世界で一番くわしい住宅用植栽 最新版(建築知識) [単行本]
    • 世界で一番くわしい住宅用植栽 最新版(建築知識) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
世界で一番くわしい住宅用植栽 最新版(建築知識) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003602379

世界で一番くわしい住宅用植栽 最新版(建築知識) [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:エクスナレッジ
販売開始日: 2022/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界で一番くわしい住宅用植栽 最新版(建築知識) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フルカラーのイラストで植栽がより分かりやすく!植栽計画のみならず、予算や工程管理までを一冊で学べます。日本の住宅を緑豊かなものに。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 植栽設計のポイント
    2 樹木の基礎知識
    3 緑の効果を生かす
    4 緑の空間を演出する
    5 テーマで考える植栽
    6 特殊樹の植栽
    7 植栽の工事・管理
  • 内容紹介

    CO2削減や生物多様性など、緑化が必要とされる場面はますます多くなり、
    戸建ての住宅にあっても緑化申請を課す自治体もでてきています。

    また、持続可能な開発目標(SDGs)で掲げられている17 の項目のうち、
    11 の「住み続けられるまちづくりを」、13 の「気候変動に具体的な対策を」、
    14 の「海の豊かさを守ろう」、15 の「陸の豊かさも守ろう」、
    の4 つの項目で重要な役目を果たすのが緑地です。
    小さな住宅でも少しの緑地の積み重ねが重要で、
    個人でもその取り組みに参加できる可能性があります。

    「どの植物をどこに配置すればより効果的か」など、
    建築計画を行うと同時に植栽計画も意識していただくと、
    デザイン、予算・工程管理がスムーズに行うことができて、
    植栽はもちろん、建物自体の魅力も確実に上げられます。

    植物の種類が多様で、
    暮らしの中にさまざまな植物の季語がある日本ですから、
    植栽を建物に加えないのはもったいなく、
    見方を変えれば植栽は緑豊かな日本だからできることです。

    豊かな緑の街をつくる一歩が住宅の植栽です。
    本書がその一助になれば幸いです。

    ●目次

    CHAPTER1 植栽設計のポイント
    CHAPTER2 樹木の基礎知識
    CHAPTER3 緑の効果を生かす
    CHAPTER4 緑の空間を演出する
    CHAPTER5 テーマで考える植栽
    CHAPTER6 特殊樹の植栽
    CHAPTER7 植栽の工事・管理
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山﨑 誠子(ヤマザキ マサコ)
    植栽家、ランドスケープデザイナー、一級建築士、GAヤマザキ取締役。日本大学短期大学部建築・生活デザイン学科准教授。手軽に楽しめる住宅のガーデニングの提案から、造園、都市計画に至るまで幅広く活躍

世界で一番くわしい住宅用植栽 最新版(建築知識) の商品スペック

発行年月日 2022/07/25
ISBN-10 4767829887
ISBN-13 9784767829883
ページ数 196ページ
30cm
発売社名 エクスナレッジ
判型 規大
Cコード 0052
対象 一般
発行形態 単行本
他のエクスナレッジの書籍を探す
内容 建築
分類 工学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード A270
発売情報解禁日 2022/07/14
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 エクスナレッジ
著者名 山﨑 誠子

    エクスナレッジ 世界で一番くわしい住宅用植栽 最新版(建築知識) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!