狂気・言語・文学(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 狂気・言語・文学(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003602340

狂気・言語・文学(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2022/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

狂気・言語・文学(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    狂気、言語、文学は、長らくフーコーの思考の中心的な位置を占めていた。社会や文明における狂人の位置づけ、バロック演劇、アルトーやルーセルの作品に見られる狂気と言語の関係、文学と言語外的なもの、バルザックやフローベール、そして文学分析と構造主義。問いを絶えず組み立て直し、これらの主題系を照らし出す新たな光が、フーコーの思考の新たな射程と可能性を提示する。本邦初訳!
  • 目次

    緒言

    序言

    狂気と文明

    狂気と文明
     一九六七年四月、チュニス、クラブ・タハール・ハダッドにおける講演

    狂気と社会

    文学と狂気
     [バロック演劇とアルトーの演劇における狂気]

    文学と狂気
     [レーモン・ルーセルの作品における狂気]

    現象学的経験──バタイユにおける経験

    文学分析の新しい方法

    文学分析

    構造主義と文学分析
     一九六七年二月四日、チュニス、クラブ・タハール・ハダッドにおける講演

    [言語外的なものと文学]

    文学分析と構造主義

    『ブヴァールとペキュシェ』──二つの誘惑

    『絶対の探求』

    訳者あとがき

    人名索引
  • 出版社からのコメント

    アルトー、ルーセル、バルザック、フローベールなど、未刊の講演とテクスト。フーコーの思考の新たな射程と可能性を提示する。
  • 内容紹介

    狂気、言語、文学は、長らくフーコーの思考の中心的な位置を占めていた。社会や文明における狂人の位置づけ、バロック演劇、アルトーやルーセルの作品に見られる狂気と言語の関係、文学と言語外的なもの、バルザックやフローベール、そして文学分析と構造主義。問いを絶えず組み立て直し、これらの主題系を照らし出す新たな光が、フーコーの思考の新たな射程と可能性を提示する。未刊の講演とテクスト。本邦初訳!

    図書館選書
    未刊の講演とテクスト。アルトー、ルーセル、バルザック、フローベール、構造主義などの主題を照射し、フーコーの思考の新たな射程と可能性を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    フーコー,ミシェル(フーコー,ミシェル/Foucault,Michel)
    1926‐1984年、フランスの哲学者。心理学に関する研究ののち、『狂気の歴史』(1961年)を刊行。西洋文明における“知”の存立条件を探る一連の「知の考古学」を企て、『言葉と物』(1966年)刊行に至る。1970年代以降、“知”と権力作用の絡み合いをめぐる系譜学的研究を行い、『監獄の誕生』(1975年)、『性の歴史』(1976年‐)などを刊行。晩年は自己と主体性に関する新たな問題系の探求に向かうが、その未完の思考は『ミシェル・フーコー講義集成』などに垣間見ることができる

    阿部 崇(アベ タカシ)
    1974年生まれ。専門領域はフランス現代理想、フランス文学。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。パリ第10大学哲学学部博士課程(人文科学・哲学専攻)修了。Ph.D.(哲学博士)。現在、青山学院大学文学部教授

    福田 美雪(フクダ ミユキ)
    1980年生まれ。専門領域は19世紀フランス文学。パリ第3大学文学研究科博士課程(フランス文学・比較文学)修了。東京大学大学院人文社会系研究科仏語仏文学専攻博士課程単位取得満期退学。Ph.D.(文学博士)。現在、青山学院大学文学部准教授
  • 著者について

    ミシェル・フーコー (フーコー ミシェル)
    (Michel Foucault)
    1926-1984年、フランスの哲学者。心理学に関する研究ののち、『狂気の歴史』(1961年)を刊行。西洋文明における〈知〉の存立条件を探る一連の「知の考古学」を企て、『言葉と物』(1966年)刊行に至る。1970年代以降、〈知〉と権力作用の絡み合いをめぐる系譜学的研究を行い、『監獄の誕生』(1975年)、『性の歴史』(1976年―)などを刊行。晩年は自己と主体性に関する新たな問題系の探求に向かうが、その未完の思考は『ミシェル・フーコー講義集成』などに垣間見ることができる。

    阿部 崇 (アベ タカシ)
    1974年生まれ。専門領域はフランス現代思想、フランス文学。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。パリ第10大学哲学学部博士課程(人文科学・哲学専攻)修了。Ph.D.(哲学博士)。現在、青山学院大学文学部教授。主な著作に、『ミシェル・フーコー、経験としての哲学――方法と主体の問いをめぐって』(法政大学出版局、2017年)、翻訳に、ミシェル・フーコー『自己と他者の統治――コレージュ・ド・フランス講義1982-1983年度』(筑摩書房、2010年)、ミシェル・フーコー『マネの絵画』(ちくま学芸文庫、2019年)などがある。

    福田 美雪 (フクダ ミユキ)
    1980年生まれ。専門領域は19世紀フランス文学。パリ第3大学文学研究科博士課程(フランス文学・比較文学)修了。東京大学大学院人文社会系研究科仏語仏文学専攻博士課程単位取得満期退学。Ph.D.(文学博士)。現在、青山学院大学文学部准教授。主な論文に「ジャポニスムへの情熱 ゴンクールの『日記』に記された美術革命」(小森謙一郎ほか編『人文学のレッスン』所収、水声社、2022年)、共編著に『世界文学アンソロジー――いまからはじめる』(三省堂、2019年)、共訳書にフィリップ・アモン『イマジュリー ――19世紀における文学とイメージ』(水声社、2019年)などがある。

狂気・言語・文学(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ミシェル フーコー(著)/阿部 崇(訳)/福田 美雪(訳)
発行年月日:2022/09/14
ISBN-10:4588011480
ISBN-13:9784588011481
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:418ページ
縦:19cm
その他: 原書名: FOLIE,LANGAGE,LITT´ERATURE〈Foucault,Michel〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 狂気・言語・文学(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!