先住民族アイヌを学ぶ―藤戸ひろ子さんに聞いてみた [単行本]
    • 先住民族アイヌを学ぶ―藤戸ひろ子さんに聞いてみた [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003602395

先住民族アイヌを学ぶ―藤戸ひろ子さんに聞いてみた [単行本]

藤戸 ひろ子(共著)石川 康宏(共著)建石 始(共著)大澤 香(共著)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本機関紙出版センター
販売開始日: 2022/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先住民族アイヌを学ぶ―藤戸ひろ子さんに聞いてみた の 商品概要

  • 目次

    【目次紹介】
    巻頭グラビア

    はじめに~藤戸ひろ子から

    はじめに~ともに学んだ教員から

    第1部 今を生きるアイヌ民族を学ぶ授業

    第1章 和人との関係でみるアイヌの歴史 石川康宏
    和人・日本人・民族って
    北海道と本州の時代区分のちがい
    縄文人からアイヌ・和人・琉球人へ
    続縄文から擦文、アイヌ(ニブタニ)文化期へ
    入り込む和人たちとのたたかい
    明治政府による支配と同化
    「北海道旧土人保護法」は廃止されたが
    「国連先住民族の権利宣言」から
    遺骨返還をめぐる国と大学の上から目線

    第2章 「共生」の視点に学ぶ 大澤香

    授業を担当するにあたって
    神謡の世界から考えるカムイとアイヌの関係
    「わたし」は誰でしょう?
    アイヌとカムイの相互関係としての「循環」
    カムイユカㇻの背後にある「循環」の思想
    カムイ(=他者)の声を聴くこと
    現代社会への問いかけ

    第3章 アイヌの言語 建石始

    授業を担当するにあたり
    はじめに
    言語と方言の違い
    消滅危機言語
    アイヌ語の現状
    おわりに
    授業を終えて

    第4章 みなさんからのお話

    (1)アイヌの世界観とは 中井貴規
    (2)宣教師ジョン・バチラーの足あとを辿る  廣岡絵美
    (3)私の中のアイヌ  関根摩耶

    第2部 藤戸ひろ子さんに聞く

    第1章 アイヌのゆたかな文化を伝えたい――藤戸ひろ子さんの授業の内容 石川康宏

    互い違いの歴史
    信仰と唄と踊りと紋様
    手仕事と食文化と交易
    私自身のアイヌ――知ってほしいこと

    第2章 〈座談会〉藤戸ひろ子さんを囲んで  藤戸ひろ子 石川康宏 建石始 大澤香
    アイヌについて学ぶ初めての授業
    若い人たちに伝えることのうれしさ
    アイヌを知らないからこそ伝えたい
    苦難の歴史ばかり強調されることの苦しさ
    「あの鹿、おいしそう」と言った息子
    消されたアイヌ集落の存在
    山や川の名称は全部アイヌ名だが
    学校の「日本史」が教えないアイヌの歴史
    最初は半信半疑でしたが
    もっと身近な存在だったかもしれない
    印象的だった「カムイが呼んでいる」
    カムイはすぐそこにいる
    みんなに分け与える社会
    地球上のどこかに同じような言葉が
    一緒に歌い踊りながら継承していく
    藤戸ひろ子という1人のアイヌの考え方
    アイヌ各人の判断・体験を尊重して
    自分が生きてやらなければならない使命
    見世物として働いていたおばあちゃんの歴史
    授業を聴いて「勇気をもらった」学生
    人や社会の多様性をありのままに知る 
  • 内容紹介

    アイヌとは? アイヌ民族の一人、藤戸ひろ子さんの語りを通して学ぶ。互い違いの歴史/信仰と唄と踊りと紋様/手仕事と食文化と交易/私自身のアイヌ――神戸女学院大学の授業をオールカラーで紙上再現、人や社会の多様性をありのままに知る。

    【平井美津子氏(大阪公立中学校教諭) 推薦!!】
    自然と共生し豊かな暮らしや文化を育んできたアイヌ。一人のアイヌの生活史から、私たちが知ることのなかった人や社会の多様性が見えてくる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤戸 ひろ子(フジト ヒロコ)
    北海道阿寒町シュリコマベツ出身。アイヌ民族としての誇りを伝えるため「ミナミナの会」を設立。アイヌ民族文化財団アドバイザー。国立民族学博物館に作品展示。各地で講演活動を行っている

    石川 康宏(イシカワ ヤスヒロ)
    北海道札幌市出身。神戸女学院大学名誉教授(2022年4月より)

    建石 始(タテイシ ハジメ)
    兵庫県明石市出身。神戸女学院大学教授

    大澤 香(オオザワ カオリ)
    愛媛県今治市出身。神戸女学院大学准教授
  • 著者について

    藤戸ひろ子 (フジトヒロコ)
    藤戸 ひろ子(ふじと ひろこ)
    北海道阿寒町シュリコマベツ出身。陸別在住、ちょこっと大阪在住。アイヌ民族としての誇りを伝える
    ため「ミナミナの会」を設立。アイヌ民族文化財団アドバイザー。国立民族学博物館に作品展示。各地
    で講演活動を行っている。

    石川康宏 (イシカワヤスヒロ)
    石川 康宏(いしかわ やすひろ)
    北海道札幌市出身。西宮市在住。著書に『覇権なき世界を求めて』(新日本出版社)、共著『若者よ、マルクスを読もう』(かもがわ出版)他。神戸女学院大学名誉教授(2022年4 月より)。

    建石始 (タテイシハジメ)
    建石 始(たていし はじめ)
    兵庫県明石市出身。宝塚市在住。『日本語の限定詞の機能』(日中言語文化出版社)、共著『名詞研究のこれまでとこれから』(くろしお出版)他。神戸女学院大学教授。

    大澤香 (オオザワカオリ)
    大澤 香(おおざわ かおり)
    愛媛県今治市出身。尼崎市在住。共著『イエスから初期キリスト教へ-新約思想とその展開』(リトン)他。神戸女学院大学准教授。

先住民族アイヌを学ぶ―藤戸ひろ子さんに聞いてみた の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本機関紙出版センター ※出版地:大阪
著者名:藤戸 ひろ子(共著)/石川 康宏(共著)/建石 始(共著)/大澤 香(共著)
発行年月日:2022/08/01
ISBN-10:4889002731
ISBN-13:9784889002737
判型:A5
発売社名:日本機関紙出版センター
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:150ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:300g
他の日本機関紙出版センターの書籍を探す

    日本機関紙出版センター 先住民族アイヌを学ぶ―藤戸ひろ子さんに聞いてみた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!