"サラリーマン"のメディア史 [単行本]
    • "サラリーマン"のメディア史 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003602378

"サラリーマン"のメディア史 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2022/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"サラリーマン"のメディア史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大衆化と差異化「普通の人々」の昭和・平成を描く。「サラリーマン」という戦後の成人男性の典型的な表象が揺らぎつつある昨今。昭和・平成の映画、雑誌、ドラマ、漫画など…。サラリーマンがサラリーマンをまなざすメディアの分析を通じ、大衆化と差異化という視点から、日本社会を支える“普通の人々”の通史を描く。
  • 目次

    まえがき

    1章 なぜ「『サラリーマン』のメディア史」か
     1 「サラリーマン」が「サラリーマン」をまなざす/2 本書の方法
     論/3 本書で扱う史資料/4 本書の構成

    2章 戦前期における職員層とは何者だったのか――「サラリーマン」のメディア史序論
     1 戦前期の「サラリーマン」/2 しがない「サラリーマン」として
     の職員層/3 「知識人」としての職員層/4 「消費者」としての職
     員層/5 戦前期における職員層の複眼的な理解に向けて

    3章 1950年代及び60年代におけるサラリーマンイメージの変容過程――東宝サラリーマン映画を題材として
     1 大衆化された「サラリーマン」/2 東宝サラリーマン映画を研究
     する/3 『三等重役』及び「社長シリーズ」――〈出世主義〉と〈家
     族主義〉/4 『ニッポン無責任時代』及び「日本一シリーズ」――
     〈能力主義〉との関連/5 「サラリーマン」の大衆化

    4章 「サラリーマン」と雑誌――1980年代における「知」の変容
     1 「サラリーマン」と雑誌/2 戦前から高度経済成長期―教養主義
     の名残/3 1980年代における知の編成の変容――『BIG tomorro
     w』について/4 1980年代のサラリーマンを取り巻く競争環境/
     5 1990年代以降の動向/6 「出世」と「処世術」

    5章 「サラリーマン」を支えた上昇アスピレーション――1980年代以降のビジネス雑誌
     1 立身出世主義は終焉したのか/2 調査対象資料――『BIG tomo
     rrow』と『プレジデント』について/3 1980年代――年齢層によっ
     て異なる在り様/4 1990年代――方針転換に向けて/5 2000年代
     ――『BIG tomorrow』の衰退と『プレジデント』の成功/6 修養主
     義と心理主義

    6章 処世術言説は、誰がどのように読んでいるのか
     1 「こんなの、真面目に読んでる人いるの?」に応えるために/
     2 誰がどれくらい読んでいるのか/3 どのように読まれている
     のか―読みの両義性/4 「肯定的な読み」に関連する要因――自
     己確認の参照点としてのアドバイス記事/5 「学習メディア」と
     しての処世術言説

    7章 メディア史の中の『課長 島耕作』と『半沢直樹』
     1 『課長 島耕作』と「サラリーマンの時代」/2 『半沢直樹』に
     おけるリアリティの不在

    8章 「サラリーマン」のメディア史における「大衆化」と「差異化」の過程
     1 本書の結論/2 本書の意義

    あとがき/初出一覧/参考文献/索 引
  • 出版社からのコメント

    昭和・平成の映画、雑誌、などサラリーマンがをまなざすメディアの分析を通じ、日本社会を支える〈普通の人々〉の通史を描く。
  • 内容紹介

    ▼大衆化 と 差異化…。「普通の人々」の昭和・平成を描く。
    ▼「サラリーマン」という戦後の成人男性の典型的な表象が揺らぎつつある昨今。
    昭和・平成の映画、雑誌、ドラマ、漫画など…サラリーマンがサラリーマンをまなざすメディアの分析を通じ、大衆化と差異化という視点から、日本社会を支える〈普通の人々〉の通史を描く。
    ▼我らしがない「サラリーマン」なのか?

    「サラリーマン」という言葉を聞いた時に、皆さんは何をイメージするだろうか。
    やや古い響きがあるかもしれない。現在であれば、ビジネスパーソンや会社員と言った方が一般的だろう。
    それでも本書は、あえて「サラリーマン」という言葉を使っている。
    なぜならば、「サラリーマン」という言葉が、戦後日本社会において典型的な成人男性を表象するイメージとして定着していたからである。
    「サラリーマン」という言葉に違和感があるのであれば、適宜、ビジネスパーソンや会社員と読み替えてもらってもかまわない。
    本書はスーツを着て職場に毎朝通勤し、仕事をする…このような、日本社会を支える多くの人のメディア史を描くものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷原 吏(タニハラ ツカサ)
    1986年生まれ。神田外語大学外国語学部専任講師、国際大学GLOCOM客員研究員。博士(社会学)。2018年第6回関西社会学会大会奨励賞。専門分野:メディア史、メディア効果論、情報社会論、計量社会学等
  • 著者について

    谷原 吏 (タニハラ ツカサ)
    1986年生まれ。
    神田外語大学外国語学部専任講師、国際大学GLOCOM客員研究員。博士(社会学)。
    2018年第6回関西社会学会大会奨励賞。
    専門分野:メディア史、メデイア効果論、情報社会論、計量社会学等。
    本書にまとめられた研究の他、“The bias of Twitter as an agenda-setter on COVID-19: An empirical research using log data and survey data in Japan”, Communication and the Public 7 (2), 2022、“Effects of corrections on COVID-19-related misinformation: Cross-media empirical analyses in Japan”, International Journal of Web Based Communities 18 (1), 2022ほか。

"サラリーマン"のメディア史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶応義塾大学出版会
著者名:谷原 吏(著)
発行年月日:2022/08/10
ISBN-10:4766428323
ISBN-13:9784766428322
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 "サラリーマン"のメディア史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!