の母親とショウタさん第6章 母親の所有物 ――うつ病の母親とサクラさん第7章  学校に行かせてくれた「居場所」 ――失踪した母親、残された弟と無戸籍の大谷さん第8章 〝記号〟が照らす子ども、〝記号〟から逃れる子ども終章 孤立から抜け出すためのサポート【著者略歴】村上靖彦(むらかみ・やすひこ)1970年東京都生まれ。大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)兼任教員。2000年、パリ第7大学で博士号取得(基礎精神病理学・精神分析学)。13年、第10回日本学術振興会賞。専門は現象学。著書に『母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ』(講談社選書メチエ)、『在宅無限大 訪問看護師がみた生と死』(医学書院)、『子どもたちがつくる町 大阪・西成の子育て支援』(世界思想社)、『交わらないリズム 出会いとすれ違いの現象学』(青土社)、『ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと』(中公新書)など多数。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 靖彦(ムラカミ ヤスヒコ)
    1970年東京都生まれ。大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)兼任教員。2000年、パリ第7大学で博士号取得(基礎精神病理学・精神分析学)。13年、第10回日本学術振興会賞。専門は現象学

「ヤングケアラー」とは誰か―家族を"気づかう"子どもたちの孤立(朝日選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日新聞出版
著者名:村上 靖彦(著)
発行年月日:2022/08/25
ISBN-10:402263121X
ISBN-13:9784022631213
判型:B6
発売社名:朝日新聞出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:345ページ
縦:19cm
厚さ:2cm
重量:344g
他の朝日新聞社の書籍を探す

    朝日新聞社 「ヤングケアラー」とは誰か―家族を"気づかう"子どもたちの孤立(朝日選書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!