フロイトと教育 [単行本]
    • フロイトと教育 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003602179

フロイトと教育 [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2022/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フロイトと教育 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フロイトはなぜ、教育の問題となるのか。フロイト思想の全体像を示しつつ、フロイトと教育の関係を根本から問い直す。
  • 目次

    はしがき

    第一章 フロイト、精神分析、教育
     一 イントロダクション
     二 読者のための手引

    第二章 フロイトの教育と私たちの教育
     一 ナラティブの権利
     二 メタサイコロジーとその変遷
     三 フロイトの臨床実践
     四 精神分析に対する異論や反論
     五 教授法
     六 フロイトの執筆様式
     七 なぜフロイトを読むのか
     八 私たちの教育

    第三章 転移性の愛、あるいはマニュアル化の回避
     一 愛
     二 ナルシシズム
     三 技法についての論文
     四 転移という概念の系譜
     五 マニュアルを求める声
     六 技法上の問題にともなって生じる実存的課題
     七 テクニックからテクネーへ
     八 フロイトの教育体験を振り返る

    第四章 集団心理学と愛の問題
     一 期待の心理学
     二 不気味なもの
     三 「現象の範囲」
     四 欲動
     五 「ヤマアラシたちの共棲」
     六 社会的な精神と原始群族
     七 「わき道」にて

    第五章 未解決の問題としての「乱暴な」教育
     一 何が問題なのか
     二 心理的な意味の獲得
     三 遊び
     四 教育の威光
     五 寄る辺なさと幸福
     六 知の二原理
     七 不幸と攻撃性
     八 未解決の問題としての教育
     九 読解という問題


    文献一覧
    あとがき
    用語解説
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    フロイトの教育思想とその今日的意味とは何か。フロイト思想の全体像を提示しつつ、フロイトと教育の関係を根本から問い直す。

    教育学者かつ精神分析家である著者は、教育者が自らの無意識を反復し、自らが子ども時代に受けた扱いを再現してしまう「『乱暴な』教育」の問題点を指摘し、教育を精神分析と同様、自らを知的対象として捉えることを提唱する。フロイトの著作全体からフロイト理論を再構成することにより、フロイトの教育思想の今日的意味を析出する。【原著】Deborah P. Britzman, Freud and Education(Routledge, 2010)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブリッツマン,デボラ・P.(ブリッツマン,デボラP./Britzman,Deborah P.)
    マサチューセッツ大学大学院修了。教育学博士(Ed.D.)。高校教師、ビンガムトン大学(Binghamton University)准教授等を経て、現在、カナダ王立協会フェロー(Fellow of the Royal Society of Canada)、カナダ・トロントのヨーク大学特別研究教授(Distinguished Research Professor at York University)、精神分析家

    下司 晶(ゲシ アキラ)
    1971年生。中央大学文学部教授。専門は教育哲学・教育思想史、精神分析思想。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。教育哲学会理事、教育思想史学会理事

    須川 公央(スカワ キミヒロ)
    1975年生。白梅学園大学子ども学部准教授。教育哲学・教育人間学。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学
  • 著者について

    デボラ・P・ブリッツマン (デボラブリッツマン)
    デボラ・P・ブリッツマン(Deborah P. Britzman)
    マサチューセッツ大学大学院修了。教育学博士(Ed.D.)。高校教師、ビンガムトン大学准教授等を経て、現在、カナダ王立協会フェロー、カナダ・トロントのヨーク大学特別研究教授、精神分析家。主著:The Very Thought of Education: Psychoanalysis and the Impossible Professions. SUNY Press, 2009.(ゲイリー・A・オルソン賞受賞)ほか。

    下司 晶 (ゲシ アキラ)
    下司 晶(げし あきら)
    1971年生。中央大学文学部教授。専門は教育哲学・教育思想史、精神分析思想。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。教育哲学会理事、教育思想史学会理事。主著:『〈精神分析的子ども〉の誕生』(東京大学出版会、2006)、『教員養成を哲学する』(共編著、東信堂、2014)、『「甘え」と「自律」の教育学』(編著、世織書房、2015)、『教育思想のポストモダン』(勁草書房、2016)ほか。

    須川 公央 (スカワ キミヒロ)
    須川 公央(すかわ きみひろ)
    1975年生。白梅学園大学子ども学部准教授。教育哲学・教育人間学。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。主著:『ケアと人間─心理・教育・宗教』(共著、ミネルヴァ書房、2013)、『「甘え」と「自律」の教育学』(共著、世織書房、2015)、『教員養成を問いなおす』(共編著、東洋館出版社、2016)ほか。

    波多野 名奈 (ハタノ ナナ)
    波多野 名奈(はたの なな)
    1976年生。千葉経済大学短期大学部准教授。専門は教育哲学・保育学。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。主論文:「D. W. Winnicott における「環境」と「個体」の有機的連関」(『こども環境学研究』第3 巻第3号、2008)、「保育実践における観察方法に関する理論的検討」(『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第13号、2017)、「ボウルビィの「母的養育」と自我発達」(『児童学研究』 第42号、2018)、「自我形成における皮膚の経験と機能」(『教育哲学研究』第123号、2021)ほか。


    関根 宏朗 (セキネ ヒロアキ)
    関根 宏朗(せきね ひろあき)
    1980年生。明治大学文学部准教授。専門は教育人間学・教育思想。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。主著:『「甘え」と「自律」の教育学』(共著、世織書房、2015)、『教員養成を問いなおす』(共編著、東洋館出版社、2016)、『ワークで学ぶ教育課程論』(共著、ナカニシヤ出版、2018)、『教育原理』(共著、ミネルヴァ書房、2018)ほか。

    後藤 悠帆 (ゴトウ ユウホ)
    後藤 悠帆(ごとう ゆうほ)
    1992年生。ドルトムント工科大学非常勤講師。専門は臨床教育学・教育哲学。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。主論文:「フロイトのナルシシズム論における自己愛と自己肯定感」(『教育哲学研究』教育哲学会、第114号、2016)、「中村古峡の大本教批判を支えた思想的背景」(『統合人間学研究』統合人間学会、第2号、2019)、「症例「鼠男」における自我変容としての道徳性」(『京都大学大学院教育学研究科紀要』京都大学大学院教育学研究科、第67号、2021)ほか。

フロイトと教育 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:デボラ・P. ブリッツマン(著)/下司 晶(監訳)/須川 公央(監訳)/波多野 名奈(訳)/関根 宏朗(訳)/後藤 悠帆(訳)
発行年月日:2022/08/20
ISBN-10:4326299355
ISBN-13:9784326299355
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
その他: 原書名: FREUD AND EDUCATION,1st edition〈Britzman,Deborah P.〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 フロイトと教育 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!